カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 11月 11日
昨日、ビデオを流出させたと海上保安庁の航海士が名乗り出ました。
その彼の発言をいくつか載せておきます。 「この映像は一般の国民の誰もが見る権利のあるものだ 一部の政治家が機密でないものを機密として扱うのはどうかと考えた」 (動画は)「海上保安官であればいつでも見られる情報だった。機密という形ではなかった」 「職を失うのは覚悟をしている。家族はいるが…」 義憤に駆られ覚悟を決めて行動を起こした事がわかります。 一方仙谷長官は 「擁護の声?国民の過半数がそう思ってると思わない。『しかるべき処分を』が圧倒的多数の国民の声」 (2010/11/10 ブルームバーグ) (海保長官の責任について)「独立性、自立性に応じた責任は当然出てくる。 強制力を持った執行部門は、それなりの強い権限がある代わりに強く重い責任を負う」 (10日の記者会見にて、この後海上保安庁長官の更迭方針を決定) (馬淵国交相の責任について)「政治職と執行職のトップの責任のあり方は違う」 (10日の記者会見にて) ・・・と、意味不明の供述をしており。 などと言いたくなるような発言をしています。 今回動画を流した海上保安官は仙谷と差し違える覚悟で名乗り出てきたと思います。 仙谷は私怨を晴らすべくなんとかして彼に厳罰を与えようとしていますが、 やればやるほど国民の反感を買うだけでしょう。 また、今回の尖閣のビデオはそもそも事件当初は公開する予定だったはずのものです。 それが日本国の国益よりも中国共産党の都合を優先する仙谷内閣によって 一方的に非公開にされたものです。 刑事訴訟法248条の条文にはない「処分保留で釈放」 という法律をねじ曲げて用いることで 悪質な事案であるのに船長を釈放し、ビデオも非公開にしました。 さらに菅直人はこれらをすべて仙谷に一任しました。 ■船長は無条件釈放で海上保安官は処罰は妥当なのか? ビデオを見れば意図的に船をぶつけている事は誰の目にも明らかで 悪質な領海侵犯事案の被疑者を釈放する事に正当性はありません。 ところが、意を決してビデオをyoutubeに投稿した側の人間には 厳罰で対応しようとしています。 外交上の都合を理由に釈放の判断ができるのならば、 今回の海上保安官は世界中に日本に非が無い事を証明してくれたのですから、 この点を考慮に入れて検察は不起訴と判断すべきでしょう。 ■守秘義務違反に問えるのか? ビデオは元々公開する予定だったはずのものが、 中国共産党の都合を考えた仙谷内閣が非公開と判断したものです。 元々公開されるはずのもの、 かつ日本国民、日本国の国益にかなう内容であったこと。 まずこの点を考えなければなりません。 また、1977年の最高裁判決では 国家公務員法100条の「秘密」にあたる情報の基準について ・秘密として保護すべき内容であるか? という判断基準が示されています。 今回youtubeに投稿された動画の内容から、 これが秘密として保護すべき内容にあたるのか この点が証明されなければ動画を投稿した海上保安官を処罰できません。 仙谷達はなんとしてもこの海上保安官に厳罰を加えたいのでしょうが、 強引にそれを進めようとすればそれだけボロが出る事になり、 国民世論を敵に回す事になると言って良いと思います。 ■党内から閣僚の責任を追及する声が出ない 明らかに国益を損なう判断を行ったにもかかわらず その責任を閣僚達は誰一人背負わずに 他者に責任転嫁をしつづけてきました。 特に馬淵国交相は個所付け情報漏洩問題を起こした張本人でもあります。 いくら問題を起こしても官僚や秘書に責任を転嫁すれば良い シラを切ればマスコミも味方だから追及されず、国民は馬鹿だからそのうち忘れる。 こうした非常識な姿勢だけは一貫しています。 このような状態で職務での緊張感が保てるはずがありません。 また、党内で責任を問う声が全く上がらない事は 民主党議員達には責任の重さを理解している人間が居ない ということだと思います。 自身の行動、発言に責任を持たないのならば国会議員の資格は無いでしょう。 追記: 本日の衆院安全保障委員会で北沢防衛大臣が 海上保安庁長官の更迭は不可避である事を認めました。 部下に責任を取らせて常に自分達は責任逃れ、 これで部下が付いてくるはずも政府内の規律も守れるはずがありません。 ![]() ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓ ![]()
by ttensan
| 2010-11-11 11:54
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||