カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 08月 04日
人気ブログランキングに参加しています。
![]() 人気ブログランキングへ ---------- 昨日は野党が不信任案を出すことで一致した直後、 慌てて輿石と野田が会談を行い、野田が10日採決を指示した模様。 8日までに採決しろというのを 「今週採決するから不信任案出さないで」 と、10日の金曜日を指示し、2日間だけでも先送り という非常に無計画かつ情けない野田のブレっぷりです。 そして自民側はこれを拒否し「8日に採決しろ」と求めています。 そりゃ当然でしょう。 いままでも何度も約束を破ってきた連中が 10日ならって言い出すのは 「何か適当な理由を作って10日の採決ができなくなった」ことにして お盆休みに突入して8月末まで時間を稼ぐというのは もはや誰もが想定していることでしょう。 先送りするのなら堂々と理由を言ってそれをやればよいのですが、 「採決して参議院でこれ以上離党者を出したら、常任委員長独占とか議長とか取れなくてやりたい放題できなくなるし、総理の椅子から引きずり下ろされる」 といったあたりの理由で採決を先送りしていただけなので 堂々と先送りをしている理由を言えません。 政治生命を賭けると散々言っておきながら 採決をひたすら先送りし続けてきました。 どう考えても覚悟や信念は見当たりません。 で、行き詰まる前になんとか自民と空約束をして 事態を打開しようと岡田が動いていたようです。 【岡田氏が党首会談打診 自民、解散確約なら受諾】 岡田克也副総理が7月末、自民党執行部に対し、野田佳彦首相(民主党代表)と谷垣禎一総裁の党首会談を打診していたことが3日、分かった。2012年度予算の執行に不可欠な公債発行特例法案と衆院選挙制度改革関連法案への協力を求めるため。 自民党は、社会保障と税の一体改革関連法案の参院採決直後の衆院解散・総選挙を確実にするため党首会談を求めてきた経緯があり、解散の確約が得られる見通しが立てば応じる方針。首相の対応次第では政局が流動化する可能性もある。複数の関係者が明らかにした。 岡田氏は今週前半、谷垣氏に近い自民党幹部と都内で会談し、党首会談を打診した。 (2012/8/3 共同通信) おや、マスゴミさん。 野田と谷垣は極秘会談を行う仲なんでしょ? なんでわざわざ岡田克也が打診しなきゃいけないんでしょうかね。 (谷垣野田極秘会談捏造の件はこちらをお読みください。) そもそも岡田克也は自身が党代表の時に 代表として署名した合意文書さえ反故にし、 それに憤る自民に対して「カビの生えた古証文を持ち出して・・・」 と鼻で笑った輩です。 そして与党になってからもやはり署名までした合意を反故にして 開き直りました。 いまさら民主党を相手に誰が約束をできるというのでしょう? さて、不信任案提出に動いた野党ですが、 元々呼びかけを始めたのは共産党の模様、 そして小沢もこれに同調。 共産党と言えば政権交代前からしばしば民主党と共闘し、 政権交代後も大事な局面などでは民主党の助けとなるように動いてきました。 昨年の菅直人不信任決議案のときも なんだかんだ言いながらも採決を棄権し、民主党を助ける形を取っています。 仮に民主党から造反が出ないで不信任案を否決されれば 一事不再議によって自民が不信任案を出せなくなって 民主党政権が存続しますし、 自民はおそらく不信任案に賛成せざるを得なくなるでしょうから 不信任案に賛成した以上は審議拒否が筋でしょう。 マスコミはこれを待ってましたとばかりに 「審議拒否する自民」と叩きに出ることは容易に想像がつきます。 自民が不信任案を出すのなら「ほぼ確実に可決できる状態」 でなければ出さないでしょうが、 現時点では否決される確率も高くあまり得策では無いと考えていたでしょう。 そこで不信任案の提出を先送りさせようと動いた場合、 共産党や小沢など少数勢力から見れば 民主党が次の選挙で大敗することが必至な情勢で 自民党へ票が少しでも行かないようにするためのアピールに使えます。 共産党やみんなの党などの少数政党が 不信任案提出に強引に動いたため 自民党も結局動かざるをえなくなりました。 そう考えれば、野田はこの不信任案を正面から否決すれば むしろ形勢をかなり立て直せる事になりますが、 なにせ3人学級を学級崩壊させた手腕の持ち主である輿石が幹事長 そして野田本人も党内をまったくまとめることができないため あっさりとへたれたと見て良いかと思います。 毎週土日はぼーっと休みを取っている野田がどの程度動くのか? 結局はたいしたアイデアも出せずに月曜を迎えてからじたばたするのか 私は後者の方だと思います。 今回の不信任提出はやや拙速と見るべきですが、 受ける野田&岡田&輿石が相当なヘタレなので効くかもしれません。 私たちは地元の民主党議員に 「約束破りの増税をごり押しする気か!おまえらは野田を信任するつもりか?」 とでもつついてあげた方がよさそうです。 ![]() ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓ ![]()
by Ttensan
| 2012-08-04 09:58
| 政治
|
Comments(3)
![]()
輿石ってなんでこんなに(ごく一部から)持ち上げられているのでしょうか?
外国要人、官僚、他党議員や財界にパイプもなく、たいした経歴もなく なんだこの妖怪は?って感じです。 よくこんな人が議員をやっているなーと・・・この人だけじゃなかったか民主党はw そういや衆院比例で「必要書類がすぐ提出できる人」って条件で当選しちゃった自称無職の人はどこいったんだ? ![]()
松下政経塾(設立1979年)初期の頃に示された疑問です。
「だから指導者の問題は、日本はこれから国を挙げて真剣に考えなければいけない。松下政経塾のようなもので、はたして解決がつくかどうか。 松下政経塾について深く知らないのでここで批評することは避けるが、どうも視点、角度が一つ狂っているような気がする。やり方も、なにかちょっと夢がないような気がする。また、どうも実利のにおいがする。 はたしてあのような形が、将来、松下さんが本当に気持の上で願っておられるような形になるのかどうか、私は大きな疑問とするところである。」 藤井康男『文化的理科の時代』(福武書店1982年 p.137) ![]()
松下翁は晩年は「政経塾なぞ作るんじゃなかった」と嘆いていたそうですね。
|
ファン申請 |
||