カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 07月 27日
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ ---------- 【福島原発事故由来のストロンチウム、10都県で初確認】 東京電力福島第一原発の事故後、大気中に放出された放射性ストロンチウム90が福島、宮城両県以外の10都県で確認された。文部科学省が24日発表した。茨城県では、2000年から事故前までの国内の最大値を20倍上回る1平方メートルあたり6ベクレルが検出された。これは大気圏内核実験が盛んだった1960年代に国内で観測された最大値の60分の1程度になる。 原発事故が原因と確認されたのは岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の10都県。いずれも昨年3~4月に観測された。事故で放射性セシウムが広範囲に拡散したことから、ストロンチウム90についても拡散が予想されていたが、国の調査で、宮城、福島両県以外で原発事故によるストロンチウム90が確認されたのは初めて。 文科省が発表したのは、1カ月間に屋外の容器に降下してたまったちりに含まれるストロンチウム90の量。2010年4月から11年12月にかけ、47都道府県の測定所で月ごとに調べた。 1平方メートルあたりの降下量が最も多かったのは茨城県(測定所・ひたちなか市)で6.0ベクレル。群馬県(前橋市)の1.9ベクレル、山形県(山形市)の1.6ベクレルと続いた。10都県で原発から最も遠い神奈川県(茅ケ崎市)は0.47ベクレルだった。 00年から原発事故までの最大値は06年2月に北海道で観測された0.30ベクレルで、茨城県の観測値はその20倍。10都県の値はいずれも0.30ベクレルを上回り、事故直後に観測されたため、原発から放出されたものと判断した。 過去のストロンチウム90の観測値は、1963年の仙台市での358ベクレルが最高。核実験の実施回数が減り、その後は減少を続けたが、86年、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の影響で一時上昇し、秋田県で6.1ベクレルを観測した。今回の茨城県もほぼ同じ値で、健康への影響はほぼないと専門家はみている。 文科省によると、宮城県は津波の影響で測定施設のデータが修復できず、福島県は施設が警戒区域内にあって分析環境が整わず、いずれも公表できなかった。ただ、福島県分は今後集計する。両県では、昨年6月の文科省の土壌調査で原発から放出されたストロンチウムが確認されている。 文科省はこれまで、ストロンチウム90の降下量をほぼ1年遅れで発表しており、昨年3月の観測値は今年1~3月ごろに公表されるはずだった。公表が遅れた理由について、文科省の担当者は「事故の影響でセシウムやヨウ素など主要な核種の検査を優先したため、ストロンチウムの分析が遅れた」と説明している。(石塚広志) (2012/7/27 朝日新聞) 1950年代あたりから最近まで 調査によって得られたデータが 環境放射線データベース にあります。 47都道府県における調査記録をこれで参照できますが、 1960年代~1980年代前半まで。 特に1960年代は放射能濃度は非常に高く 今の団塊世代が中高生の頃に集中的に浴びていたことになります。 民主党を大勝させたり、 放射能は1ベクレルでも危険なんですとか言い出したり、 電気をバンバン使うライブで商売をしてきたのにたかが電気と言い出したり、 デモ隊が国会へ強行突入しようとして仲間の女性を圧死させたり、 子供達の安全がとか言いながらバリケードの中に子供達を配置したり、 挙げ句に現代文明の恩恵バリバリの日本で生活しながら文明を否定する言説に酔ったり。 これが1960年代に若い時期(放射線の影響を受けやすい)を迎え、 今よりも遙かに高濃度の放射能を浴びていた人たちの 放射能の影響の結果ならば確かに非常に危険だと言えます。 ぶっちゃけ、60年代70年代に若い時分を過ごしてきた人達を考えれば 「60年代よりずっと少ないじゃん。なんで昔いっぱい浴びててもぴんぴんしてる人達が特に大騒ぎしてるん?」 という一言で終わりな気がします。 さて、この記事でも60年代のデータが参考として出てきたように ずっと「環境放射線計測調査」が47都道府県で行われてきました。 ですがこれもやはり民主党の事業仕分けにより仕分けされています。 改めてその 仕分けの時に民主党議員が どのような内容の質問をしていたかいくつか並べてみます。 (長いしゃべりとかは要約しています) 三村和也(衆議院神奈川2区、比例復活) 「毎年47都道府県すべての県でやる必要性あるのか?」 「2年に1回に減らしたら問題が起こるのか?」 →説明者「はかればはかるほど(つまりサンプルは多いほど)精度があがります」 三村和也 「ちょっとよくわからないんですけど?2年に1回だとだめな理由は合理的にどういうことですか」 →説明者「チェルノブイリの事故とかで放射性物質が飛んできたとして、そうした事故があったときに、飛んできたとしてその影響を調べるには、毎年計ってないと・・・」 三村和也 「もういいです!」 ※ブログ主ツッコミ 毎年計ってるから事故があったときに気がつくことができるんですけど。 そして民主党仕分け名物。質問しておいて説明を理解できないので逆ギレ。 玉木雄一郎(衆議院香川2区) 「毎年47都道府県でやって何か変化があったことが過去にあるのか?」 「事故のときに全国調査すればいいのであって毎年毎年やる事の必要性はなんだ」 →説明者「事故のときにはかったのでは遅いわけです。」 枝野幸男(衆議院埼玉5区、革マル派と連帯を署名で誓約) 「だからもう蓄積してるだろ、何十年も。原発立地地域以外は何年かに一遍やって平均と変わってませんねと確認すればいいだろ」 ※ブログ主ツッコミ 変化があるかどうか調べるために毎年調査してる事がわからない模様 玉木雄一郎 「α、βを計るときにγも計ってコストを減らせ」 →説明者「計測方法が全然違います。」 玉木雄一郎 「なぜアルファとベータとガンマが同時に一緒にはかれないのか。」 →説明者「たとえばγ核種のときは、セシウムだったらセシウムだけを化学処理で抽出するんです。サンプルを焼いたり溶かしたりして」 玉木雄一郎 「技術的なことはよくわからないんですけど?」 ※ブログ主ツッコミ だったら聞くなよ。少しは勉強してこいよ・・・。 こんなめちゃくちゃな質問で 放射線計測は仕分けられました。 各サンプルごとに調査しなければ統計の意味が無いのに それをできなくなったため平成22年度の測定データはぼろぼろです。 データの欠損は取り返せません。 ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2012-07-27 08:31
| 政治
|
Comments(8)
Commented
by
素浪人
at 2012-07-27 10:16
x
小生も別に統計の知識がある訳じゃありませんが、そんな素人考えでも、毎年計測してた方が良いだろ、と素直に思いますね。何なんですか、こいつらの感覚は?逆に、2年に一回で良いだろ、という発想が分かりません。むしろ、一年に数回行うとかの発想になるのが当り前だと思いますが。そっちの方が単純に精度が上がるのはルンペンでも分かる理屈です。
Commented
by
0123
at 2012-07-27 10:43
x
三村和也議員経歴(wikiから転載)
東大卒業後、通商産業省入省。南カリフォルニア大学ロースクールを経て、イェール大学大学院で、国際開発経済学を学び修士課程を修了した。イェール大学では浜田宏一の研究室に所属し、国際開発経済を専攻。通商産業省大臣官房調査統計部、資源エネルギー庁原子力安全・保安院放射性廃棄物規制課係長、経済産業省商務情報政策局情報経済課係長、防衛省防衛政策局防衛政策課弾道ミサイル防衛室渉外班長、経済産業省大臣官房秘書課課長補佐等を務めた。 この人は保安院時代に何をやっていたんでしょうか・・・ 放射性物質、放射能の影響に関して無知すぎる・・・
Commented
by
雷神
at 2012-07-27 13:07
x
三村議員のカレーな経歴はインド人もびっくり。いわゆる『キャリア事務官』という御身分ですね。保安院時代は自分のバカは棚に上げ、電力会社に「解るように説明しろ!」と居丈高に迫っていたのでしょう。
因みに電力の事務系は放射線モニタリングや原子力発電の技術もしっかり勉強してます(と言うより知らないと住民対応に困るから必死です)し、技術系で金融や経済に詳しい人も結構います。 さすが「自分は、ものすごく原子力に詳しい」と豪語しながら「臨界」すら知らなかった菅直人をトップに仰いだ政党、恐るべし。今や臨界どころか臨終に達しており、多量の海水でも浴びせて日本のメルトダウンを阻止しないといけませんね。
Commented
by
雷神
at 2012-07-27 17:47
x
話が先後しましたが、素浪人さんの感覚は当たってると思います。
隔年測定では気象や海流の二年周期の変動の影響は見えませんし、データの取り方を途中で変えれば統計処理も難しくなり精度も落ちるでしょう。削減するにしても測定内容を踏まえた検討が必要で、単に間引くのは乱暴です。 なお、忘れてならないのは、測定が単なる出費ではなく後世にデータを残すための投資であることです。我々がケチるためだけのために将来の世代が活用できる筈のデータを奪うべきではありません。道路やダムや堤防の維持管理が未来への投資であり、バラ撒きの無駄遣いでは無いのと同様です。 参考:藤井聡『公共事業が日本を救う』(文春新書)
Commented
by
老婆心
at 2012-07-27 18:56
x
理系とか文系とかじゃなくもう考えない脳になっているんだねぇ。
話は変わりますが、ロンドンオリンピック出場の選手がテレビ番組で ヨーロッパの白地図を見せられ「イギリスはどこ?」と聞かれていました。誰とは言いませんが、まあ有名で有望な選手達が「島国イギリス」の位置がさっぱりわからない。なにかギャグとかネタとかかと思ったのですが…オリンピックに出るような「特化」したひとにとっては、イギリスの位置なぞ知るということなんて全くの埒外なんでしょうな。そんなことが頭の隅に残る余地もない、それがオリンピック選手。 …ある意味民主党のひとたちもどっかに特化しちゃってるんでしょうねぇ。たぶん。
Commented
by
0123
at 2012-07-28 01:00
x
雷神様
的確な援護射撃wありがとうございますw 三村君がどんな人間か興味はわかないのですが個人の政策、取り組みを知りたくサイトをみてみました。 政策は民主党マニュフェスト丸コピ。 個人の政策、取り組みや考え等は見当たりませんでした。 家族を大事にしているマイホームパパのお小遣い帳を公開しているサイトです。ただそれだけ。あ、あとたまに書いている日記サイトw 日記に「子供」と書いている所には感心しました。「子ども」表記が多いですからね。「ども」ってなんだよと見るたびに思います。漢字の意味を知らないエセ日本人が言い出したんでしょうけどね。 ※コピペ政策欄は「子ども」のままですがw
Commented
by
一都民
at 2012-07-28 23:42
x
小生は団塊世代です。昔は雨が降っその雨を浴びるとと禿げるよ(放射能の影響で)と言ってました。今ほど深刻でなかったは本当です。マスコミの報道もソ連(ロシア)、中国の核実験には何も言わずが真実です。小生もその放射能を帯びた雨をたくさん浴びましたが、元気です。
戦後の日本の復興はわれら団塊世代が放射能を含んだ雨を浴びたのが、原動力ですかね(元気が出る)? よく ラジウム温泉に湯治に行きますが(東北の岩盤浴しかり)、これも 放射能の効能ゆえと推察してます。
Commented
by
たこ
at 2012-08-02 00:58
x
仕分け ひどい(>_<) 民主党 さいあくですね(>_<)
|
ファン申請 |
||