カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 09月 24日
人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
よくメディアが「若者のXX離れ」なんて書いていますが、 そら通信会社の談合によって高止まりしたままの通信料で ぼったくられてるスマホ代があるんだから まず若者が他に使うお金や時間がここで削られてますし、 そもそも若者の給料そのものの余裕がない時代なんですから、 余計な事にお金を突っ込む余裕だってないと思います。 車を作っている人達に車を購入できる余力がなきゃ 車を買おうなんて思わないですよ。 それでいて若者の車離れなんて言われてもねぇ。 特に日本ではバブル崩壊前と崩壊後の世代では 世代間での収入の差が極端です。 尚更、経済を良くして若い人達の環境を良くしていく事を 私達は考えていくべきです。 さて、話は脱線して、 若者のXX離れの中には「酒離れ」というものもあります。 ブログ主は体質的にいわゆるザルと言われる手合いに入るようです。 ですので酒の味だけを楽しんでいます。 正体を失うようなことは当然ありません。 酔うために飲むとかそういう感覚が全くないので ストレス発散に飲むとかやけ酒とかそういう発想そのものが出ません。 アルコールへの耐性については 個人差がかなり大きいところもあり、 苦手なのでノンアルコールという人も多いと思います。 ブログ主の個人的な感想で言わせて貰えば 若い人でも酒を飲む人は飲みますが、 昔のような「酔う為に飲む」 という人は減ったかなという感じがあります。 この点、今時の若い人の方が飲み方も賢くなっているように思います。 単に古い人間が古い価値観どおりにしか物を見ておらず、 若い人達を理解しようとしていないだけで 「若者のXX離れ」と言っているように思います。 酒と言えば日本は 大きく分けて焼酎と日本酒というものが伝統的にあります。 焼酎については壱岐、球磨、薩摩、泡盛は それぞれ地域、素材、製法などの制限を守れば 壱岐焼酎、球磨焼酎、薩摩焼酎、琉球泡盛と いわゆる産地呼称制度の恩恵も受けられます。 そういやかつて焼酎を日本がユネスコ無形文化遺産に登録しようとしたら 韓国が猛烈な妨害を行って一回流れた事があったと記憶しています。 曰く、焼酎(ソジュ)は韓国の文化を日本に輸出してやったものニダ。と。 (その後、日本側は和食というくくりで登録したようですが) 韓国焼酎をバカにするわけではありませんが、 あれは日本で技術を仕入れた連中が韓国に持って帰って 量産したものであって いわゆる日本が登録しようとした本格焼酎とは別種のものです。 連続式蒸留器を使った甲類焼酎です。 連続式蒸留器を使った焼酎というのは いわゆるウォッカと同じように 「雑味が減る」事を良しとしたもので 日本で最初に作られた100年ほど前は 新式焼酎と言われたものです。 焼酎という文字そのもので「ソジュ」 と読ませている事からもわかるように 100万歩ゆずって韓国から技術が来たものだとしても、 その技術は韓国でとっくに消えて 日本から持っていったものであることは簡単に想像が付きます。 念のため書いておきますが、 甲類乙類をどっちが上だの下だの言うつもりはありません。 良い悪いではなく、 どういう飲み方に向いているかいないか。 人それぞれの好みによる。 というだけで考えるべきでしょう。 日本で伝統的に作られてきた焼酎とは 製造方法が別物であるという事です。 それでいながら日本の焼酎の登録を妨害してやったニダとホルホルしてたわけです。 少なくとも日本では500年近く前に文献に焼酎という言葉が残っていたり、 全国で焼酎造りが行われていたことや その蒸留器を「らんびき」と呼んでいたり、 江戸時代には中東から輸入した蒸留酒を「あらき酒」などと呼んでいたようです。 いわゆる中世にイスラム文化圏で発展した蒸留器であるアランビックや それとともに広がった蒸留酒アラック あたりから来ているであろう事など容易に想像が出来ると思います。 ちなみにこのアラックがトルコでは「ラク」と言われる蒸留酒となり、 建国の父ケマル・アタチュルクが その孤独とストレスを発散するのに常飲し、 ついには肝臓を壊し死に至る原因となったのがこのラクと言われています。 味は香味を付けるのにアニスを使っているので アブサンが苦手な方はきっと苦手な味です。 焼酎の次は日本酒についても書いておきます。 日本酒というのは稲作、 米文化の日本だからこそのお酒ですが、 日本酒造りに必須と言える杜氏は季節労働の色が強いものでした。 これは米作りが軸にある暦で生活してきた日本だからこそでもあります。 稲作の終わった時期に酒造りを行うのです。 特に冬に農作の難しい地域では 日本酒造りというのは良い仕事の一つだったでしょう。 いまや雇用形態が変わり、 こうした季節労働者であっては 安定した生活基盤を確保するのは簡単ではないでしょう。 となれば杜氏の後継者問題だって出てきます。 杜氏の仕事を徹底的に分析して機械化して 杜氏無しでも品質をある程度一定のものにさせ、 通年生産できるようにして成功したのが獺祭です。 さて、食べ物も農業もその国、地域の文化です。 ですが、それは決して変わらないものではなく 時代に合わせて多少の調整が入るものでもあります。 先の自民党総裁選では農水大臣をやっていたこともある石破氏が 地方創生だの農政だのいろいろ言っていましたが、 農業については一筋縄ではいきません。 それぞれの土地の文化と結びついていたりする要素もあり、 細長い日本では地域の差が非常に大きいからです。 官邸に会議体を一つ作ったところでそう簡単にはいかない話です。 安倍総理のように 民に任せるという方向性で解決できるとも思えません。 各地の農村では高齢化が進んでいます。 農業改革は待った無しの課題でもあります。 かといってフランスや米国では当たり前の 農業への補助金について、 財務省とその眷属であるマスゴミが許さないでしょう。 種子法廃止で農業が死ぬだのなんだの騒いでいるだけの人達。 特に反日勢力がこれを悪用している形が散見されますが、 彼らは結局は反安倍、反自民に悪用しているだけ、騒いでいるだけで、 根本的なところの解決を考えているようには全く見えません。 若者の就農を考えるのであれば 農業を「儲けられるもの」にしてやることが一番だと思います。 誇りだけでは食べていけないのですから。 そこで高付加価値で海外で売るという事を 政府が進めているわけですが、 高付加価値で売るのはパイが限られていると思います。 確かに日本の農産物は高品質で美味しいです。 でも品種を守る努力を日本はしているでしょうか? 韓国にや支那に対しては徹底的に甘い対応をしていないでしょうか? (伊藤忠も相当支那に持ち出したでしょうしね、丹羽宇一郎はこれで出世したわけですし) 韓国が日本から盗み出した品種を 積極的に日本で販売しようとしてきたイオンなんて 厳しく処罰してもいいくらいだとブログ主は考えています。 品種改良だって簡単に済むものではありません。 日本はとにかくあらゆる分野で 「性善説に基づいた考え方」や 「なるべく角を立てないように穏便に済ませようとして、結果的に被害者を放置する」 という悪癖が残っています。 攻めの農業なんていうのであれば、 知財としての管理の部分も徹底的に攻めるべきでしょう。 国会で議論してほしいのは処方箋を見出すことであり、 「安倍がー」「TPPがー」 などの 「ただ嘆いてその様をテレビカメラに見せつけてアピールするだけ」 という議論以前のパフォーマンスなんて 税金の無駄以外の何物でもありません。 私達消費者だってたまには国産 地元産のものを食べて応援するのもいいでしょう。 いいちこで知られる三和酒類の焼酎に 「西の星」という製品もあります。 こちらはいいちこと同じ麦焼酎ですが、 ニシノホシという九州の農研機構が開発した品種です。 都内では置いている酒屋は決して多くはありませんが、 普段いいちこを飲まれる方なら試してみるのもいいでしょう。 その原料は輸入された麦ではなく、 九州北部で生産された「ニシノホシ」です。 これに限らず、日本の酒ってのは 調べると地元産の材料に拘っているというものが少なくありません。 また、農研機構もそれぞれの土地の酒に合わせた品種も開発していたりします。 いまの季節なら サンマの塩焼きにかぼすを搾って一杯やるのもいいでしょう。 グラスに入れたウイスキーに巨峰などのブドウを2~3粒入れて 適当に潰しながら楽しむのもいいでしょう。 鰹節をたっぷり散らした焼き茄子をつまみに 日本酒を飲むのもいいでしょう。 私達消費者が微力ながらも応援できる事もあるものです。 ・・・このくらい書いておけば、 酒を飲まれる方の盃も多少は軽くなるかもしれません。 残念ながらこの記事は朝にアップロードすることにしますけどね。 ここまで書いて終わらせません。 残念な記事も載せておきます。 電波オークション制に言及した安倍内閣に対して マスゴミと結託して電波利権を守ってきた総務省と、 電波オークション制について全く進める気がない野田聖子が 反撃とばかりに持ちだしてきたのが 「ふるさと納税の返礼品の規制」 です。 まず先にブログ主のスタンスを書いておきますが、 ふるさと納税の返礼品がその地元特産のものなら 別に高額になろうと 実質的には少し色をつけて特産品を買っているようなものですし、 地元にとってプラスになるわけですから 総務省の役人共がしゃしゃり出てくる方がおかしいと思います。 ただ、まったくその地方と関係の無いものだったらどうかとは思いますけどね。 で、総務省がやり始めたふるさと納税の返礼品に対して クレームを入れるという愚について 読売新聞の記事から。 【韓国産OK、岩手産ダメ…返礼品規制戸惑いの声】 ふるさと納税制度をめぐり、過度な返礼品などの提供を制度の対象外とするとした総務省の方針に対し、見直しを迫られている自治体に、戸惑いが広がっている。 同省は、過度な返礼品が「制度の趣旨に反する」として返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にするほか、地場産品にするよう、全国の自治体に促してきた。 同省の調査(今月1日時点)によると、静岡県内で、返礼割合が3割超の品を送付していると指摘されたのが小山町や富士宮市など4市町。うち同市は9月中に見直すとしている。返礼品が地場産品以外と指摘された自治体は浜松、富士、掛川、藤枝など10市町に及んだ。 返礼品が高額と指摘された小山町は2017年度、27億4000万円の寄付を集めた。一般会計の予算規模が約100億円の町にとって、重要な財源だ。鋼製のトラス橋としては国内初期の1906年に架けられた「森村橋」(国登録有形文化財)の保全のほか、子育て支援などに充てている。 同町は、すでにヘリコプター遊覧飛行や健康食品、美容用品など9品目を取り下げた。担当者を悩ませているのは商品券だ。人気の返礼品は、町内に工場があるアイスクリームメーカーと大手飲食チェーンの商品券で、この2品目で、ふるさと納税申込件数の半数を超えている。リストから外せば、寄付激減の恐れもある。 同省は17年4月の通知で、商品券自体が「返礼品にそぐわない」とした。町シティプロモーション推進課は「知名度が高い特産品があるわけでなく、知恵を絞って返礼品を増やしてきた。商品券をやめることは考えにくいが、どうすればいいのか」と、制度見直しの行方を注視している。 富士宮市は返礼割合が5割となる「パラグライダー体験」を今月中にも見直すこととした。寄付者を市に呼び込め、観光PRにもつながることからなくすことはせず、申し込み寄付額(現在1万~3万円)の引き上げか、体験時間の短縮かを、業者と検討中だ。 ただ、韓国・栄州市産「高麗人参」については、県を通して国に打診したところ、指摘は受けなかったという。富士宮市は栄州市と友好都市を結んでおり、産業交流の一環として、返礼品に加えることにした。 須藤秀忠市長は「今さらやめるとなると、約束を破ってしまうことになる。国際交流という観点からも認められたのでは」と話す。 一方、富士市は、友好都市の岩手県雫石町産の牛肉や乳製品、そばなどを返礼品にしているが、地場産品以外だと総務省から指摘を受けた。担当者は「腑ふに落ちない部分がある」と、富士宮市との対応の違いに首をひねる。返礼品から取り下げる準備を進めているが、「地場産品の明確な基準を設けてほしい」と話している。 (2018/9/23 読売新聞) 総務省のふるさと納税の返礼品についての基準が ・地元産ではないけど韓国産の高麗人参はOK ・地元産ではないから岩手県雫石産の牛肉や乳製品はダメ メチャクチャです。 総務省の役人の気持ち次第という事なのでしょう。 ブログ主としては たとえば富岡市が「こんにゃく畑」を返礼品にしたって マンナンライフの本社も工場もあるからOKだと思うんです。 ですが「韓国産」というのは全く別の話だと思います。 総務省の役人の主観だけで基準が決まるのではお話になりません。 大臣がこんな総務省の役人を一喝するのではなく、 安倍内閣を牽制するためにわざわざ 総務省の役人のおろかな発想に乗っかってきているなんて 実にふざけた話です。 総務大臣は野田聖子自ら希望したらしいですが、 石破を担いだことで なにかと安倍総理が個人的に配慮してきた竹下亘も 党内の他の議員達にその無能さを知られることになりました。 青木幹雄のおかげで竹下派も股割き状態となり、 直接的な影響力はほぼ失ったと見ていいでしょう。 安倍総理としては次の総裁選を考える必要がなくなったわけですし、 野田聖子とこれを担ぎ上げるバカ共が大幅弱体化したという点からも、 配慮して閣内に入れておく必要が無くなったと考えるべきでしょう。 次の内閣改造では野田聖子の留任はないと考えますし、 害にしかならないので無役でいいと思います。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2018-09-24 04:43
| 政治
|
Comments(25)
![]()
>ふるさと納税
本当にあほらしい話です。考えたやつはどうせアカにかぶれちゃう様な馬鹿でしょう。日本産なら全国どこのものでもOKくらいで十分です。 >メチャクチャです。 >総務省の役人の気持ち次第 マスゴミの異常な反日記事、特亜擁護の記事と全く同じ思考回路だと思いませんか? マスゴミは役所の情報が無ければやって行けないということらしいですが、マスゴミの気違い記事は実は役所が書かせている?という疑いが日増しに強くなっています。 >100万歩ゆずって韓国から技術が来たものだとしても、 ∞歩ゆずってもあり得ない!と思うのですが?(笑) >アブサンが苦手な方は 緑の妖精達じゃないですか!初めて知ったのはパスティスというお酒でしたが…ネットでは緑の妖精達の成分にかんしてオカルトなものが出てきますが、全くそんなオカルトなことは起きませんのでご安心を。(笑) ただ…あの常識を超えた風味は…強烈!(笑) >時代に合わせて多少の調整が入るもの >サンマの塩焼きにかぼすを搾って一杯 (; ・`д・´)…ゴクリ >・・・このくらい書いておけば、 >酒を飲まれる方の盃も多少は軽くなるかもしれません。 まだ朝なんですけど・・・ 元々杯が軽い私はどうしろっちゅうねん!(; ・`д・´)…ワナワナ >次の内閣改造では野田聖子の留任はない 当然ですよね! 竹中平蔵も島流しにしてもらいたいです。 ぱよぱよち~ん! ![]()
ファンあってのプロスポーツ、物凄い観客を引き連れて、タイガーも復活したし、真っ当な日本国民に支持されている安倍総理は、反日非国民、根っこは本国帰化人、反日在日外国人、そして反日マスコミ、反日経済人、悪の国家に操られた議員どもをビシバシと取り締まりましょう。
そうせな、旨い酒も楽しめません。 これから、本格的な秋です。 旨いものを食べながら、一杯やりたいですもんね。 ![]()
この3年で、「日本を取り戻す」基礎を築き、安倍首相の次の首相にその継続を引き継いでもらわねば。勝負の3年ですな。
![]()
「若者のXX離れ」のなかでもっとも、ダントツに
望ましい!喜ばしい!のが、 「若者の新聞離れ」であろう。 実に歓迎すべきこと、お祝いすべきこと。 もっと促進すべきことである。 これは活字離れを意味するとマスコミは煙幕をはるだろうが 実際はそうでない。 押し売りセールスマンが流行らなくなったように 詐欺師を詐欺師と見破る習慣が広がってきたからである。 全国の新聞販売店はどう生き残ればよいだろうか。 地方では重要かもしれない。 たとえばクックパッドがネットで受け付けた注文を 販売店に集荷して、それを自宅に預けるという手もある。 いずれにせよ。デマと捏造という毒物の配達はやめてもらいたい。 地方紙は、「共同通信の下請け」とでも会社名の横に 書いておけ!わかったか! ![]()
酒を飲まなければ一見すると穏やかな紳士に見える野郎が
いたよ。 ただ、そいつは、ものすごく酒癖が悪くて、 ベロンベロンに酔っぱらうと、なんと席に座ったまま シャドーボクシングを始めてしまう癖があってね。 あるとき、大事な顧客から親睦のため居酒屋で開いた飲み会の 最後でついに我慢しきれなくなってシャドーボクシングを おっぱじめて、そのこぶしが運悪く、席の前の顧客の顔面に 当たっちゃってね! 3日後にすぐ取引停止になったよ。顧客の判断早かったね。 ![]()
韓国が「日本のふるさとだ」などとバカなことを言う日本人があちこちにいた時代があってね。90年代の話だよ。
バカどもが朝日新聞のデマに踊らされて、ふるさと納税のつもりか知らんけど アジア女性基金とかいうのを韓国に渡しちまったよ。 これの「返礼」というのが、世界中での韓国大統領の「反日告げ口外交」とか 気味の悪い慰安婦像とかになって返ってきただよ。 また前にも一億円のふるさと納税を渡したら 日韓合意破棄という返礼が返ってきただよ。 くれぐれも変なやつらを「ふるさと」と思い込まないこったよ。 ![]()
>ただ、韓国・栄州市産「高麗人参」については、県を通して国に打診したところ、指摘は受けなかったという。
何でしょう、役人が勝手に、反社会性勢力と繋がりがあって前科者なニダ聖子大臣のご夫君のルーツかもしれないという点に「忖度」したのかな? ![]()
本日も更新をありがとうございます。
>若者のXX離れ これは“ない袖は振れぬ”、もあるでしょうが、昭和の浮かれた世代より賢い若者達が、自分にとって楽しいことの選択眼があるからだと思います。 確かに60代の“自分さえ良ければ主義”には困るものがあり「年金増やして」「あべガー」は、どの口が~と。聞く度にたしなめますが、感情論だから反論出来ずにブスっとされます。(-_-#)反省なし。 お酒は文化ですね。私は飲めない方ですが、製造法や情報を知ると買ってしまい、友人に渡します。飲める人が羨ましい!( ^o^) 安倍総理3選は多くの発見があり、自民党内部と本当の情弱実態が判明したと思います。 誤答田がまた基地外ぶりを武見さんの横で発揮したようですね。徳島県って…海抜が低いから災害でやばいのでは?バカ議員選んで、知らなーいよ~と。 安倍陣営からカネで引き剝がされた人達は、情弱地域でマスゴミ信者が多い、自助努力しない議員のようです。石破を支持できるだけで、まともな日本人なら引く、どれ程低脳かと。流れた人達には目印付けて。危機に判断を見誤るから、国民を危険にさらす議員。石破派の確信犯よりやばい。 消費者(有権者)は選択眼を持つ必要がありますよね。特亜産食べて食中毒もごめんだし、所詮偽物はニセモノ。 次期組閣にニセモノは不要。上げ底ではない土台のしっかりした能力のある人達を。烏合の衆の派閥は離散する時代です。 ![]()
いやあ、時々ウィスキーのことを書いてはるのでわかってはいましたが、それにしても主さんのアルコールに関する蘊蓄は半端ない!ですね。
あー、今夜はサンマやな。 野田聖子はもうクビ!ですね。 あの人のやってることは、ホンマ日本人とは思われへんわ。 ![]()
「~離れ」
その一つで最大級のものが国民の「野党離れ」ではないでしょうか。 戦後の一時期には30%台の支持率を維持していた日本の野党ですが、今は10%を切る有様です。(こんなこと、メディアは絶対に言いませんよね。) 「野党離れ」、これほど顕著な凋落はないでしょう。 このことを一番深刻にとらえなくてはならないのが、勿論、日本の野党諸君でしょうが、自覚はありません。能天気で有害なだけの存在です。 現行の野党の存在は「歴史的使命の終了」を意味しています。 日本共産党、お得意の言い回しである「歴史が証明している」とは自らに向かっては決して言いません。与党を妨害して議員であり続けることだけが目的の野党議員だらけですから「野党離れ」は、益々、加速するだけでしょう。 この野党集団に痛撃を与えるためにも、沖縄知事選勝利は必須です。 辺野古に広大な別荘を有する小沢一郎とその子分の無様な姿を見なければなりません。 来週、皆様方が美酒を味わえますように。 ![]()
酒のお話し、毎回勉強になってます。今夜はウチもサンマです(笑)。
>攻めの農業なんていうのであれば、知財としての管理の部分も徹底的に攻めるべきでしょう。 .一番大変な開発をしないで盗むのは特亜の特徴です。 特に半島は、商人や職人を尊びませんから、そういう分野で発展出来ない国ですね。「日本から貰えばいい」という意識を助長する日本人は国に害を与えているとしか。 >次の内閣改造では野田聖子の留任はないと考えますし、害にしかならないので無役でいいと思います。 .自分の真っ黒さは無かったコトにして、地方をいじめて南鮮を優遇するのですから何処の国の議員なのか分かりません。 自分のワルさがバレ無ければ権力で無双を振るうのですから、人としてどうか。 毎日の読みやすい時勢の深掘りに感謝しております。 ![]()
文科省汚職事件は事務次官が政治関係者が同席していたと21日のNHKニュース(サンモニはカツトw)ではっきり明言してるのに関与した政治家の続報がまったくないのはやはり噂の野党議員だから忖度してるんですかねw
同時期に立憲から初の離党者がでたのは沈む船からネズミが逃げ出したんでしょうかw ![]()
お酒の話となれば黙っているわけにはいきません。私は弱いくせに、飲むのだけは大好きです。いわゆるオリエンタルフラッシュという奴で真っ赤な顔で飲み続けるのです。
私が社会人になった27年前50代の人に「最近の若い者は酒を飲まないからなあ」とか「遊ばないからなあ」と言われておりました。年配の人はいつも言うんです。ただ最近のは水準が違うとは思いますが。 こちらのブログには休肝日を設けないで飲んでいる方は多くないと思いますが、よく2日連続で休肝日を取りましょうと聞くと思います。私も40過ぎまで文字通り毎日飲んでおりました。ところが、お医者さんが「週に1日取れば良いんだよ」とおっしゃったので、以来休肝日をもうける様にしております。ちなみに今日は休肝日連続15日目!です。就職してから連続で飲まないのは初めてかも@@ 取りあえず休肝日連続1ヶ月を目指しておりますw ![]()
総務省はニダ聖子の忖度したに違いない。
人によって、これ程までに報道が偏向する事が またまたまた浮き彫りになりましたね。 もし安倍ちゃんだったらマスゴミスクラムでフルボッコでしょう。 組閣予想を盛んに流してるようですが 石破は無いとかw それでマスゴミ喚いてるようですけど、 記者会見でも「適材適所」と明確に答えたんですがねw 「若者のXX離れ」… そんな事をホザク団塊ジジイは着物着てないじゃんw あんたらの親の世代は着物でしょ? 「年寄りの着物離れ」とでも喚いたらどう? もしも現代のネット通信や携帯その他諸々、 昔存在してなかった物を全て無くして その当時の環境、物品などしか無かったら 皆、車に乗るかもしれませんね。 交通環境や駐車場やガソリン代とかも違うし。 もっと遡ったら、馬車? 農業政策は本当に難しいです。 酪農すら臭いでクレーム付ける輩も増えましたからね。 元々の在住者じゃなく移住者の多いようですけど。 幼稚園保育園が出来ると煩いとクレーム入れる逆パターン。 難癖クレームは何処の国の十八番でしょうね。 ![]()
投稿してから、ふと思ったのですが
「車離れ」って 遠巻きに安倍ちゃんが自動車メーカー中心に 経済関連政策打ってるのを 暗に「自動車は斜陽ニダ」の刷込み? と思えてきました。 兎に角何でもかんでも「アベのせいニダ」に 持って行きたい連中ですからね。 ![]()
主様、農業を取り上げていただき嬉しいです。
私の実家は農家です。 今や日本の農家(≒農協)は右からも左からも叩かれています。 各国とくに欧米は、食糧安全保障、環境や水資源景観保全等の一環として農業関係に補助をしています。 ヨーロッパでは所得保障制度、アメリカは手厚い農業保護政策があります。 かたや日本は、農家はまるで自ら成長や努力もせずに、補助金で甘い汁を吸っているかのような言われよう。欧米に比べたら本当に本当に少ない補助金なのに… このままこの国が農業を安全保障と位置づけず、流通などを担ってきた全農等を闇雲に叩き、民営化・自由化したならば、そこに中国が入り込み、飲み込まれるのは目に見えています。 中国はそれを虎視眈々と狙っています。自民党の中にも中国様のために動いている輩がいます。 いつか日本の食糧が中国に握られてしまうかもしれない、そう考えると暗澹たる気持ちになります。 どうしたらいいんでしょう、日本の農業は。 ![]()
更新有難うございます。
若者のクルマ離れは言われて久しいですが、二輪、特に250クラスのバイク売上げは近年回復傾向にあるようです。高齢ライダーのリターンもありますが、20代~40代でもGoProなどの車載カメラで走行動画を動画サイトやツイッターにアップするというのが盛んになっており、そうした方面で盛り上がっているようです。きっかけさえあればスマホ・ソシャゲ世代でも「クルマ」にお金を使うということでしょうか。 ![]()
レス違いかもしれませんが、役所がいつの間にかに法人になっていたのは驚きましたけれど…
![]()
>酒と言えば日本は大きく分けて焼酎と日本酒というものが
伝統的にあります。 名月や 持ちつ持たれつ 夫婦酒 ![]()
長いと怒られたのでw 1-2
ブログ主様とは、もしお会い出来たら楽しい酒席になりそうですねw 変な薀蓄は当方もたんまりと・・・w 日本酒の酒蔵と農家の関係は、コミックス・尾瀬あきら著「夏子の酒」が分かりやすいですね。 ・・・かなり前の作品だから、入手困難だったりして・・・ 韓国の焼酎はブログ主様の指摘の通りですが、日本酒-清酒も韓国でどうのこうのと。 (韓国では正宗=清酒、と言う話も有りました) マッコリも、元々は各家庭の自家醸造で、味も何もバラバラでメーカーなんて無かったところに、日本の醸造技術が入ったため、日本のどぶろく(にごり酒)と似たようになっただけと。 日本の学者でも変なのが居ますが、稲作の半島渡来説は、今では誰も見向きもしませんね。そもそもが熱帯から温帯の植物が、寒冷乾燥の大陸北部や半島を経由できるかと。 併合前でも稲作はしていたようですが、多分日本経由でしょうね。 数日前ですか、日帝に奪われた1450種の米がどうのと、騒いでいる反応が有りましたが、後付け+数字を盛るというのは、中韓サヨクの共通項だなと、笑ってしまいました。 ![]()
2/2
前コメの脱線を戻してw ちなみに、韓国ビールですが、ハイト、カス、共に韓国人も不味いと。で、外国ビールが好まれているようですが、なぜか日本のアサヒビールが売り上げナンバーワンとか。 中国で言う「面子」は、韓国では「体面:テミョン」なんですが、日本は下と見る韓国人にとっては、自国以上の物を生み出す日本に、憧れつつも「体面」が邪魔をする、ややこしい精神性かと。 なので、反日だけど日本に旅行、というのが現状かと。 ・ふるさと納税返礼品 まあ、やり過ぎだという批判は前から在りましたし、基準を定めろのは良いことでしょう。 ただ、このニュースを見る限りでは、総務省内に何かが混ざっていると邪推するのも許されるかと。 その地の特産品と言っても、それが無い自治体も存在します。都会ではなく地方で。 高額家電とかは論外と言う人もいるでしょうけど、本当に何も無い自治体は、ではどうしろと? まあ、仕組みを作ったのはあの「民主党」なんですけどね。 野田の阿呆が使い物にならないのは分かったでしょうから、次の内閣改造で外されると思います。 地方納税、韓国だ地方だで線を引かず、納税額のN割り以内にせよ、内容は地域産品を主に、補完として家電製品も認める。で済む話なんだと思うんですがね。 ![]()
おまけ
XX離れですが、状況を歴史的に追えば、結局はマスゴミの刷り込みと、ネットその他若者の興味が拡散し、的を絞れなくなっただけかと。 ネット以前は、マスゴミが世間を操っていましたね。ま、娯楽が限られていた面もありますが。だからこそ、視聴率がとんでもない数値を出していたのですが。 (視聴率の歴史を追うとw) XX離れとは無関係に、やりたい人はやっています。それを無視した報道は、プロパガンダと言ってもよいかもしれません。 逆に、変なブーム(あるある大事典の納豆とか)で、社会に迷惑をかけるながら、未だになあなあで済まされているのが、問題ではないでしょうか。 まあ、責任転嫁はオハコですしね。(某国モ得意w) ![]()
>男はづらいよ様
名月と 注しつ注さされつ 独り占め ・・・かぐや姫の旦那もこんな気分だったのかな~w ![]()
「若者のxx離れ」のベースは、一次産業離れとセットの「実家離れ」だと思います。喰っていけないと感じ、経済的に割に合わないと感じて離れます。私の実家も兼業農家でした。幼い頃に家の周囲は田畑ばかりでしたが、今では住宅街です。入居率はどれくらいなのだろう。
そうした背景での、地方の小規模事業者の採算の取りづらさ。 農地でも一戸建てでも、土地を持つことが大きなリスクになるというのは、税制の問題だと思います。相続税も。 これは、高度成長期から始まって、大店舗立地法あたりで決定的になったと思います。大企業の工場の海外進出が当たり前の時期もありました。成功したのか、「いっぺんやってみよう」だったのか、国内回帰が起きているのは嬉しいですが、失ったものも大きいですね。 EC事業のコールセンターや開発部門などが地方にあったりもしますが、もっと増やすためにも、一次産業の維持のためにも、「税制」上の問題をどうにか工夫すべきだと考えます。私などには、それ以上の具体化できないのですが。 世界経済の動向の中で、国家の大きな経済と生活のバランスのとり方の難しさがあります。 ふるさと納税(寄付)は、人口減の自治体の税収不足を救済するための苦肉の策でしょうが、根本的には、地方に「税制」上の設計の自由を認めるなど、その土地に住んで事業体を据えることに、経済的な恩恵を与えない限り、ふるさと納税は弥縫策の域を出ないのではないでしょうか。 ぱよぱよち~ん。 ![]()
パチンコ屋の建設に反対すると、想像を超える嫌がらせを受けるって本当ですか?
http://news.livedoor.com/article/detail/8286460/ ソースが「サイゾー」なのですが。
|
ファン申請 |
||