カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 08月 07日
人気ブログランキングに参加しています。
![]() 人気ブログランキングへ ---------- 国会では不信任案が出されようとしています。 みんなの党の渡辺(党首討論で野田に蹴散らされた人)や 小沢などの自公以外の野党の狙いは 「自民と民主の共倒れ」でしょう。 3党合意を潰すという理由で出す不信任であるため 筋としては自民党はこれに反対し、 その後に3党合意を反故にされた事を主な理由として 自民が不信任案を出す。 そして他の野党はそれを不服として否決。 そして支持率が地の底に落ちている民主党はおいといて 自民党にも復権させないようにし、 あわよくば少数野党がキャスティングボートを握りたい そういう計算だと思ってよさそうです。 特にみんなの党の渡辺喜美にいたっては 不信任案が否決されることを前提のような物言いをしています。 作戦を黙っていられない所に彼の思慮の浅さがあります。 首班指名投票の時に鳩山由紀夫に投票し、連立に色気を見せていたみんなの党 連立与党として度重なる強行採決にも協力してきた社民党 菅直人不信任案の時に欠席するなど民主党政権存続には協力してきた共産党 この3党にとって一番困るのは自民党が政権を奪還することでしょう。 だからこそここで可決の見込みが怪しい不信任案を出すのでしょう。 自民党側がずっと履行を求めてきた3党合意では 民主党は後期高齢者医療制度廃止や新年金制度の撤回を求められています。 完全にマニフェストは破綻しているわけですが、 それでも国会では民主党議員は 3党合意の内容を反故にする 「マニフェストは破綻していない」論をしつこく展開し、 野田もまたこれを容認してきました。 ここにきて来年度予算の話やら補正予算の話やら特例公債法やら (補正のまえに昨年の復興予算すら半分ちかく未執行なのをなんとかしろ) とにかくいろいろと手を付け、 肝心の3党合意の方は放置して採決をせず、 ひたすら政権の延命だけを狙ってきました。 衆院で採決されてから参院での日程は先送りを繰り返し、 挙げ句に与党側が採決の日程を提案しない事を続けたので 野党側から「いい加減に8月3日で採決しろ」と提案されたのに これを翌週へ伸ばしたとおもったら今度はさらにお盆明けと言い出しました。 国会の中でも外でも3党合意を反故にするような発言を 民主党議員が繰り返し、民主党幹部もこれをずっと容認して 国民に対して「マニフェストは破綻してないですよ」 の刷り込みを狙うセコさでした。 結局、民主党側が協議を求めてきて それに応じて3党合意した代物なのに、 民主党側が都合が悪いからと反故にしてきたわけです。 3党合意は民主党側が壊しているのですが、 民主党応援団であるマスゴミはそうした点を指摘しない等。 可能な限り民主を守るという立場を変えていません。 ですが、自民党にはきっちりと 民主党がずっと約束破りを繰り返してきた事も合わせてアピールし 他の野党が出す不信任案に賛成すべきです。 それを民主党側が一日でも長く権力に居たいからと否決した場合は 野田佳彦を民主党として信任したことになります。 次の選挙へ向けてわかりやすい目印になるでしょう。 さて、とにかく仕事が遅いというか実質なにもしていない野田ですが 不信任案提出に焦って「10日採決で」と言い出し (10日に委員会採決を行い、本会議採決はお盆明けで、とさらに先送りするのが見えている) それでも自民が不信任案提出を撤回しない姿勢なので 8日採決に前倒しと言い出しました。 が、その直後に 【脱原発代表者と8日面会=野田首相が調整、ネット中継も検討】 野田佳彦首相は6日、脱原発を掲げ首相官邸前でデモを繰り広げている市民団体「首都圏反原発連合」の代表者と8日午後に面会することで最終調整に入った。関係者が明らかにした。首相は面会を通じて、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働への理解を求めたい考えだ。 関係者によると、面会はインターネットで中継され、公開される見通し。首都圏反原発連合は簡易ブログ「ツイッター」で、「会談は官邸ホームページ上で、最初から最後まで生中継される予定」と説明している。面会場所については衆院議員会館とする案などが出ており、官邸と代表者側の調整が続いている。 デモ代表との面会をめぐっては、首相は3日の内閣記者会とのインタビューで、「(面会の)やり方や日程を含め調整させているところだ。遠くない将来に実現できる」と前向きな姿勢を示していた。 (2012/8/6 時事通信) その8日にインターネット中継まで用意して 予定を入れてしまおうとしています。 「肝心の首相が出席しないのに採決できるか!」 と野党が怒って先送りにという事を考えているのでしょう。 今までも野田は重要なところで外遊などを入れて国会から逃げ、 国会での党首討論の前日には「首相を休ませたい」と 野党側に伝言で伝えさせてサボりもしました。 首相就任直後の臨時国会を3日の日程で閉会して 審議させないように狙った事も忘れてはいけません。 同じようなことを何度もやられてきたのですから これに今回自民がはいそうですかと応じるとはとても思えません。 しかし、すべてが人ごとでしか感じられないのが野田です。 この期に及んでもまだこういう手が通用すると思っているのでしょう。 ついでに野田が居座り続けることで 民主党も支持基盤が崩れ始めているようです。 【上田市職労が自治労脱退へ 全組合員投票で方針】 上田市職員労働組合(中沢徳士(のりと)委員長、約990人)が今月31日付で連合傘下の自治労を脱退し、9月1日付で全労連傘下の自治労連に加盟する方針を決めたことが5日、分かった。全組合員対象の無記名投票で投票者の87%余が脱退を支持した。同市職労は同市職員による唯一の労組。自治労連が発足した1989年以降、県内の市職労が自治労を脱退するのは初めて。 同市職労によると、執行部が7月下旬の定期大会で、「自治労は民主党の政策に引っ張られ、消費税増税や公務員の賃金切り下げなどについて具体的な反対運動を起こしていない。組合員の要求が実現できない」とし、自治労脱退と自治労連加盟を提案。代議員による可決を経て全組合員による投票を実施し、今月3日の開票で投票総数844のうち提案を「承認する」が741を占めた。 県自治労連によると、同労連には現在、佐久市、埴科郡坂城町、下伊那郡阿智村の3職労が加盟。このうち佐久市の職労は自治労連の発足前に自治労を離脱しており、同市には自治労加盟の組合もある。一方、自治労県本部によると、同本部には佐久市、上田市を含む69市町村と県の職労が加盟。上高井郡小布施町、同高山村など6町村の職労は上部組織を持たない。 (2012/8/6 信濃毎日新聞) 自治労と言えば、 民主党の支持基盤である連合の中でも、 日教組と並んで強力な選挙支援を行ってきた団体です。 その自治労から脱退して自治労連(共産党系)に鞍替えしました。 2007年の参議院選挙では年金問題で民主党は与党を攻撃し続けながら その年金問題を起こしていた側の社保庁の相原久美子が民主党から出馬。 自治労の全面的な支援と組織票により比例で当選しました。 労組の人達は上をつついた方が良いと思います。 民主党がやっていることは労働者から労働の場を奪って それを特亜に流すことですから。 ![]() ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓ ![]()
by Ttensan
| 2012-08-07 08:15
| 政治
|
Comments(7)
![]()
●たかじんNOマネー 決して報道されない真実暴露SP 8月4日【神動画】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●テレビ史上最高のタブーに挑戦!【神番組】 韓国、韓流K-POP、パチンコ利権、北朝鮮、オズラをフルボッコ!w ●韓国批判編 http://www.youtube.com/watch?v=VTzcqzW8BkE ●パチンコ批判編 http://www.youtube.com/watch?v=-t_xb6iIlOA ●フル動画(韓流K-POP批判) http://www.dailymotion.com/video/xslvsv_2012y8y4y-yyyynoyyy_news 検索ワード↓ たかじんNOマネー 2012.08.04 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]()
どんなものか。
もともと、自民党に瑕疵が有っての現民主党政権。 それを忘れてはいけません。 その後の自民党の無反省ははてなんでしょうかね。 ですから、 「自民党にも復権させない」は決して間違ってはいません。 皆滅びた方が良いでしょう。 ![]()
アンドロメダ様
自民党の瑕疵について、詳細をお教えください。 そのうえで、自民党と現政権党を比較し、各々の評価を100点満点中の得点でお教えいただけると、わかりやすくありがたいです。
>アンドロメダさん
質問なんですが 1、自民党の無反省という根拠は? 2、政党が反省したと認識する指標は? 自民は多少なりとも現状維持はできていたと思いますが、 何もかもが現状維持どころか悪化した民主党政権。 どちらの方がマシでしょうか? お教えください。 ![]()
>皆滅びた方が良いでしょう。
ならば君独りで勝手に滅びるが良い。孤独に耐える勇気が無いからと言って、他人を巻添えにするのは以ての他だ。我々は、少なくとも私は、君のような卑怯者と運命を供にする積りは断じて無い! さて、替えて悪くなったのなら原状回復が最低限、ボーダーラインです。一体誰がそのハードルを超えられるのか。そして我々が如何にして超えさせるのか。 変える事が良くなる事と違う事は、嫌と言う程学習した筈ですが、変えてしまった我々には原状回復の義務と権利があります。 ![]()
ペニシリンが開発される前は、梅毒患者をマラリアに感染させるという荒療治が行われていました。スピロヘータが熱に弱いことを利用して、マラリアによる発熱で梅毒を駆逐し、その後マラリアに有効なキニーネ等で治療するというものです。
今の日本も、質的には似たような状況かと思います。 つまり、自民にも問題が多々あるのは確かですが、民主党の無法ぶりが続くことを考えれば、まだ予想可能・コントロール可能・改善可能だということです。 また、政党政治の与党は限られたオプションの中で選ばねばなりません。どっちがマシかという比較論でも、民主党の続投は速やかに消去されるべき選択肢と考えます。
>0123さん
いろいろと頭の中で並んでしまっているのだと思います。 あえてそこをたとえば一つのキーワードずつに絞って 整理していくようにしてみてはいかがでしょう? 複雑な事象も一つ一つのキーワードごとに分けて整理すると 形が見えてくるケースが多いです。 コメントも消す必要はなかったと思います。 >KYさん 失礼ながらコメントは削除させていただきました。 0123さんのコメントは なんとなく今の多くの人達が陥りやすいケースではないかと思います。 問題だと感じてしまう事象がいっぺんに頭の中で並んでしまうので 受け取る側もそれを整理していく方が双方の理解につながります。 0123さんのコメントは無駄なコメントではなかったと思います。
|
ファン申請 |
||