カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 02月 01日
人気ブログランキングに参加しています。
![]() 人気ブログランキングへ ---------- 【自社さ政権でも議事録なし=95年の阪神大震災以降】 平野達男防災担当相は1日午後の衆院予算委員会で、自社さ政権当時の1995年1月の阪神・淡路大震災以降の非常災害対策本部の会議でも、議事録や議事概要が作成されていなかったことを明らかにした。 平野防災相は「内閣府の防災担当部局が阪神・淡路大震災以降の議事録あるいは議事概要の状況について調べたところ、作成されていないとの報告を受けている」と述べた。自民党の斎藤健氏への答弁。 (2012/02/01 時事通信) 民主党も時事通信も自民党もやっていたんだから悪くない むしろ自民党なんてずっと議事録を取っていなかったんだよ。 というような印象を与えようとしています。 ここでシンプルに事実で反論しましょう。 今回、民主党が違反している「公文書管理法」ですが、 2009年6月24日成立 2011年4月1日施行 では阪神大震災や中越沖地震は? 阪神大震災 1995年1月17日 中越沖地震 2007年7月16日 枝野は2011年3月からずっと 「議事録をなぜ取らないのか」 という質問を官房長官会見でも、国会でもされていました。 法律が施行された4月1日からも議事録は取られませんでした。 議事録を取っていなかった事を知らなかった などと言い出していますが 議事録を取っていない事を指摘され続けてきても 議事録をわざと残さない選択をしたのが民主党政府です。 菅内閣の時の文書管理責任者である枝野は特に重い責任があります。 そしてこの公文書管理法ですが、 野党時代の民主党は積極的な情報開示を求めるなどして 審議拒否を繰り返していた当時でもこの法律だけは別物として成立させた経緯があります。 民主党が自ら強く働きかけて作らせた法律を 民主党が自ら破っているのですから なおさら「過去に自民党も取っていなかった」 などという言い訳は通用しません。 また、わざとこの点を書かない時事通信は 民主党の屁理屈を擁護するためにこの記事を書いたとしか思えません。 ![]() ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓ ![]()
by Ttensan
| 2012-02-01 20:12
| 政治
|
Comments(5)
今晩はTtensanさん、
日本の狂った反日スポーツライターの土佐守です。 橋下徹の売国情報です↓民団新聞の記事です。 http://www.mindan.org/search_view.php?mode=news&id=11478 http://www.mindan-osaka.org/kccbbs/news_viewbody.php?page=6&number=20&keyfield=&key 拡散をお願いします。
反特亜の掲示板を作った者です。
反特亜 ブログ で検索したらここに引っかかったので立ち寄りました。 貴方の反特亜のブログを宣伝してみませんか? SEO的に引っかかり易くなれば ブログを見てもらえ易くなると思います。 みんなで協力して 特亜勢力を追い出しましょう! ちなみにここのスレッドは 反特亜ブログ宣伝スレッドです。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/5584/1328098741/ 当掲示板は http://jbbs.livedoor.jp/internet/5584/ です! ![]()
もう今さら驚かないけどね~
シャープが過去最大の赤字を出したりしてますが、みな恨み節は「円高」これから芋づるというか雪崩というか続くでしょう。大企業こけたらそれに連なる数多もこけます。 千石に「ニューヨークタイムズが日本を評価する論調がでている」などとヨイショされ、調子こいて「日本が決断しないで、物事を先送りする象徴になっている。社会保障と税の一体改革など難題を先送りせず、決断し、解決していくことを目指していくべき」 などと言っている野田という人は何を見ているのかね、ホント。 ![]()
さすが時事通信の記事はニュアンスが違う。阪神等については明言せずに濁して発言している。
自民党議員は福田内閣で野党民主党の意見を参考に改正法を成立させたと主張している。 また、講話問題で大変な事になりそう。 ![]()
老婆心さん:
>これから芋づるというか雪崩というか続くでしょう。大企業こけたらそれに連なる数多もこけます。 それを考えると枝野が言う「電力使用制限令によらずに乗り切ることに十分な可能性がある」が急に現実味を帯びてきます。何しろ「成長の旗を掲げない初の経産相」ですから。 一番考えたくないシナリオですが、この政権に対しては、あらゆるリスクを想定しておくべきだと云うのが今更ながら私が得た教訓です。
|
ファン申請 |
||