カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 07月 27日
同じ日に行われた投開票の結果に対する記事で
どちらも同じ時事通信社です。 【仙台市長に奥山氏=民主など支援】 【飯能市長に沢辺氏(埼玉)】 前者が奥山が勝てそうだったので民主党が後乗りで推薦を出したものであり、 後者は最初から自民が推薦を出していたものです。 さらに中の記事を並べるともっとわかりやすいです。 ↓ ↓ ↓ 民主党が後乗りで推薦を出した仙台市長選 仙台市長に奥山氏=民主など支援 任期満了に伴う仙台市長選は26日投開票され、民主、社民両党県連が支援した無所属新人で元副市長の奥山恵美子氏(58)が、無所属で前副市長の岩崎恵美子氏(65)ら5新人を破り、初当選を果たした。政令市では初の女性市長となる。東京都議選での圧勝などで勢いに乗る民主党は、衆院解散後初の大型地方選で引き続き支援候補が勝利し、衆院選に向けてさらに弾みがつきそうだ。投票率は44.72%(前回43.67%)。 現職の梅原克彦市長が昨年発覚したタクシー券不正使用問題などで再選出馬を断念。自民、公明、共産各党は自主投票を決め、政党間の対決にはならなかった。 奥山氏は市議の多くや労働組合などから支援を受けたほか、民主支持層を中心に幅広く票を集めた。岩崎氏は新型インフルエンザ対策の担当副市長としての実績を訴えたが及ばなかった。 このほか、いずれも前市議の渡辺博氏(59)、柳橋邦彦氏(68)はともに伸び悩み、会社社長の佐藤崇弘氏(29)は若さをアピールしたものの、支持が広がらなかった。団体本部長の椿原慎一氏(47)も浸透しなかった。 ◇仙台市長選当選者略歴 奥山 恵美子氏(おくやま・えみこ)東北大経卒。仙台市女性企画課長、教育長などを経て07年4月副市長。58歳。秋田県出身。(続) (2009/07/27-00:17) ↓ ↓ ↓ 自民党が最初から推薦して当選した飯能市長選 飯能市長に沢辺氏(埼玉) 沢辺瀞壱氏(69)=無所属・現/自民、公明推薦=が、保育園理事の杉田実氏(61)=無所属・新/共産推薦=、会社員の野口和彦氏(34)=無所属・新/国民新推薦=、著述業の小久保達氏(60)=無所属・新=を破り3選。(26日投開票)(2009/07/26-22:35) さらに時事通信は仙台市長選挙についてのみ 【「市民との対話重視」=仙台市長選初当選の奥山氏】 「市民との対話と納得を重視した市政にしていきたい」-。仙台市長選で初当選した奥山恵美子氏は26日夜、仙台市内の選挙事務所に集まった多くの支援者から祝福を受け、満面の笑みを見せた。 白のスーツ姿で午後9時半すぎに事務所入りした奥山氏。大きな拍手で迎えられると、「市民の熱い期待に応え、明るい21世紀の仙台をつくっていきたい」と決意を語った。 奥山氏を支援した民主党宮城県連代表の岡崎トミ子参院議員は「今回の選挙は(政党間の)対立構図にはならなかったが、地方選で続く勝利を衆院選につなげ、政権交代を果たしたい」と力を込めた。(2009/07/26-23:17) このように記事を書いて民主党推薦ということで持ち上げ 政権交代をさせようとしています。 何も知らない人をこの記事で、 「ああ、やっぱり日本人は民主党を選んでいるんだな」 と思い込ませるためにやっています。 心理学的に言うところのバンドワゴン効果です。 -バンドワゴン効果 wikipediaより- ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、 その選択への支持が一層強くなることを指す。 投票行動においてバンドワゴン効果とは、マスメディアなどによって選挙予測報道が流れた後に、有権者が有利と言われたほうに投票することを指す。投票者が勝ち馬に乗ろうとする傾向は、選挙直後の世論調査において当選候補に投票したと答える人の割合が、実際の当選候補の得票率を有意に上回る例が多いことに示される。 特に昨年暮れ~今年2月はマスコミが毎日世論調査をしたとして数字を発表し続けていました。 多くの人が政権交代を求めて民主党を支持している。 だからみんなも投票で政権交代。 という刷り込みを行うために 世論調査で出した支持率で与党を実際の数字よりも悪い結果にして発表 そして地方選挙で民主党が勝った場合のみ大げさに記事を書く。 これを続けることで日本国民を洗脳し続けてきたのです。 テレビが悪意を持って洗脳を行っているという意識の無い多くの有権者は これにはめられて民主党へ投票するという流れです。 これはこの春の地方統一選からずっと同じでした。 自民候補が勝ったら結果だけを書いて、見出しには「自民推薦」とは絶対に書かない。 民主党推薦の候補が勝ったら中身はどうあれとにかく持ち上げ、必ず見出しに「民主」の文字を入れる。 そのうえで追加で記事を書いてさらに持ち上げ続けてきました。 どのような事象、特に政治や思想については絶対の正解はありえません。 それは人間がそれぞれ性格が違うように、 それぞれが主張があり、 どのような政策も必ずメリットに対してデメリットがあるのです。 メリットだけしかないという政策はまず無理です。 普通はマスメディアでの主張というのはバラツキが出なければおかしいのです。 ところが今はどうでしょうか? テレビでも新聞でも政権交代政権交代です。 周りがすべて同じ事を言う場合は洗脳を疑う。 これは鉄則です。
by ttensan
| 2009-07-27 03:33
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||