カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 06月 12日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
一昨日の6月10日に二次補正予算の衆議院での採決があったわけですが、 61年ぶりとかいう珍事があったようです。 立憲民主党、国民民主党、社会民主党は 政府の補正予算に反対して予備費10兆円を大幅カットする事を主目的にした 予算の組み替え動議を出していました。 ところが予算案の採決の際に自分達で出していた組み替え動議が否決されると 立憲民主党、国民民主党、社会民主党は政府の二次補正予算案に賛成しました。 野党第一党が組み替え動議を出して政府案に反対しておきながら 採決で政府の補正予算に賛成する これは実に61年ぶりなんだとか。 立国社共の反日野党連合はとにかく反対、難癖で 政府の予算案なども邪魔してきたというのがあり、 武漢肺炎後もずっとその邪魔をするという姿勢は変わりませんでした。 ところがこの姿勢に対して割と批判があるらしく、 事業者の資金支援の強化なども含む今回の措置に対して反対して遅らせている というイメージを持たれることを気にしてなのか (イメージというか事実ですけどね) 組み替え動議を出して反対しておきながら政府案に賛成する というチグハグな対応を取ったようです。 この点一貫してなんでもかんでも反対の共産党は反対を貫いた模様。 そうそう、国会では立国社共の審議拒否により、 参議院で憲法審査会がこの3年ほどろくに開かれてない状態が続いていますが、 衆議院でも状況はほぼ変わらずです。 そして昨日衆議院で久々に開かれる予定だった憲法審査会ですが、 立国社共のいわゆる反日野党連合が審議を拒否して欠席し無理矢理流会にされました。 【衆院憲法審の開催見送り 野党反発し出席拒否】 衆院憲法審査会は11日、午前中に予定していた開催を見送った。佐藤勉会長(自民党)が10日に職権で開催を決めたのに対し、立憲民主党などの野党が反発して出席を拒否。佐藤氏は与党幹事と調整の上、開催強行を回避した。 これに関連し、自民党の森山裕国対委員長は、憲法改正手続きの国民投票の利便性を公選法とそろえる国民投票法改正案に関し「今国会でめどをつけるのは無理がある」と記者団に述べた。 与党は、憲法改正手続きを定めた国民投票法に関する自由討議を前回に続いて実施する意向だった。野党は、参院の令和2年度第2次補正予算案審議と時間が重なるとして反対した。 憲法審は先月28日、今国会で初めて開催。国民投票法をめぐる自由討議で、時間内に希望者全員の発言機会を確保できなかった。与党は今国会最後の定例日となる11日の開催を目指したが、野党と折り合えなかった。 (2020/6/11 産経新聞) 立憲民主党は国会の会期を延長させれば たいして質問がなくても総理や閣僚を質問に呼び出すことで ずっと国会に縛り付けておくことができ、 総理の休日無し状態をさらに続けられ、 また、都知事選挙でも与党の応援を邪魔できると そういう計算があるのでしょう。 それで国会会期を延長させろと言って #国会を止めるな なんて運動を国民にやれと呼びかけています。 ですが実際には #立憲民主党は国会を止めるな というのが正しいと思います。 ちなみにこの件で国民民主党の一応代表のはずの玉木雄一郎が こんなツイートをしています。 https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1270929695538737155 ----- 玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro 自らに関するデータのコントロール権を確立することがデジタル社会の健全な発展には必須。それを新たな権利として憲法に位置付けるのか憲法13条で読み込めるのか本日の憲法審査会で提起する予定だったが流れてしまい残念だ。交渉当事者である与党第一党と野党第一党はよく話し合って調整して欲しい。 ----- 憲法審査会について与党第一党と野党第一党、 つまり自民と立民はよく話し合って調整してほしいとか言っていますが、 国民民主党は立国社として、 共同会派として欠席戦術で共闘して 今回の憲法審査会を流会にさせた共犯者です。 なに他人のフリしてんだよという話です。 ちゃっかり立民だけ悪者にして自分達だけ良い子ですよアピールしてるあたり 玉木雄一郎という人間の卑怯さがよく表れていると思います。 さて、立憲民主党は自粛期間中に一度 持続化給付金の件でお得意の 「マスゴミをぞろぞろ引き連れてのアポなし突撃」 をサービスデザイン推進協議会に対して行ったのですが、 そのときは自粛期間中ということもあり無人でした。 無人だったと国会で村田が文句を付けていたようですが、 立憲民主党議員は社会人としての基本的な事も欠如しているからこうなるんですよね。 彼らがマスゴミをぞろぞろ引き連れて わざとアポなし突撃をするというのは 少なくともブログ主の記憶の中では 15年以上は使っている手口です。 毎回絶対にアポなしなんです。 で、昨日再びマスゴミをぞろぞろ引き連れてアポなし突撃をしました。 【協議会を「アポなし」訪問 聴取要求も不発―立憲民主党】 立憲民主党の大串博志衆院議員らは11日、持続化給付金の支給事務を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の東京都内の本部事務所を約束なしに訪問した。職員への聴取を要求したが、警備員に対応を拒まれた。 大串氏はこの後、記者団に「声が聞こえたので事務所内に複数名がいるのは間違いない」と指摘。「シャットアウトは残念だ。かたくなに説明を拒む姿は説明責任を果たす観点からいかがか」と批判した。 (2020/6/11 時事通信) どこの会社でも当たり前の話ですが、 アポを取らずにやってきて警備の人に 「会社のしかるべき役職の人間を追及させろ」 なんて言ってはいそうですかと応じるなんてありえません。 突然来て無茶な要求をして断られる事を狙ってやっているのです。 わざと断らせて「逃げている」だの「誠意がない」だの マスゴミが無理難題に応じなかった相手側を悪者に見えるように演出するのです。 ただそのための画を撮って編集し演出する。 そしてテレビで見た情弱がこれを真に受けて批判する この不毛なコンボを今までずっと繰り返してきたのです。 逆にアポをちゃんと取って質問できたとして 彼ら民主党系の議員達は何もできません。 だって「断られる事」を前提にパフォーマンスのために来てるんですから。 仮に急遽相手側が応じたとして、 相手側にきちっと説明されてぐぅの音も出なかったら大恥ですからね。 全く勉強してないパフォーマンス目的の連中と 実際の数字を持っている側と どちらが説得力のある説明ができるでしょうか? 議論の余地はないですよね。 昔よく総理に直訴するとか行って マスゴミをぞろぞろ引き連れて官邸にアポなし突撃をしては 警備にお断りされるということを繰り返していました。 特にひどかったのは麻生内閣の時でしたかね。 麻生総理が国会の審議に出席している最中を狙って マスゴミをぞろぞろ引き連れてアポなし突撃。 総理が確実にいないところを狙って アポなし突撃をやって 「追い返された!麻生はなんてひどいやつだ!」 ってやるんですよ。 最初から会ってもらえなかった映像を撮影することが目的なので 「相手が会わない」「相手がいない」 ことが大切なのです。 アポ取ってたら会えてしまいますからね。 そこできちんとした議論やったって ただの難癖が具体的数字を持っている相手に勝てるわけがありません。 だから絶対にアポを取りません。 さて、6月7日の当ブログの記事で 共同通信の嘘記事を取り上げましたが、 https://pachitou.com/?p=1111 https://ttensan.exblog.jp/28123732/ 改めてその共同のデマ記事がこちら。 【日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も】 【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に日本政府も参加を打診されたが、拒否していたことが6日分かった。複数の関係国当局者が明らかにした。中国と関係改善を目指す日本側は欧米諸国に追随しないことで配慮を示したが、米国など関係国の間では日本の対応に失望の声が出ている。 新型コロナの感染拡大などで当面見合わせとなった中国の習近平国家主席の国賓訪日実現に向け、中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。ただ香港を巡り欧米各国が中国との対立を深める中、日本の決断は欧米諸国との亀裂を生む恐れがある。 (2020/6/7 共同通信) この件ではすでに官房長官がはっきりと共同通信の主張を否定しています。 各国が調整が付かなかったのでまず先に日本が声明を出した上で 大使を招致して直接伝えています。 その上で10日の予算委員会で安倍総理が あらためて香港問題についてG7で共同声明の発出を目指すことを 安倍総理が表明しました。 すると・・・ 【中国「深刻な懸念」 安倍首相の香港情勢G7声明方針に】 【北京=三塚聖平】安倍晋三首相が香港への国家安全法制導入をめぐり先進7カ国(G7)による共同声明作成を主導していく考えを示したことに対し、中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)報道官は10日の記者会見で「既に日本側に深刻な懸念を表明した」と述べた。 華氏は、中国の全国人民代表大会(全人代)で決まった措置について、「完全に中国の内政に属するものであり、いかなる外国も干渉する権利はない」と主張。その上で「関係国は国際法と国際関係の基本準則を順守すべきだ」と牽制(けんせい)した。 (2020/6/10 産経新聞) すぐさま中国共産党が反応してきました。 中国共産党は自分たちがやられるといやな時は 正直に即反応してくるのでこの点では非常にわかりやすいです。 共同通信が日本だけ中国に阿って他の主要国と手を組まなかった という嘘を流したわけですが、 要するに日本を他の国と連携を取らないように分断をする事、 これが目的にあってそのためのプロパガンダをしたい (共同通信はこれを海外にも配信するわけですからね) と、共同通信が中国共産党の手先として動いた形になっていると言えます。 安倍総理の発言に対して中国共産党が即反応してくれたことで 共同通信が嘘記事を書いてきた事の狙いを 中国共産党が答え合わせをしてくれたと言って良いと思います。 最近の共同通信の嘘記事は本当にひどいです。 ちょっと思いつくだけでも ・高知市は口座がない人達は暴力団だからと断定して定額給付から除外するしたぞ! →高知市長自ら共同通信のフェイクニュースだと指摘する発表。 ・安倍内閣はコロナの専門家会議の議事録を作らないようにしている! →政策決定をしない会議は議事要旨でOKということで議事要旨にしてます。 これは菅内閣の時に決めた文書管理のガイドラインに従っています。 ・黒川検事長の処分は法務省が懲戒としたのに安倍がひっくり返して訓告にした! →そもそも安倍総理が黒川とほぼ面識がなく、安倍総理が黒川をかばう理由が存在しない。 嘘記事だとわかっているので同日、5月26日の報ステでは 共同通信の解説員がこのニュースについて「真偽は別として」と 枕詞を付けたうえでさらっと解説してスルーする有様だった。 ・防衛省はイージスアショアの秋田県への設置を断念した。 →河野防衛大臣にフェイクニュースであると直接指摘される。 ちなみにイージスアショアの件では共同通信のクズっぷりがひどく イージスアショアの秋田への設置を防衛省が断念したという記事を配信してからすぐに 【イージス計画、秋田に戸惑いの声 断念報道受け、知事ら】 政府が地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)への配備を断念したとの報道を受け、秋田県の佐竹敬久知事は7日、「政府から連絡はない。防衛省に問い合わせたが『まだ決定していない』との回答だった」と説明した。「県内配備が軸」とされたことも含め、地元からは戸惑いの声が相次いだ。 佐竹氏は「国防機密が漏れている。防衛省にはますます不信感を抱く」と不快感を示した。新たな配備候補地として、県内国有地を軸に調整が進むとされることには「聞いておらず、答えは持ち合わせていない」と述べるにとどめた。県庁で記者団の質問に答えた。 (2020/5/7 共同通信) 河野防衛大臣にフェイクだと直接指摘されても 共同通信は決してそのことを認めず、 それどころか「政府がイージスアショアの秋田への設置を断念したと報じられています。」 と佐竹秋田県知事に質問して延焼を広げようとしています。 嘘つき放火魔共同通信としては 政府と秋田県の間に亀裂を入れ、 さらに自分たちででっち上げた記事を 他が報じたかのようなフリをしてさらにデマを拡大させる ということをやっているわけです。 河野大臣にフェイクニュースだと事実を指摘された共同通信は 河野防衛大臣の会見でこんなことをやっています。 https://twitter.com/mi2_yes/status/1262038129453576194 ----- 共同通信・石井暁「多くの人に迷惑がかかったイージスアショア報道がフェイクニュースなのか?」 河野太郎防衛大臣「事実と違うからフェイクニュース」 共同「結果的に新屋が外れたら?」 大臣「防衛省の方針ではない」 共同「大臣、裸の王様になってないか」 大臣「なってない」 ----- 自分たちの記事が嘘であるという事実を指摘されてしまったので 大臣に対して失礼極まりない逆ギレ噛みつきを行っています。 ここに並べたものだけでここ1ヶ月弱の話です。 いかに共同通信が嘘記事を乱発しているかがわかります。 そして共同通信は嘘だとバレても 決して誤報と認める事はありません。 きちんと取材していると強弁してみたり、 話をすり替えようとするだけです。 こんな共同通信を処罰する事すらできない というかマスゴミは嘘つき放題、 処分できる法整備がされていない、 マスゴミを完全に独立した絶対権力にしているのはおかしいと思います。 マスゴミを処罰できるようにする法整備は絶対に不可欠でしょう。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2020-06-12 10:05
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||