カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 11月 28日
人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
昨日のコメントで瀬戸内寂聴の3時間ハンストについて 「おやつ抜き」というツッコミがありました。 的確すぎなので今後使わせてください。 あと、意識高い系についての定義をツッコミ頂きました。 当事者ガン無視でポリコレ棒を振り回しまくって 「私達は政治的に正しい事を『してあげてるのよ』」 というスタンスの人達と当ブログでは定義したいと思います。 ポリコレ棒を振り回して相手を弾圧する行為が 米欧でいま猛威を振るっていますが、 あれってどう考えても反動を産むだけだと思います。 とくに欧州では各国の国内法の上にEU議会が決めたルールが 一方的に押しつけられるような形になっており、 移民受け入れもこれを悪用した形ですし、 クリーンディーゼル(笑)が武器のフォルクスワーゲンなどもそうですが、 移民はお試し期間は最低賃金ガン無視の時給1ユーロで使える。 というのを使って人件費を引き下げる事を 競争力と利益の確保に使っています。 それぞれの国で真面目に働いてきた国民達にとっては これで雇用を奪われているわけですし、 ただでさえ治安低下を起こし、 それぞれの国の文化を尊重しないどころか壊しかけているわけです。 近代史を見れば極端から極端にぶれて 問題を爆発させては反省しないドイツあたりから 移民排斥の巨大なムーブメントが発生するかもしれません。 さて、かつてブッシュJr大統領の下で3年間 財務長官を務めていたヘンリー・ポールソンは 90年代より中国共産党の王岐山と親しく、 パンダハガー(媚中政治家)の1人として有名です。 そんなポールソンが11月7日シンガポールで講演を行ったのですが、 https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-11-07/paulson-warns-of-economic-iron-curtain-between-u-s-china (2018/11/7 ブルームバーグ) 「米中の間に経済的な鉄のカーテンが引かれる恐れがある」 と発言しています。 ポールソンに期待されていたのは 中国がうまく立ち回る処方箋を示したり、 中国を鼓舞するような発言をしたりすることだったでしょう。 ですが、パンダハガーとして有名なポールソンをして 「このまま対立してると鉄のカーテン敷かれて中国ヤバイかもしれんよ?」 としか言えなかったというのが現実だったわけです。 日本ではきちんと解説されませんが、 中国共産党の一帯一路というのは 対象にした国に最初から返せない借金をさせて 借金のカタとして港なりの施設を99年租借などの 無茶苦茶な条件で実質的に中共のものにしてしまい、 世界支配のための基地として繋げていくというものです。 そしてそのためにたとえばマレーシアでも、 モルディブでも行われていたのは 政権にある人間に賄賂を握らせて、 最初から返せない中共からの借金をさせるという事もやっていました。 中国共産党の一帯一路の要となる投資資金は 実質的にはすべて中国共産党からの持ち出しです。 AIIBで日米の信用を悪用して金をかき集めて 世界侵略を加速的に行おうと目論んでいた習近平でしたが、 日本は民主党政権ではなく安倍政権であり、 安倍総理と麻生副総理はこの企みに気付かないはずがありませんでした。 チャイナマネー大好きのオバマ政権も説得して AIIBを無視させました。 ま、米国としても米国が主導権を取れないのに 米国の信用にただ乗りして金をかき集めるモデルの投資銀行。 それがAIIBでしたから、 米国が資金を出すメリットが全く無いので いくらパンダハガーだらけのオバマ政権であっても 米国内も議会も説得することはどのみち不可能だったでしょうけど。 さて、信用の低い中共の資本が頼みというAIIBでは ろくに資金を集められません。 集めてもリスクに応じた高い利率が求められるため これを貸し出せばさらに高い利率なので借りる側にとっては たまったものではありません。 先日、ペンス副大統領と安倍総理が会談をした際に ペンス副大統領は 「自由で開かれたインド太平洋構想」 に賛同し、 このために600億ドルの融資枠を設定した事を明らかにしました。 そして11月17日に 【日米豪政府の「インド太平洋におけるインフラ投資に関する日米豪パートナーシップ」に関する共同声明】 日米豪でのインド太平洋における投資に関する共同声明を出しました。 日米豪の出資金でインフラ投資を進めていく形です。 日米の信用によって日米豪の出資金を元手に 資金を集めて投資に回す形で AIIBが本来やろうとしていたものになります。 米英豪から規制対象にされている中共の信用度と 日米豪の共同による信用度とどちらが上なのかは 比べるべくもありません。 一帯一路は実質的に中共が持ち出したお金で 相手国に返済できない借金をさせて乗っ取るというやり方ですが、 すでに米国政府側は 「我々は借金漬けにして返済できないようにする事はしない」 ということは先月にも発表しており、 一帯一路の対抗措置として 今回の日米豪の投資共同声明が行われた事は明らかです。 中共の持ち出し資金で資金規模が膨らまず、 しかも利子が高い一帯一路か、 安定した利率で資金規模がはるかに大きくなるであろう日米豪連合か。 普通に考えたら前者を選ぶ事はしなくなるでしょう。 かつて菅直人は総理の時にTPPの先にRCEP、FTAAPがあるから まずは絶対にTPPをやらなければだめだみたいなことを言っていました。 元々は福田内閣時代にみなさんご存知媚中派の二階俊博経産大臣が ASEANに中共を入れた東アジアEPAというものを打ち出し、 菅内閣が日中共同提案の形で 「EAFTAおよびCEPEA構築を加速させるためのイニシアチブ」 としてまとめ、RCEPへと発展させようという話を合意させたものです。 現時点においても秘密交渉であり、 交渉内容について透明性が確保されておらず、 自由貿易協定を勝手に進めようとしている形です。 TPPについて散々批判してきたマスゴミも反日野党連合も このRCEPについては一切文句を言いません。 中共が主導する経済圏構想だからでしょう。 米国が抜けた事で日本主導になっているTPPについては 現在も批判をしているのに 中国共産党主導のRCEPには全く批判をしないのですから マスゴミお得意のダブスタだと言っていいでしょう。 さて、ここで最初に取り上げた ポールソンの指摘を思い出してください。 米国は中国共産党許すまじということで 米国内でほぼ意見が一致したからこそ、 民意もこれに賛同しているからこそ、 米国議会に於いて媚中の民主党議員ですら この方針にノーと言えなくなったわけです。 そしてパンダハガーの代表格の1人みたいなポールソンですら、 中共に対して警鐘を鳴らす発言になったわけです。 中共を支えて来たのは為替操作によって 世界の雇用を奪って世界中の投資を集めて来た 経済的な急成長だったと言えます。 その経済に鉄のカーテンが敷かれたらどうするのか? 中国共産党はODAや一帯一路でも 雇用は自国民の雇用を埋める為に使う形でした。 それは「国民に不満がたまりすぎれば政権交代させられる」からです。 民主主義ではない一党独裁が政権交代というのは 支那の歴史と伝統であるところの革命、王朝交代です。 中国共産党が共産主義革命の餌食になる というとても皮肉なシナリオまで ブログ主としては期待したいところですが、 それはそれで大量に日本に不法入国者がやってきそうなので 経済的にフェードアウトしてもらう形がベストと思っています。 賢明な経営者であれば、 巻き込まれるリスクを回避すべく、 支那関連から手を引く選択をすべきなのです。 経団連の連中は 中小企業を騙して生け贄に差し出し続ける事で 自分達だけは優遇し続けてもらえると思っているのですから 経団連=クズ経営者の同好会というその実態がわかると思います。 経団連と同じビルに入って経団連の会報を「日経新聞」 なんて言って売っている企業もずっとチャイナマンセーしてきました。 日本のマスゴミは報じませんが、 間違いなく米中衝突となっているのです。 そして今経済で対立が出来上がり始めています。 この状況で支那に投資するのはリスクしかありませんし、 最悪の場合は中共はそうした企業の日本人従業員を人質にするでしょう。 尖閣での支那の偽装漁船による領海侵犯および巡視艇への体当たり事件の際に 実際に日本企業の人間を捕まえて人質にしたのですから、 やらないはずがないんです。 自分の身を守る為にも、 日本人は目を覚まさなければなりません。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2018-11-28 08:57
| 政治
|
Comments(10)
Commented
by
戦後生まれ
at 2018-11-28 11:23
x
支那共産党が日本企業、社員に対して重大な嫌疑を掛けて、企業活動を停止したり社員を拘束したりした場合を予見し、政府が宣言すれば良いのだけど、ねえ。
支那の日本企業および従業員を助けない、と。 そうすれば、アホな経営者どももサッサと支那から撤退するだろうに。 でも、そんな宣言は出来ないだろう…、ね。
Commented
by
まっちゃん
at 2018-11-28 12:56
x
昨日の拙い質問に答えていただきありがとうございます。
>当事者ガン無視でポリコレ棒を振り回しまくって「私達は政治的に正しい事を『してあげてるのよ』」というスタンスの人達と当ブログでは定義したいと思います。 「当事者ガン無視」ってところがポイントだと思いました。従来の、自分たちの主義を主張して反政府活動する輩より、論破されにくい分、自分のおかしさに気付きにくいでしょうね。
Commented
by
平 八郎
at 2018-11-28 14:37
x
>「私達は政治的に正しい事を『してあげてるのよ』」
↑ ある種の傾向の人たちに見られますね。アッチ筋とか… 精神的にホニャララな… そのくせ「恩を売っておいて仇で返す」です。 「恩を仇で返す」ではありません。 『ごり押し』『押し売り』です。 無理矢理押し売りしといて、クレームが来たら 「買う方が悪い」>「騙すより騙される方が悪い」の思考です。 AIIBのバスは、未だに停留所で『誰か』を待ってるのでしょうか?w ポールソン、どうですかねぇ… 米国内も未だトランプ支持者も多いので、日本の特定野盗よろしく「自称保守」的な発言で、其方の層から取り込もうとしたり 政治的発言の裏には裏があるのは日常茶飯事ですからね。 「一帯一路」も、そのうち『撤退一路』になるのでしょうか。 893がシマを拡大していく様を彷彿とさせますが。 日本のパチンコ店を次々潰して拡大していった某筋経営者みたいに… パナソニックが今後も支那での事業拡大に力を入れるとか みずほ銀行がLINEと提携して金融業務に乗り出すとか キムチとシナチク臭い話が後を絶ちませんね。
Commented
by
平 八郎
at 2018-11-28 14:41
x
追記;
日本の信用度を落すために、やたら大手企業の偽装や不正が出てるのも、何か引っかかりますね。
Commented
by
たまにはコメントしてみます。
at 2018-11-28 16:26
x
>ポールソンですら警鐘を鳴らし始めた事の意味
「中国にとっては手遅れ」ということなんじゃないですかね? ( ̄σー ̄)ホジホジ… そして企業は今のうちなら本気で逃げ出せば助かる可能性はあるよ?!ということかな? 兎にも角にも、ペンス副大統領がハドソン研究所で演説したのが色々な意味で合図だと思います。 シューキンペイが訪米してデザートを食べているときに。 「シリアにトマホーク打ち込んだぜ! by トランプ大統領(・∀・)ニヤニヤ」 ということがありましたが、あれが狼煙でしたよね!そして猶予期間がハドソン研究所の演説で終了したということではないでしょうか? ただ、おバカな私は当時は北朝鮮を本当でやるんじゃないか?と思っていましたが、私のような素人では到底及びもしないはるか上を行く次元の戦略でした。そして、今思えば日本の保守は憲法改正のための世論づくりに絶好の流れになっていたけど、うまく乗り切れなかったのは残念です。 …あぁ~、そうだ!改憲では公明党が予想通り裏切ってきましたね。 自民党は公明党を早く切ったほうがいい! そのために”もまとも”で地盤固めができる人員を増やすことが必要でしょう。そして甘利さんとかもなんだか凄そうだけど、そういう人が選対でがっちり仕事してもらうんてのはありんじゃないかと思います。 それに、敵勢力によるモリカケ犯罪で失った国益はとてつもなく大きいな!と感じますね。まともに国会運営ができていたら、まともな報道がされていたら、今頃は本当に憲法改正が成し遂げられる頃だったのではないか?と思います。過ぎたことに「もしも!」ってのはよくないけど残念過ぎて我慢できません。…これぐらい残念がれば阿呆馬鹿ぱよぱよち~ん!も嬉しいだろ?(笑) え~と…なんだっけ?そうそう! >日米豪でのインド太平洋における投資に関する共同声明 これも重大なニュースですよね! これからの各国の動きがとても気になります。 >経済的にフェードアウトしてもらう形がベスト ですよねぇ~! こればかりは個人趣味的な流れになるとまずいなと思います。W 妄想で楽しむのが乙なんじゃないかと思いますね。 ぱよぱよち~ん!
Commented
by
ナニワの激オコおばちゃん
at 2018-11-28 18:48
x
毎日ありがとうございます。
>経団連と同じビルに入って経団連の会報を「日経新聞」 なんて言って売っている企業 ・・・・あ、そうやったんですね。ホンマや。 それにしても、日本人、お花畑ですね。 もうすぐ「中国」で人質がいっぱい取られる!危ない! これだけ言うてもわからんて、恐ろしいですね。 21世紀の通州事件が起こりませんように。
Commented
by
腹一杯
at 2018-11-28 22:08
x
日本経済新聞ですが、戦前は中外商業新報、横浜正金銀行、三井物産と並んで、「日本が海外に進出するところにこの3社あり」と言われたようです。長谷川慶太郎の受け売りです。
チャイナが勝手に崩壊する分には大歓迎ですが、どうしても難民が日本に押し寄せそうで、怖いです。 調子が良くても迷惑、悪くても迷惑、崩壊しても迷惑、とはたちの悪い隣人です。
Commented
by
N
at 2018-11-28 22:28
x
毎日の更新と解説をありがとうございます。
マスゴミの伝えることと現実との乖離が酷すぎて、精神衛生上とても良くないですね。 これらに疑問を持たない日本人は救えないと思います。 中国は隠していることが“ハンパない”から、日経新聞やその系列テレビのコメントを信用すると悲惨だと思います。最近は学生以下?レベル…。 半島は秒読み状態でしょうし、ここまで来たら経済制裁で徹底的に立場を示すべきでしょう。 ポリコレは無視、ご出身があちらの人達には日本人はもっとしたたかに対応しましょう。差別?いいえ防衛です。 国内での違法と理不尽は、しかるべき所に冷静に知らせましょう。 反日教育を受けた人達を信用すると身の破滅。日本人の優しさにつけ込む前に、距離を置く術を身につけましょう。彼らを他者や他民族は助けられませんから。 余談:露呈する“バカんス”の国のシナり方が意地汚くて、正体見たりかと。デパートの1階で“西洋ロゴ”に群がる人達もカモなんですよ。(≧∇≦)
Commented
by
くも
at 2018-11-29 00:07
x
欧米のポリコレで思うんですけど、向こうでも(というか向こうこそ)60年代とかは学生運動とか反体制運動が激しくて、その後収まったように見えたのが、実は地道に活動して信者を増やしてて、今爆発してきてるのかなあと。日本だと共産党とか社会党とか中核派とか革マル派とか、ある程度可視化されてたものが、欧米だとかなりわかりにくい形で浸透していて、気がつくと巨大宗派ができていた、という感じなのかなと思いました。反体制運動後、普通のところに就職できず、就職先としてマスコミを選んだ、というのは日本も同じだとは思いますが。
Commented
by
Max
at 2018-11-29 09:19
x
かつて、チャーチルは、「シュテッティンからトリエステまで、鉄のカーテンが・・・:と言いましたが、ポールソンの言う鉄のカーテンは、日本海を境として語ったことだと思います。決して、38度線ではない筈です。
ニュージーランドがオーストラリアに続いて、ファーウエイの使用を禁じました。「一帯一路」への反撃網が広がっています。
|
ファン申請 |
||