カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 10月 13日
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ ---------- 【<野田首相>除染加速を担当相に指示 福島第1原発を視察】 野田佳彦首相は7日、東京電力福島第1原発を視察した。使用済み燃料プール内の約1500体の燃料取り出しの準備が進む4号機の原子炉建屋の屋上に初めて上り、原発事故の収束に向けた現状を確認。さらに福島県内で国直轄で進めている放射性物質の除染作業を加速するため、環境省から出先機関への権限委譲など、包括的な対策を早急にとりまとめるよう、同行した長浜博行環境相(原発事故担当相)に指示した。 【現場担当者、首相と懇談】福島第1原発:事故時の作業員「もうだめじゃんと思った」 首相の同原発視察は昨年9月以来2回目。首相はがれきの撤去などが進んだ4号機の原子炉建屋(高さ約30メートル)の屋上を約5分間視察し、東電側から説明を受けた。事故直後に停電した1、2号機の中央制御室にも初めて足を踏み入れた。 さらに首相は同県楢葉町の除染作業の現場を視察し、「福島の復興・再生の基盤になる除染をスピードアップしなければならず、さきほど長浜環境相に指示した」と記者団に明らかにした。 首相の指示した除染の包括的な対策は▽環境省の出先である福島環境再生事務所への権限の委譲▽関係省庁の連携強化▽住民への除染の進捗(しんちょく)状況の情報提供--が柱。これまでの除染は同事務所を経て環境省の了承が必要だったが、同事務所に住民や自治体の要望に応じて除染実施を判断する権限を移すことなどを検討。10月中にとりまとめる。 首相は同県本宮市でコメの全袋検査場も視察。首相官邸の食事に使っている同県産米を、各府省庁の食堂などでも提供する考えを示した。【影山哲也】 (2012/10/7 毎日新聞) 野田佳彦(社会人経験全く無し)は 菅直人と同じく「俺がやれと言えば部下がやる」という認識の模様。 以前当ブログで A href=http://ttensan.exblog.jp/13562571/>【菅直人のリーダーシップ講座】 という記事を書いたことがあります。 菅直人は「無理な条件であっても私が強く指示すれば実現できる」 というのがリーダーシップだと思っています。 野田も「除染が遅れてるからスピードアップしろ」 という事を命令すればスピードアップすると思う程度の指導者です。 それではマスゴミの安倍叩きの一つから。 【安倍氏支部、政治資金からキャバクラ代70万円】 自民党の安倍晋三総裁が支部長を務める自民党山口県第4選挙区支部=同県下関市=が2009年1月~10年12月、飲食代や会費として女性従業員が接客するキャバクラやスナックに少なくとも約70万円を政治資金から支出していたことが9日、分かった。 支部は「秘書や支部関係者の支出で、安倍氏は一度も参加していない」と認めた上で「誤解を招くことはあってはならない」として秘書らが9日午前に自主的に支部に返金したとしている。 山口県選挙管理委員会に提出された政治資金収支報告書によると、支部には09~10年、政党交付金を含め約1億9239万円の収入があった。組織活動費として約5793万円を支出し、そのうち09年9月と10年6月に北九州市小倉北区のキャバクラへ計3万7600円を支払ったことを含め、福岡市や下関市のクラブやスナックなど16店に、30回にわたり計70万3650円を支払った 山口県選挙管理委員会によると、9日までに支部から報告書訂正の届け出はない。 支部は支出について「政党活動に必要な情報収集、意見交換を行う中で、関係者に応じてさまざまなシチュエーションが必要だった」と説明した。 (2012/10/10 スポニチ) もはや国語のテストか間違い探しかというレベルです。 タイトルでは「キャバクラ代70万円」と書いていますが 赤文字のところを良く読んでください。 2回で3万7600円がキャバクラへの支出でした。 まぁ、こんなもんかなと思われる程度の出費でしょうか。 キャバクラと言えば民主党キャバクラ5でした。 http://megalodon.jp/2009-0930-0450-09/mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010160000c.html ●江田の資金管理団体「全国江田五月会」…東京・西浅草のキャバクラなど計11店で27件、計237万円余 ●川端が代表の「民主党滋賀県第1区総支部」と資金管理団体「川友政治研究会」、政治団体「達友会」 …東京・赤坂のクラブや新宿のニューハーフショーパブなど6店で14件、計114万円余 ●直嶋正行経済産業相の「直嶋正行後援会」…3店8件、計146万円余 ●松野頼久官房副長官(衆院熊本1区)の資金管理団体「政治システム研究会」…2店3件、計51万円余 ●松本剛明衆院議院運営委員長(同兵庫11区)の資金管理団体「松本たけあき後援会」…2店2件、計34万円余 件数もさることながら一回あたりの金額まるで違います。 そして何より野田もキャバクラが好きで 判っている範囲で2009年だけでも22万円ほど使っています。 これに対する野田の言い訳が 「地元秘書が勝手に行っていた」というものでした。 勝手にお金を使い込んでキャバクラ通いしてたのなら なんで地元秘書には処分が無いのでしょうかね? 民主党なら料亭通いOKで 自民党は料亭で必ず叩かれ、 麻生に至っては洋食屋まで「高級料亭」と書かれ 麻生が「営業妨害だろ」と怒ったら「麻生逆ギレ」なんて書かれました。 個人で楽しむためだけにキャバクラへ行くのと 話を聞くためにキャバクラを使うのと かなり意味が違ってくると思います。 そもそも、民主党議員の料亭通いがOKで キャバクラはアウトな理由ってなんでしょう? ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by ttensan
| 2012-10-13 09:40
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||