カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 10月 15日
人気ブログランキングに参加しています。
![]() 人気ブログランキングへ ---------- まずはこちらの記事から 【<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に】 政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜本的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。 ~以下省略~ (2013/10/11 毎日新聞) 大いに問題ありな「改革提案」なので取り上げました。 というか「間違っている」と断言して良いでしょう。 早稲田はかつては司法試験で数、率ともに東大と競っていたんですが、 ロースクールの方針を「人物重視」という バカなやり方にしたおかげで早稲田の司法試験合格率が急落。 こちらを参考にしてもらえば良いのですが、 http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/waseda_report2011.pdf 早稲田大学法科大学院がなぜ腐ってしまったのかがわかります。 入試に当たって筆記試験を排し、 書類審査と面接試験で未修者の合否を判定しました。 (まさに今回言い出した人物重視と同じ事をすでにやっていた) しかし、新司法試験は筆記試験です。 また、法曹となっても実務は書類作成が大半を占めるため 筆記に強い人物でなければ実務にも向きません。 こうして、早稲田大学法科大学院は新司法試験で凋落していきました。 旧司法試験では名門と呼べる実績でしたが、 平成16年度 出願5979人 合格226人(1位) 合格率3.8%(3.0%) 平成17年度 出願5379人 合格228人(1位) 合格率4.2%(3.2%) 平成18年度 出願4006人 合格 85人(2位) 合格率2.1%(1.5%) 平成19年度 出願2960人 合格 35人(2位) 合格率1.2%(0.9%) 平成20年度 出願2258人 合格222人(2位) 合格率9.8%(7.3%)※ 新司法試験では 平成19年度 出願255人 合格115人( 5位) 合格率45.1%(11位) 平成20年度 出願391人 合格242人( 4位) 合格率61.9%(20位)※ (※は短答式) 当然、こういった現実を受験者達は知らないはずが無く、 早稲田大学法科大学院を志願する人は減っていきました。 法科大学院創設の2004年度には4500名を越える志願者数でしたが、 2010年には1800名を割り込みました。 さらに早稲田をあくまで滑り止めに使って他校へ行くため 定員300名に対して合格者を2004年度は312名で済んでいたものが、 2010年には578名と増やしています。 (2011年には800名を越えたとか) このままではおしまいだということで 2011年にようやくこの制度を改め、 それまでの面接方式をやめて小論文試験に切り替えました。 そしてその結果が最短で出るのが2013年というわけですが、 【合格者数・合格率順位が共に昨年度よりアップ】 とさっそく効果が出ています。 人物評価など面接する人間との相性やコミュニケーション能力次第で どうとでも変わるようないい加減な代物だと言えます。 だからこそ誰にでも公平である筆記が客観的な目安になっていたわけです。 この教育再生会議の座長である 早稲田大総長は自分の早稲田大学法科大学院が まさにそのやり方で大失敗したのに懲りていないようです。 国民を使った実験、しかもすでに失敗例がある実験なんて やめてもらいたいです。 人物重視なんて曖昧な基準にすることは改革にはなりません。 改悪です。 さて、今日から新聞週間らしいです。 【社説:新聞週間 報道の使命胸に刻んで】 あすから新聞週間が始まる。「いつの日も 真実に 向き合う記事がある」。日本新聞協会が選んだ代表標語だ。丹念に事実を掘り起こして真実に迫り、日々読者に提供する。報道機関の使命に対するそんな読者の期待を強く感じる。 東日本大震災から2年7カ月たった。震災報道が重要なテーマであることに変わりはない。復興への道のりがいまだ遠い中で、被災地の現状をしっかりみつめ、伝える役割は大きい。だが、被災地からは震災の風化を指摘する声が聞こえてくる。 新聞社や放送局、出版社などで作る「マスコミ倫理懇談会全国協議会」が9月に仙台市で開いた全国大会でも震災報道が議題に上った。 各地から300人以上が参加した大会では、震災の経験と教訓を生かし、報道し続けることがメディアの責任だとの申し合わせを採択した。 福島第1原発の汚染水問題など被災地には現在進行形の重要課題が山積している。継続して報道していく大切さを改めてかみしめたい。 昨年12月の衆院選を経て自民党中心の政権に交代した。また、今年7月の参院選で与党が過半数を獲得して衆参のねじれが解消した。 安倍政権はこうした強力な政権基盤を背景に、憲法改正や憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認に積極的な姿勢を見せている。さらに安倍政権は、臨時国会で特定秘密保護法案の成立を目指している。 機密情報を漏らした公務員の罰則強化が柱だが、情報を得ようとする記者や一般市民も処罰対象になり得ることが懸念されている。 日本新聞協会は「憲法が保障する取材・報道の自由が制約されかねない。民主主義の根幹である国民の知る権利が損なわれる恐れがある」として、法案概要への危惧を表明した。いくつかの新聞は法案の問題点の分析報道を積極的に展開している。 戦前戦中、治安維持法をはじめとする法律が言論弾圧の道具として使われた歴史を忘れてはならない。公権力の行使が適切かどうかを監視するのは、報道の最大の使命だ。報道機関としての毅然(きぜん)とした姿勢がもちろん問われるが、役割を果たすためにも、厳しい目で法案をチェックするのは当然だ。 変化の激しい時代の中で、どう読者の関心に応えるか。降圧剤「バルサルタン」の臨床試験をめぐる不正疑惑報道で、本紙の報道が日本医学ジャーナリスト協会賞の大賞に選ばれた。また、東京など大都市圏での「脱法ハウス」問題で、本紙はキャンペーン報道を続けている。いずれも医療や貧困といった現代的なテーマに切り込んだものだ。社会にひそむ重要な課題をしっかり掘り起こす役割を今後も果たしたい。 (2013/10/14 毎日新聞) 相変わらず秘密保護法に文句を付けていますが、 国家の安全に関わる事とどちらが重要であるか、 秤に掛ければ国民の知る権利とやらより情報の秘匿の方が重要な場合があります。 アルジェリアの事件の時に政府や家族の努力を無視して やりたい放題に実名公表までやって家族を追いかけ回したのは 彼らマスゴミでした。 かつてのペルー日本大使公邸事件の際には 日本のテレビ局が勝手に突撃取材を敢行し、 テロリスト側から拒絶されて事なきを得たものの、 人質などの安全を無視したこの行為は世界中のマスコミから非難されました。 ましてレイプ西山太吉の毎日新聞が こんな事を書いて偉ぶる権利なんてありません。 捏造や偏向報道だらけですしね。 で、読売新聞はもっと露骨なことやってます。 【「新聞を信頼」86%、昨年より上昇】 読売新聞社は、15日から始まる第66回新聞週間を前に全国世論調査(面接方式)を実施した。 新聞の報道を「信頼できる」とする人は86%となり、昨年に比べて6ポイント上昇した。情報や知識を得るために新聞がこれからも「必要だ」との回答は89%(昨年89%)だった。新聞が「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は84%(同81%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同73%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は66%(同63%)となった。 子供のころから新聞を読む習慣を身につけることが「望ましい」と思う人は、89%に上った。調査は9月28~29日に実施した。 (2013/10/10 読売新聞) どういう質問内容だったのでしょう? 少なくとも当ブログにたどり着くような方々は 今の日本の新聞を「信頼できる」なんて言う事はありえないでしょう。 日銀、財務省と結託して中川昭一を死に追いやったのは読売新聞であり、 実行犯は読売の越前谷知子なんですからね。 そして今ほとぼりが覚めるのをまつためかNY支局にいるようです。 谷垣と野田の会談を最初にでっち上げたのも読売新聞でした。 自分達で偏ったアンケート結果を「創作」して 「ほとんどの人が信頼できるって言ってるでしょ!新聞は信頼できるんですよ!」 なんて売り込み、恥ずかしくてブログ主ならできませんよ。 押し紙によって発行部数を思い切り水増ししまくっている そんな嘘吐き新聞社を信頼するのなんて無理な話です。 日本のマスコミというものはそもそもが羽織ゴロと言われていました。 「報道の自由」という社会的影響力を振り回して、 広告料という上納金を寄越すまで追い込みをかけるヤクザ家業だったため 羽織ゴロと呼ばれました。 この実態は今でも変わっていません。 さらにお金を出せば、競合企業の醜聞を出したり、 競合企業叩きのキャンペーンを行ってくれたり、 報道しない自由で都合の悪い情報の隠蔽も行ってくれます。 100年前から変わらぬ「羽織ゴロ」というのが日本のマスゴミです。 そして在日を採用しているうちに 自ら進んで乗っ取られているのが日本のテレビ局でもあります。 【NHK会長、続投に意欲か 「偏向報道」打ち消しに躍起】 来年1月に任期が切れるNHKの松本正之会長(69)が、政財界からの「NHKは偏向している」といった批判の打ち消しに躍起になっている。今夏には松本氏の指示で、原発問題や領土問題で公平・公正を守るNHKの報道姿勢を明文化した対外資料を初めて作成。松本氏の動きについて事実上の「続投意欲の表明」との観測も広がっている。 「放送の公平・公正について」と題したA4判の資料では、「(公平・公正を)原則として、個々の番組でとる努力」の必要性を強調。原発問題について「特定の立場に立つようなことはあってはならない」、尖閣諸島(沖縄県石垣市)、竹島(島根県隠岐の島町)問題については「日本の領土であるとの立場を明確にし、機会あるごとに日本の立場を発信」するとしている。 松本氏はこの資料を幹部に配って徹底を呼びかけ、会長任命権を持つ経営委員会や、政府関係者への説明にも活用しているという。 (2013/10/14 産経新聞) 松本会長がいかにがんばったところで、 NHKは完全に腐りきってしまっているので修復不可能です。 NHKは解体するかもしくは完全民営化で放送料について撤廃し、 他の民報と同じく広告収入でやっていくようにさせなければなりません。 放送料でやっているという建前なのに関連の企業を作りまくって それらで営利企業としてNHKグループ内で利益の還流をやってる時点でおかしいのです。 特定企業などの宣伝にならないようにメーカー名を出さないようにしてきたのに サムソンやLGなどの韓国企業だけは名前を出して宣伝を行い、 流行ってもいない韓流などだけは特集を組むのですから話になりません。 そういや中日新聞も「ウォン建て預金」を勧める記事を書いてました。 日本ではまともな新聞は東海新報とか伊勢新聞とか ごくごく限られたものしか無いと思います。 ![]() ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓ ![]()
by Ttensan
| 2013-10-15 12:02
| 政治
|
Comments(4)
![]()
ネーチャー等権威有る学術誌の論文審査は完全な匿名で行われ著者の名前はレフェリーには知らされません(*)。また有名な音楽コンクールでは受験者と審査員との間は薄いカーテンで仕切られお互いに全く見えないと聞いた事が有ります。何れも属人的バイアスを排した究極の公平審査と言えます。
(*)森博嗣『科学的とはどういう意味か』(幻冬舎新書) ちなみに私が受験生の頃に早稲田で不正入試がありましたが、早く「人物本位」の選考を導入してたら不正など起こる筈は無かった。と言うのも、如何なる評価も人物本位の名の下に正当化出来るから。 ![]()
ちなみに、↓これが某報道テレビ番組のキャッチコピーです。
>古舘伊知郎を中心に正解のない時代のニュースを「まじめに」「前向きに」「正直に」お伝えします。 www いつの日も真実に向き合い、まじめに前向きに正直に偏向します、って事でしょうか?w 早稲田は在日を容易に容易に入学させる為に面接式を採用したのですかねぇ。w 確かに新聞も読んだ方が良いと思います。 比較対象が無いと真実がなかなか見えませんからねぇ。その後でチリガミ交換にでも出せば良いでしょう。w ![]()
押し紙は、廃業した販売店主さんがインタビューで毎月500万円分位あるって、先週の月曜アンカー須田さんが言ってましたw
新聞業界も内情は、ボロボロみたいですねw 私の周囲の若い子達や知り合った子にテレビや新聞の偏向報道について、会話すると、全員テレビ新聞見ないって、返事が返ってきましたw 将来のお客となる人たちからそっぽを向かれて、マスゴミの将来は、間違いなく、先細りだと思います。 現在のマスゴミは、裸の王様の上、狼少年です。 裸の狼少年にまあ綺麗な洋服って、言っているのは、左翼在日と団塊の世代ですかw あと、昨日のスレは、元気を貰いました。 日本の伝統万歳! では。 ![]()
『紳士の証し』
~巨人の星のテーマ~より 紳士の集まりだ新聞記者は 紳士の球団、巨人軍 紳士はワシだ、生意気言うな 選手風情が無礼者 球界のドン、マスコミのドン 日本のドンだ、ドンとゆけ ワシの権限だ、コーチのクビは 総理のクビよりむずかしい 大連立を断りおって 谷垣お前は馬鹿者だ 政界ズドン、民主は愚鈍 小沢もハトもドン底だ ワシは保守だぞ、無礼なことを 言うな、貴様は飛ばしてやる この世でいちばん悲惨な場所に 羽織一枚で放り出す 首領のドンと、ハルマゲドンと 北朝鮮ノドンとゆけ
|
ファン申請 |
||