カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 10月 04日
人気ブログランキングに参加しています。
![]() 人気ブログランキングへ ---------- まずはやっぱりひどいソフトバンクのニュースから。 【「割賦代を支払った」のに未入金扱い、ソフトバンクが誤処理 】 ソフトバンクモバイルは、2009年10月~2013年8月、一部の契約において、端末の割賦購入でユーザーが支払いをしているにも関わらず、未入金として信用情報機関へ登録していたことを明らかにした。原因はプログラムミス。1万6827件の契約に影響した可能性がある。 同社によれば、システムの不具合が発生してる間、いわゆる割賦で端末を購入(個別信用購入あっせん契約/割賦購入契約)したユーザーの一部を、未入金として信用情報機関であるシー・アイ・シー、日本信用情報機構へ登録していた。これらの機関と提携個人信用情報機関には、金融機関、クレジットカード事業者、リース会社、消費者金融事業者などが加盟している。誤って登録されていたユーザーが、そうした事業者と取引する際に影響した可能性がある。誤って登録されていた情報は既に正しい情報へと修正されている。どういった影響があったか、「信用情報をどう扱うかは金融機関など事業者によって異なります。ソフトバンクモバイルとしては当社の情報が原因で影響が生じたかどうか、何とも申し上げられません。お客さまにご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」(ソフトバンクモバイル広報)という。 対象件数は1万6827件。対象人数は明らかにされていないが、対象者には個別に連絡とお詫びを伝えたという。原因はシステム改修時のプログラム設定ミス。現在は修復されている。 【追記 2013/10/1 16:44】 同社によれば、経産省には2013年3月末に報告を行ったとのこと。また、対象ユーザーに対して8月~9月にかけてお詫び状を発送。その後、念のため、データを再精査したところ、さらに誤登録のデータ1045件が見つかった。追加で見つかったデータの対象ユーザーには10月1日午前にまずはメールで、当該者であることを通知して、今後、順次お詫び状を発送する予定とのこと。 少なくとも3月の段階で事象を把握し、8月に入って対象ユーザーへの通知を行っていたにもかかわらず、公式な形で対外的に案内を行った日が10月1日になったことについて、同社では「関係各所との調整、あるいは情報に間違いがないようにするなど、慎重に進めた結果」としている。その調整内容など詳細は明らかにされていない。今回の件で、会見を行う予定はないとのこと。 【追記 2013/10/1 17:47】 ソフトバンクモバイルによると、今回のプログラムミスにより、誤って登録していた情報は6万3133件に及ぶ。そのうち、クレジットカードを作成しようとするなど事業者から信用情報機関へ照会があった件数、つまり実際に誤登録の影響が出た可能性がある件数が1万6827件になるという。それ以外の4万6306件は、潜在的に、クレジットカードの作成ができないなど影響が及ぶ可能性があったものの、当該期間中、信用情報機関への照会がなかったため、影響が出なかった。そのため、ソフトバンクモバイルでは「影響が生じた可能性がある件数は1万6827件」と案内している。 (2013/10/01 ケータイWatch) ソフトバンクがこの4年間で6万3133件のユーザーを 「未入金」として信用情報機関に登録していたことが発覚。 つまりユーザーを勝手に「ブラックリスト」に入れていたわけです。 大問題なんですが、こんなことは想定されていなかったので 処罰するような法令はあまり無いかとおもわれます。 ケータイを買って気付かぬ間にブラックリストに登録されてみたい人は ソフトバンクをオススメします。 お次、 どうやら日本信号の中の人は17億円で自爆をしたいようです。 【日本信号、韓国で列車運行システム受注-鉄道新線向け17億円】 日本信号は韓国の現代自動車傘下の現代ロテムから、韓国金浦市に建設される鉄道新線向けとして列車運行システムを受注した。新線は2018年末の開業予定で、受注額は17億円。新興国を中心に次世代の主流方式として採用が広がっている無線通信を使った列車制御システム「CBTC」を供給する。CBTCは仏タレスを筆頭にした欧州勢の独壇場。日本政府が政策として推進するインフラ輸出を拡大するには、稼働実績を積む必要がある。同社は欧州の鉄道技術の採用が盛んな韓国における受注を橋頭堡に、世界市場で存在感を高める。 日本信号が17億円で受注したのは金浦空港(ソウル)とヤンチョン車両基地を結ぶ総延長距離24キロメートルの金浦都市鉄道向けの列車運行システム。同鉄道は車両基地を含む全12駅間を2両編成の無人運転列車が走行する。現代ロテムが新線のプロジェクト全体を受注。運行システムを日本信号が担当する。列車を制御するCBTC「SPARCS(スパークス)」と、一定区間内の車両の存在を把握するための車軸検知装置を供給する。 従来、車両の位置は線路に電気を流して検出している。これに比べて無線を使うCBTCは高密度の運行管理が可能で、機器と設置工事、運用のコストを抑えられる。 世界的に欧州勢の寡占状態にあり、日本勢として稼働実績があるのは日立製作所と日本信号だけ。うち先行する日本信号の受注は3件目。同社は11年12月開業の北京地下鉄15号線を皮切りに、今年9月末にもインドで地下鉄新線向けに受注している。 一方、国内の鉄道事業者がCBTCを導入した例はない。東日本旅客鉄道(JR東日本)が2020年にも常磐緩行線に導入する計画があり、世界最大手の仏タレス、仏アルストムの2社から1社を採用する予定だ。稼働実績重視の鉄道業界で供給を増やすには、新規受注を重ねることが不可欠の要件になっている。 (2013/10/3 朝日新聞) 運行システムなんてノウハウの塊です。 韓国は自国の鉄道をまともに運用できておらず、 日本の持っている技術とノウハウを 日本信号からパクるためにこういう話を進めていると見るべきでしょう。 過去の似たような事例は悉く「韓国側はパクり目的」だったわけですし。 さて、消費税増税というインパクトで やはり相当ショックを受けている人が多いようで 気持ちを整理するのに苦労しているようです。 ブログ主は安倍首相は外交防衛では大いに評価しています。 これが朝鮮総連がらみの献金の過去があり、 靖国からの戦犯分祀論を支持する石破茂や ましてや脅威の頭の軽さの石原伸晃だったらと思うとぞっとします。 安倍首相は外交に注力し自らが休む間もなく飛び回っています。 その間の内政の実質的責任者が麻生太郎です。 麻生太郎は自身が首相の時も通貨政策無き経済対策を行ったように 財務省が嫌がる部分には触れませんでした。 当ブログで今年の年始に 安倍リフレ政策の危険信号 として麻生太郎を挙げました。 結果として安倍首相が最も相談する相手が 財務官僚の代弁者となってしまっていては 避けようもないところだったということでしょう。 また、国会議員の多くが財務官僚に頭が上がらない そうした実態もはっきりわかったかと思います。 結局の所、私達国民に議員と世論を育てる力が足りなかった このことに尽きます。 野田佳彦が成立させた消費税を10%まで上げる法律がある以上、 さらなる消費増税これを止めるには この法律を改正するか廃止させるしかないわけですが、 非常に残念な事にそれを言い出せる議員が出てくるほど 今の段階での世論の力は強くはありません。 野田が成立させた法律では 2015年に消費税を10%まで引き上げる という部分がきっちりはめられており、 村山が決めて橋本が実施 野田が決めて安倍が実施 過去の失敗を繰り返すかのような形になっています。 増税ごり押しの財務官僚達こそが国民の敵であり、 彼らはひたすらデフレを狙い、増税を繰り返す事で 中韓(特に中国)が得をしてきたことを知らないはずがなく、 財務省が自省で抱えていた土地を中国総領事館のために売ろうとしたりと、 あきらかに中国共産党の対日侵略工作を助ける動きを取ってきたことからも 確信して行ってきていると見て間違い無いでしょう。 彼ら官僚は政治家ではありませんから、 万が一彼らが中共側から謝礼を受け取ってても問題にはなりませんしね。 (ゆえにブログ主はスパイ防止法を希求する) 本来、族議員叩きなど良い事では無いのですが、 財務官僚とその族議員だけは別です。 確信的に国を売っているわけですから、看過する理由はありません。 この部分を私達は徹底的に周知していって 財務族議員とバレたら落選が避けられないくらいの世論ができれば いかに財務省と言えど議員に言う事を聞かせるのが難しくなっていきます。 議員を動かすのは世論であり我々国民です。 さて、消費税増税について少し考えてみましょう。 日本銀行が現在行っている政策を思い出してください。 「2%のインフレターゲット」 です。 日銀が消費税増税も折り込んでこの「2%のインフレターゲット」 を守るためにさらに積極的に金融政策を続けるのならば 消費税増税はそれほど大きなインパクトにはならない可能性があります。 消費税増税は当然ながら需要を低下させる要因で、デフレ圧力なわけです。 「2%のインタゲ」を目指してこれを維持するのなら デフレ圧力がかかる分を上乗せで量的緩和を行う事が求められます。 今ちょうど金融政策決定会合の議論が行われています。 【金融政策決定会合、「量的・質的緩和」継続へ】 日本銀行は3日、金融政策決定会合の議論を始めた。 2日間の日程で、来年4月からの消費税率引き上げによる景気への影響などを点検する。金融政策は、世の中に出回るお金の量を2年で2倍にする「量的・質的金融緩和」を継続する見込みだ。 日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)では、企業の景況感が回復していることが確認された。しかし、米国の財政問題など海外経済に不透明感なども残るため、景気判断は、前回9月会合の「緩やかに回復している」との表現を据え置く公算が大きい。 (2013年10月3日17時59分 読売新聞) 人事において日銀総裁、内閣法制局長官と安倍首相は勝ってきました。 しかし、安倍首相をもってしても財務省の壁は越えられませんでした。 財務省という国賊の壁を越えるには 国民世論がはっきりと敵の本体が財務官僚であると認識を持ち、 財務官僚に抵抗しようという政治家の行動を後押しし、 また行動する政治家が現れるようにする必要があります。 政治家を産むのも育てるのも国民です。 前を向いて先を見て、失敗の原因を考え、改善していく。 そうして積み上げていくのです。 私達は次なる改善策を考え続けて行きましょう。 あ、そうそう。 売国新聞社達が「新聞には軽減税率を導入しろ」とか言っていますが、 消費税を上げろと散々言って、 世論誘導をずっと続けて来たのが売国新聞達なのですから 新聞には率先して消費税を払ってもらわなければならないと思います。 当ブログでは新聞の軽減税率導入に断固反対いたします。 ![]() ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓ ![]()
by Ttensan
| 2013-10-04 08:29
| 政治
|
Comments(26)
![]()
「国民の知る権利」などと、御旗を振りかざし、さも正義感ヅラしながら、
「国民へ知らせる義務」を放棄しているマスゴミの陳カスが 最大の膿。 ![]()
初めまして。
毎日読ませてていただいてますがコメントは初めてです。 マスコミ報道は予想通りの展開で、それに気付いていない国民が大半なのだという現実に、今回の増税で改めて打ちのめされました。 新聞軽減税率なんてもってのほか! 今マスコミの正体を知っている方たちの間では新聞解約されている方が増えているようですが、解約時の理由を消費税が上がるからと必ず言って欲しいです! ちなみに我が家は高いからというのもありますが、社説等で、一個人の勝手な思想を押しつけられる事に疑問があって、一度もとったことはありません。 こんなに酷い状況だと知っていたわけではないので、自分の感じたことを信じていて良かったと思っています。 これからも良質な信じられる情報を宜しくお願いします。 応援しています。 ![]()
始めまして、私も毎日ブログを読ませて頂いております。
ところで、安倍首相も、パチンコマネーにどっぷりつかってます。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130930-00010000-sentaku-pol&p=1 地元では、半島びいきは有名ですよ。 消費税率UPも、4月には内心決めていたようですし、秋の靖国参拝もスルーして、TPPも日中韓FTAも嬉々として締結して行くことでしょう。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
もう無理。庶民がいくら政治に首つっこんだって。消費税も順調に10%になるし、経済政策も微妙なものになる。政治は庶民が動かしてるんじゃないんだよ?一部の上流階級が動かしてんの。庶民が何やってもムダムダ。
![]()
はじめまして。
2年ほど前からいつも拝読させていただいております。 昨日のダイヤモンドオンライン「 高橋洋一の俗論を撃つ!」に 『消費税増税決定の過去そして未来』と題して、 今回の消費税増税の決定に至る経緯や背景が書かれていました。 http://diamond.jp/articles/-/42509 増税延期がデフレ脱却のために必要だと十分わかっているのに、それがさまざまな政治的状況によりできななかった。ということのようです。 こちらの分析を読むに、やはり麻生副総理がネックだったように拝察されます。政局だったのですね・・・ これからも楽しみにしております。 ![]()
はじめまして。いつも楽しくブログ拝見してます。
山田賢司議員がこんな見解をおっしゃっているので参考になれば。 https://www.facebook.com/note.php?note_id=519562144792315 議員さんなのでかなり偏った感じもありますが納得できる部分もありますので。 ![]()
先のエントリーで麻生太郎を挙げていたのを読んだときは、
当時の自分には半信半疑でした。 でも現在、それが当たっていたと認めざるを得ない。 すでに当時から麻生がネックだと看破していたブログ主様には 尊敬の念を覚えずにはいられません。 これからも楽しみに読ませていただきます。 ![]()
財務官僚が悪い?増税決めたのは安倍だぜ?
![]()
契約するとブラックリスト入りって…
![]()
欧米の例をみると
金融緩和という鎮痛剤のみでは、虚業しか潤わないので 法人税減税という筋弛緩剤も必要だと思います。 福岡商工会議所会頭いわく 「消費増税やTPPで最も苦しいのは消費者でなく中小零細企業。 日本の雇用の8割は中小零細企業が支えており 企業負担の軽減策が必要」 ある商工会議所会員(某地場産業社長)いわく 「銀行はいざというときあてにならないので 内部留保で自衛しなければ、首吊りか夜逃げ。 がんばっている社員の給料を上げてやりたくても余裕が無い」 (↑ IT業者●橋さんの評論より真実味ありそう^^;) ![]()
はじめまして。
私もいつもこのブログを拝読させていただいておりますが、初コメになります。 >財務省という国賊の壁を越えるには >国民世論がはっきりと敵の本体が財務官僚であると認識を持ち、 >財務官僚に抵抗しようという政治家の行動を後押しし、 >また行動する政治家が現れるようにする必要があります。 >政治家を産むのも育てるのも国民です。 まったくおっしゃるとおりだと思います。 しかしそれを阻む高い障壁が日本の選挙制度に存在します。 それこそ供託金制度(それもあまりにも高額)です。 既存の政党や大手マスメディアに登場する機会が多い著名人を 選挙戦で有利にするばかりの供託金制度の廃止。 これこそが真の国民世論に直結する選挙改革運動の第一歩だと強く感じます。 ![]()
『増税太郎』
~浦島太郎~より 昔むかし木下は 税務調査で竜宮へ 乙姫タイを隠してた しめしめこれはいいネタだ 所得隠しを追及し 追徴課税に重加算 脅してびびる乙姫に 絵にも描けないエロ行為 不正を見逃す見返りに ダンスチームの人魚姫 無理やり地上に連れ帰り またも炸裂エロ行為 無理がたたった木下は めっきり白髪に腰曲がり 別人のような風貌に 腎虚秘めかとウワサされ 高額治療が必要と 財源探す血眼で 税率上げれば解決と 8%にまっしぐら ![]()
>結局の所、私達国民に議員と世論を育てる力が足りなかった
このことに尽きます。 >この部分を私達は徹底的に周知していって 財務族議員とバレたら落選が避けられないくらいの世論ができれば いかに財務省と言えど議員に言う事を聞かせるのが難しくなっていきます。 議員を動かすのは世論であり我々国民です。 ますはこの部分から周知していきましょう。 ![]()
安倍は詐欺師だ。我々国民は騙された。民主党はマヌケな詐欺師だ。だが、安倍は違う。実に人を騙すのがうまい。民主党なんかよりも素早く日本を破壊していくだろう。国民の力で詐欺師安倍を倒そうではないか、管理人さん。
![]()
安倍は紛うことなき新自由主義者 もう疑う余地はない。
ch桜のボンクラ社長も「安倍さんには新自由主義的な些か側面もある」とか今頃になって見苦しいエクスキューズ始めてるw クララもさっさと泥船から豚走だとさ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
>我々国民は騙された
こういう奴に限って4年前は民主党に投票した事など無かった事にして、自分だけは賢い風な評論家気取りで事を煽ってるんだろうな。 野党時代から自民は増税路線だったことを知ってて去年暮れに投票したのなら、民主党信者を笑えないぞ。 ![]()
結局,今の総理は,言っていること(日本を持ち上げる)と,やっていること(日本を滅ぼす)が180°乖離していて,本人も周りもそれに気づかず,対米開戦を起こした近衛文麿の生まれ変わりなんじゃないですか?
自民党は元々経団連の味方です。
庶民からお金を取って、大企業に貢げばそれでいいのです。 インフレも緩和も、ただの手段でしかないでしょう。 ![]()
↓そのとおり!結局はお金持ちの味方安倍。民主党もそうだったが、安倍は一部の庶民を洗脳して信者をつくりあげた。なかなか有能な詐欺師だよ、安倍晋三
![]()
消費税増税を決定したことで、新手の安倍批判、誹謗中傷ネタを提供してしまいましたね。そういう点でもこの決定は失敗だったと思います。
ただ、確かに、信者化して、何があっても自民党を信じ、安倍さんを全面的に信じるというような態度はよくないでしょうね。決定的にまずいことをやったらやはりそこは批判しないと。 それで消費税に関しては来年から上げるべきではなかったと思いますが、情報が不足している庶民からはこの決定の背後に何があったのかは分かりません。だからしばらく様子見するしか仕方のないことです。 今は安倍自民党以外に頼れる政党がないから、この決定が仮にまずかったとして、ならどうすればいいのかということになります。 ![]()
安倍さんを批判するのは大抵はネット工作員とかいう類の人ではないかと思います。まあ批判すること自体はいいんだけれど、その批判は論拠にもとづいたものではなく、相当に表面的で、だから批判というよりは誹謗中傷にすぎないものがほとんどです。
そしてなにより、ではどうすればいいのか?具体的で建設的な提案をすることはまずありません。 だからネット工作員だろうと思うわけです。ネット工作員でないなら、系説的な提案もつけてもらいたいものです。 ついでですので、在特会についてもいえば、こちらに関しては、在日やサヨク系でない人も批判することは多いけれど、やはり、それなら周知するにはどうしたらいいのか?その具体策についても述べるべきでしょう。 ![]()
そのうち反政府勢力と称して、マスゴミアゲアゲホルホルの
維新だか鯡だか三振みたいな「元民主」が、出てくるのでは? ちょっと待て、その候補者は元民主 ![]()
麻生原因説はそうかもしれないし、そうでないかもしれないし、まだ半信半疑状態です。
というのも、谷垣総裁の頃の野田谷垣密会事件のちょっと前、随分御無沙汰だった安倍さんがしゃしゃり出てきて、「(景気条項などまったくなかった)民主党の増税案に賛成して話し合い解散すればいい」と発言したことが記事になっていました。 今回、安倍さんは増税するかどうか随分迷ったようなことを口では言ってますが、あの時の政局最優先の発言を考えると、安倍総理は最初から増税ありきだったのではないでしょうか。 今日の三橋ブログにもありましたが、安倍さんの発言は新自由主義者とアンチ新自由主義者の両方にウケるような、矛盾丸出しの両論併記的発言をちょいちょいやっており、安倍総理自身の経済政策や貿易などに関する本音の部分は、どちらかというと新自由主義の傾向のほうが大きいように思えます。 ![]()
追記:
新自由主義だから増税ということにはなりませんが(むしろ逆ですが)、増税が安倍総理自身の持論だったのか、それとも経団連その他、支持者たちへの御奉公だったのか、その理由はよく分かりませんが。
|
ファン申請 |
||