カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 09月 20日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
以前から書いているとおり、 立憲民主党は旧社会党からの伝統である「全く勉強しない」 をきちんと引き継ぐ、応援団であるマスゴミに甘やかされる事を前提にした政党です。 このためほんっとーーーに政策議論ができないため 安倍総理との党首討論は徹底的に逃げ回り、 どうしても開かないといけなくなったとおもったら長々演説して 安倍総理から質問する時間がなくなるようにしてみたりという奇策で誤魔化しました。 共同通信の昨日の記事に面白いものがありましたので以下。 【デジタル化は「後ろ向き」と批判 枝野氏、政権との違いアピール】 立憲民主党の枝野幸男代表は19日、千葉県柏市で街頭演説し、デジタル化の推進を掲げる菅義偉首相を批判した。立民は次期衆院選で「自然エネルギー立国」を政策の柱に据えるとして「首相は取って付けたようにデジタル化なんて言いだした。この国は後ろ向きのデジタルではなく、前向きの自然エネルギーで食っていこう」と訴えた。 旧国民民主党などと合流して以降、初の地方遊説で菅政権との違いをアピールした形だ。枝野氏はデジタル化政策に関し「世界から遅れている分を追い付くだけだ。日本の未来を輝かせることはできない」と断じた。「日本を自然エネルギーで回っていく国にしよう」と強調した。 (2020/9/20 共同通信) >この国は後ろ向きのデジタルではなく、前向きの自然エネルギーで食っていこう >デジタル化政策に関し「世界から遅れている分を追い付くだけだ。日本の未来を輝かせることはできない」 よくわからないけどとりあえず批判しておけば あとはマスゴミがいいようにトリミングして 枝野がもっともらしいことを言っているように編集してくれるからOK。 的なものを感じます。 菅内閣の目指すデジタル化ってのは 今の古い縦割りの霞ヶ関に新しいシステムで横串を入れようというのが狙いです。 菅総理の考えていることは 河野太郎行政改革担当大臣を先頭に 総務大臣の武田良太とデジタル化大臣の両翼で 行革を進めようとしているような形であろうと思います。 非常に難しいですし縦割りとは言い換えれば「各省庁の縄張り」なので 縄張りから内側に入らせないぞとやってきたのが今までの霞ヶ関なわけですよ。 たとえば加計学園の問題で有名になった 文部科学省が医学部や獣医学部の新設を阻止してきたのだって 文部省時代から大学の認可に関して自分達の特権として悪用してきたからでしょう。 マスゴミが獣医学部問題の時に国家戦略特区をめちゃくちゃ批判していましたが、 あれはマスゴミが各省庁と癒着してその代弁者になっているからに過ぎません。 獣医学部を設置させないために文部科学省は文部省時代から 「申請すらさせない」という方法で獣医学部を作らせないできたわけです。 そこを国家戦略特区が 「手続きに瑕疵がなく条件もクリアしてるのに申請させないのはおかしい、根拠を示せ」 とやったら結局の所文部科学省はこの根拠について 全く提示できなかったわけです。 だから 「3年も粘っていながら自分達の主張の根拠すら示せないのなら申請を阻む理由ないよな?申請させよう。」 となってしまったわけです。 申請を出させてしまうと、 きちんと基準を満たしていたらこれを却下できなくなってしまいます。 下手に基準を引き上げて達成できないようにしたら既存の獣医学部もダメージを受けかねません。 なので文部省時代から申請すら出させないようにしていたのです。 申請を出させたら獣医学部の新設を潰せなくなってしまう。 国家戦略特区から第二第三の獣医学部申請を通されるかもしれない。やばい!!! そこで文部科学省は必死に抵抗して 「新規に申請させるのは1校だけにする。それだけは譲歩する」 ということで政府側に条件提示をしたのです。 政府側も文部科学省が省をあげて反政府活動、 マスゴミとかと組んでないことないことでっち上げて倒閣に動くとか 余計な騒ぎをされても面倒な話です。 このため政府側は文部科学省側が提示したこの案を落とし所としたのです。 そして 「文部科学省関係国家戦略特別区域法第二十六条に規定する政令等規制事業に係る告示の特例に関する措置を定める件(平成27年内閣府・文部科学省告示第1号)」 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/pdf/170104_kokka-monka.pdf という通達を作って「1校だけ特別に認める」ということにしました。 この1校だけの縛りがあったからこそ京産大は排除されたわけです。 こうした一つの例を取っても「規制改革」というのは激しい抵抗が予想される部分でもあります。 是非とも菅総理には放送への処罰規定or電波自由化、 あとNHKについては廃止、民営化については 総務省と族議員と反日議員、マスゴミの抵抗が激しいでしょうから NHKのスクランブル化を落とし所にNHKも含めた電波の自由化 という話で一点突破してもらいたいところです。 NHKがスクランブル化されて電波が自由化されたら マスゴミの既得権と談合による組織的報道犯罪に対する大きな牽制になりますからね。 むしろ憲法改正をするのならマスゴミを牽制しておかないと 絶対に邪魔されますからね。 国民投票の間は確実に放送法を堂々と違反してでも 国民をミスリードしようとするでしょう。 なにせ現状の放送法はきちんと整備されていないので実質的に処罰できませんからね。 それを処罰できるように改正しようとしたら 中川秀直らマスゴミ族に抵抗されて潰されました。 代わりにNHKと国民の契約を強制にするように法律を改悪する法案が出ていました。 放送料の値下げとセットにする話になっていましたが、 マスゴミ族や総務省からすれば国民からの反発必至で 契約強制となればどのみち莫大な収入になると考えたからでしょう。 ところが平成19年当時のNHKは 「財政状態が厳しいから料金値下げには応じられない」 とこれを拒否。 そこで菅総務大臣(当時)は大臣として 「それなら放送法改正でNHKの契約強制化はしない」 と放送法改悪にNOの判断をしたのです。 NHKの「財政状態が厳しいから」というのは明らかな嘘です。 とにかくNHKという 「国民がきちんと監査できないようになっているブラックボックス」に 金がもっともっと集められるようにする ということしかNHKとマスゴミ族は考えてなかったのでしょう。 幸いない事に中川秀直が引退し、その世襲息子は 父親と同じく女癖が悪くスキャンダルで失脚。 自民党内のマスゴミ族が弱体化していて、 マスゴミと結託している民主党系が 枝野一味によって弱っている今がチャンスなんだと思います。 で、その枝野一味が相変わらず権力をに握って話さない 立憲民主党についてあの朝日新聞でこんな調査記事が出ています。 【衆院比例投票先、自民48%、立憲12% 朝日世論調査】 16、17日に実施した朝日新聞社の世論調査(電話)で、衆院選の比例区投票先について「仮に今、投票するとしたら」と聞くと、48%が自民を選んだ。同じ質問をするのは今年3回目で、1月の37%、7月の35%から大きく増えた。野党第1党の立憲民主は12%。1月の15%、7月の13%と比べると、合流の効果は見られなかった。 維新は1月6%→7月10%→今回8%。公明は1月6%→7月6%→今回6%。共産は1月6%→7月5%→今回4%だった。 無党派層の投票先でみても、自民は7月の19%から今回は33%に増えたのに対し、立憲は14%から11%に、維新は12%から10%になった。年代別にみると、18~29歳の58%が自民を選んだ。40、50代は維新が14%、70歳以上は立憲が20%と、それぞれ他の年代より高めだった。 一方、衆院の解散・総選挙の時期については「今年中がよい」は17%にとどまり、「来年がよい」は72%にのぼった。自民党内には早期解散論も浮上しているが、自民支持層でも78%が「来年がよい」と答えた。 ~以下、会員専用につき省略~ (2020/9/18 朝日新聞) 比例投票先 7月 → 今回 自民35% → 48% 立民13% → 12% 公明6% → 6% 共産5% → 4% 維新10% → 8% その他13% → 7% 立憲民主党が他の旧民主党勢力と合流して 新しい政党「立憲民主党」を発足させたわけですが、 合流前より数字が下がっています。 党名 立民(旧) → 立民(新) 代表 枝野幸男(旧) → 枝野幸男(新) 幹事長 福山哲郎(旧) → 福山哲郎(新) 国対委員長 安住淳(旧) → 安住淳(新) そりゃこれで 「新しい政党ですよ!政権交代の受け皿ですよ!」 って言われても誰も騙されませんよ。 外交でも内政でもあらゆる方面で失敗に終わったくせに 「国民がー」「マスコミがー」「自民がー」 と、民主党政権の失敗理由を責任転嫁して全く反省しなかった奴らです。 悪夢の民主党政権どころか地獄の民主党政権が再び復活したら日本は滅びます。 先日書いたとおり、パチンコ屋の新装開店と変わらないですよ、こんなもの。 さて、今回3日だけ開かれた国会でまた立憲民主党の問題児がやってくれました。 以下の画像をご覧下さい。 ![]() たった三日間なのに参議院側では質問主意書が44本も出され そのうち23本が小西洋之で最終日の18日にまとめて提出されています。 有田芳生も5本出していますが、 こちらは有田芳生が定期的に出してきているワンパターンの 拉致問題の解決よりも北朝鮮の利益を実現しようとするためのもので こちらも論外なのですが。 立民だけでなんと質問主意書44本のうち34本となっています。 急にまとめて出されたため参議院のHPで質問主意書の内容を載せるのが間に合っていませんが、 小西洋之の質問主意書はタイトルだけ見ても糞質問とわかる代物が並んでいます。 以下、その質問のタイトルを並べます。 ・安倍総理の連続在職日数が歴代最長となったのは民主制を破壊する空前の憲法違反の繰り返しによるものであることに関する質問主意書 ・いわゆる検察庁法改正案を断じて国会提出すべきでないことに関する質問主意書 ・今日までのコロナ禍が東京五輪開催に拘り欧米からの入国の全面禁止を遅らせた安倍政権の失策によるものであることに関する質問主意書 ・安倍政権の少子化対策―希望出生率一・八の実現が失策であったことに関する質問主意書 ・安倍内閣の集団的自衛権行使の容認が近代立憲史上に例のない暴挙等であることに関する質問主意書 ・安倍内閣が令和二年九月十六日まで臨時国会召集をしなかったことが憲法違反であることに関する質問主意書 小西洋之は立憲民主党でも特にひどい頭なので こういう個人的意見を質問だと言い張って質問してきます。 あ、でも新聞記者でもこいつと全く同じレベルの 自分の意見を押しつけるのを質問と言い張る頭のおかしいのいた! 望月衣塑子と同じだこれ!! 質問主意書は7日以内に回答しなければならなかったり、 きちんと定型の書式に納めなければならなかったり、 官僚にとっては面倒くさいことこの上ない代物です。 しかしながらかつて「質問主意書提出数No.1」 などというアホなことを自慢していた長妻昭を筆頭に とにかく頭の悪い質問内容だろうがかまわず提出しまくるという事が繰り返されました。 これにより担当職員が忙殺されることになるので 質問主意書を出す前に中身のレベルが低すぎるのは出させないようにしろと 2004年に自民が怒って民主党側に求めた事があります。 そして一瞬だけ頭の悪すぎる質問主意書が止まったのですが、 やはりそこは民主党。頭の可哀想な人達しかいませんので 質問主意書提出数で目だとうとするのが後を絶ちませんでした。 ですのでその後も自民党に問題提起されるのですが、やっぱり収まらず・・。 2010年末にようやく 「公文書として残す意義がある例外的な場合に限る」 として与野党合意し、 質問主意書を出す場合にはそれぞれの党政策調査会でチェックしてから提出する。 という事になりました。 ・・・・が、民主党系の議員達は頭がとてつもなく残念ですので 官僚に対する嫌がらせも込めてなのか質問主意書ラッシュを続けています。 ちなみに鈴木宗男も野党に転落してからは 外務省に対する報復も込めて2000本近く質問主意書を出す なんてことをやっています。 自身が収監され議員失職した後も元秘書だった浅野貴博や娘の鈴木貴子を通して 質問主意書を出させ続けています。 彼がなぜそんなになっているか、それはまたの機会にしましょう。 近年では野党合同ヒアリングで官僚を一方的にイジメられるので 野党合同ヒアリングで担当職員を呼び出しまくって 仕事の妨害をを繰り返していますが、 さらにそこに無駄な質問主意書の山が来るわけです。 7日以内に回答しなければならない縛りがあるため 職員達は今頃休日返上で資料確認、答弁書作成にあたっていると思います。 やはり立憲民主党は存在そのものが有害です。 こんな党に投票している人達は同罪ですよ。 こういう事しかやってこないんですから。 そしてもう一つ、逢坂誠二などもそうでしたが、 ゴミみたいな質問主意書を山ほどだして数を稼ぐという事を繰り返す議員が出るのは こうしたゴミ議員達を「三つ星議員」と評価するために田原総一朗が作ったNPOの存在の 影響があるかもしれません。 田原総一朗のNPO「万年野党」は ・質問回数 ・質問時間 ・質問主意書提出数 を軸にして議員を星の数で評価するのです。 そして優れた議員は三つ星という評価になる・・・と。 国会を見ればわかりますが、質問時間の8割を野党が持って行っているため ただでさえ所属議員の数の多い自民党議員はほとんど質問に立てません。 対して立国社共の反日野党の議員達は繰り返し質問に立っています。 ですのでどうやっても反日野党側の議員達が三つ星を独占する という構造になっています。 貴重な国会を無駄にしてきた議員達が優れた議員となるような判断基準を作ったわけです。 そして三つ星議員に選ばれた人達は 選挙のチラシなどでこれをアピールに使うのです。 大西健介、初鹿明博、福島瑞穂、小西洋之、山井和則、チンチン高井高井こと高井崇志などが 直近の三つ星議員に入っています。 一応、アリバイ作り的に1~2名、与党からも三つ星議員を選ぶのですが、 基本的には野党のアホ議員達が並びます。 野党のアホ議員を優良議員として宣伝をするために考え出されたシステムです。 後藤祐一、初鹿明博、山井和則、逢坂誠二、大西健介あたりが三つ星常連です。 柚木道義、森ゆうこ、有田芳生も三つ星議員に選ばれています。 普通の人から見たってこいつらが 「特に優れた活動をしてきた議員」 なんて納得しないでしょう。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2020-09-20 14:47
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||