カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 02月 18日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
「一瓶からのワクチン接種6回分が日本だけ5回分にー」 などとマスゴミがデマを流していましたが、 改めて簡単に整理します。 元々瓶のラベルにも「contains 5 doses」(5回分が入ってます) と書かれていて5回分を設定していたことがわかります。 ところが一人でも多くの人に接種させたい貴重なワクチンであるため 「あれ?これ針にほとんど無駄が残らない特殊注射針を使えば6回分、うまく節約できれば7回分もいけるかもしれないぞ」 と、現場の人達の知恵で6回分使えるという話が出たわけです。 それで1月になってからファイザーから 「5回分って書いてあるけどそれ6回分ってことでヨロシク!」 となって混乱が発生した形です。 日本は昨年夏から通常のシリンジと針の増産に努めてきました。 ですので1月に入ってからの仕様変更に対応できるはずなどありません。 この点日本だけがダメとかいう話ではなく どこも時間をかけて準備していたものが急に仕様変更されても対応できるはずがなく、 フランスなどでも5回で指導しているままとか混乱が発生しているようです。 【欧州、ファイザーワクチン投与量巡りなお混乱 接種目標に狂いも】 NHKや朝日新聞はさも日本の、日本だけの失態かのように報じていますが、 これが失態なら世界中が失態ということになります。 河野太郎大臣は初回の分については特殊注射針を確保して 6回分で使わせる形を取ったようですが、 糖尿病患者などにも使われる針ですので 在庫が足らなくなるとこれはこれで問題がおきますから、 そのあたりの調整が今後続けることができるのか若干疑問ではあります。 ワクチンと言えば、 昨日の予算委員会ではミスター無能・・・じゃなかった ミスター年金(笑)長妻昭が質問に立っていましたが、 「昨年7月に“6月迄に6千万人分のワクチン確保”をファイザーと合意したがもう少し強く押せなかったのか!!爪が甘かったのではないのか?残念だ。」 とドヤっていました。 ファイザーのある米国ですらワクチン供給不足となっているのに (だからこそ特殊注射針を用いて5回分を6回分にする手が考えられたわけですし) なにをほざいているのでしょうか? だいたい、立憲民主党が 「コロナ対策で予算委員会の集中審議を開け」 とゴネるのでそのたびに集中審議を行うものの 出てくるのといえば 「時間が余ればコロナ」 「コロナより桜」 なんて堂々と言って武漢肺炎対策ガン無視でしたし、 延々とモリカケ桜に固執したあげくに審議途中退席で露骨な遅滞戦術。 こんなのを繰り返してきただけでした。 そして今週も2月15日、17日とコロナ対策関連で 集中審議を開けというから開いたというのに トップバッターの野田佳彦からして 「財政健全化がー!」 「総理は公邸に住め!」 でしたからね。 立憲民主党の要求通りにコロナ対策という名目で 集中審議を立てたところで 後出しじゃんけんでドヤ顔するしかできないのです。 「これからどうするのか」 ではなく 「やはり自民ではダメだったじゃないか!100点を取れなかった。100点じゃないから0点だ!」 というのが民主党時代からの変わらない彼らの手口です。 この方法なら世の中のほぼ全ての事を批判できます。 批判のための批判、かつて社会党の時に「ためにする反対」なんて言われたものですが、 社会党時代から基本パターンが変わっていないのです。 お前らは100点あるいは120点ではなかった。だから0点だ! これに対して 「それじゃ具体案を一つも出さないお前らができるのかよ?」 という反論があれば 「我々に政権を任せてもらいたい」 と言うわけです。 それで政権を取った2009年の民主党政権は 何一つまともに出来ず、パーフェクトな無能で有害でしかありませんでした。 これで民主党政権のあまりのひどさを覚えている人が多いから 当時と主張がほとんど変わらない立憲民主党 かつて無能が完璧にバレたり、 下手にがんばってまともな政策を提案しようとすると かえってボロが出て自滅しかねないことから 代表である枝野幸男は辺野古移設等々の諸課題にたいして 「案はあるが今は教えない」 などとボロが出ないように決して具体案を言わず 自分たちなら解決できるという事だけを強調するという手を使っています。 その手はもう鳩山由紀夫が使ってきた手口なんですけどねー。 腹案なんてなかったくせに腹案と言い出してトラストミーですからね。 細川内閣で失敗し、民主党政権で失敗してきた彼らは 自分たちの無能っぷりがバレないように隠しておけば また政権が取れるとでも思っているのだろうと思います。 そうそう、危機のときにすぐに対応できるようにするためには公邸に住まなければならない、 菅総理は公邸に住めと言っていた野田佳彦ですが、 彼は総理の時にやらかしています。 2012年の5月6日に茨城や栃木で竜巻災害が発生。 特に茨城のそれは被害が大きく、 2000棟以上の全半壊が発生し死者まで出る大きな災害となりました。 この被害により停電も続いていました。 https://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/bosai/disaster/20120506kaiseki/120506tornado_1.pdf ですが野田佳彦は公邸で生活していたものの全く動かなかった。 という実績を残しました。 そんな野田佳彦が 「いざというときに公邸以外の場所にいたらいつ公邸にたどり着けるかわからない、菅総理は公邸に住め」 と偉そうに言っていたわけですから説得力の素晴らしさに感心します(棒読み) 一応当時の朝日新聞による首相動静が以下。 ----- 首相動静 5月6日 終日、公邸で過ごす。 5月7日 【午前】9時30分、官邸。10時、松原拉致問題相。18分、松原氏出る。11時31分、民主党の城島国対委員長。 【午後】2時2分、民主党の輿石幹事長。36分、民主党の直嶋副代表。3時3分、北村内閣情報官、防衛省の西防衛政策局長、木野村情報本部長。14分、西、木野村両氏出る。28分、北村氏出る。29分、民主党の前原政調会長。4時6分、末松内閣府副大臣。30分、手塚首相補佐官。5時2分、行政改革に関する懇談会。10分、山口外務副大臣、別所外務審議官、杉山外務省アジア大洋州局長、斎藤官房副長官ら。42分、山口、別所、杉山各氏出る。43分、枝野経産相、高原資源エネルギー庁長官、藤村官房長官加わる。59分、高原氏出る。6時14分、枝野、藤村、斎藤各氏出る。30分、フランスのオランド次期大統領と電話。53分、公邸。 5月8日 【午前】7時31分、斎藤官房副長官、手塚首相補佐官。8時38分、両氏出る。9時6分、官邸。16分、閣議。10時11分、皇居。春の叙勲大綬章親授式。11時、官邸。 【午後】0時50分、国会。1時2分、衆院本会議。4時29分、官邸。32分、岡田副総理、安住財務相、藤村官房長官。5時15分、外務省の佐々江事務次官、杉山アジア大洋州局長。35分、杉山氏出る。37分、佐々江氏出る。38分、手塚首相補佐官。6時11分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。民主党の地方自治体議員フォーラム全国研修会の懇親会に出席し、あいさつ。51分、東京・永田町の日本料理店「黒沢」。朝日新聞の星浩編集委員、毎日新聞の岩見隆夫客員編集委員、読売新聞の橋本五郎特別編集委員らと食事。9時44分、公邸。 ----- 災害対策のさの字もありませんでした。 自分が総理のときは公邸に住んでいたのに一歩も動かず、 しっかりと休暇を優先していたようで、 さすがは消費税増税しませんと言って選挙に勝ったくせに 消費税二段階増税に最も力を入れた野田佳彦と言ったところでしょうか。 お次は枝野幸男の面白い記事から。 西日本新聞の単独インタビュー記事となっています。 【「原発をやめるのは簡単じゃない」東日本大震災10年、枝野氏に聞く】 (2021/2/15 西日本新聞 より抜粋) ----- 2011年3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から間もなく10年を迎える。立憲民主党の枝野幸男代表(56)は当時、菅直人政権の官房長官として危機対応に当たった。原発政策、行政のあり方…。未曽有の災害と政府の中枢で対峙(たいじ)した経験は現在、野党第1党の党首となった自身の考え方や政治姿勢にどう影響しているのか。枝野氏に単独インタビューした。(聞き手は川口安子) ~中略~ -原発やエネルギーに関する現政権の方向性をどう評価しますか。 「(菅義偉首相が掲げる2050年までのカーボンニュートラル実現は)当たり前の話ですが、原発を活用して実現するのと原発に依存しないのとでは全然意味が違います。菅首相はそこをはっきりさせないので、原発を使いたい目的で言っていると受け取られても仕方がありません」 -立憲民主党としては、カーボンニュートラルを原発を使わずに実現すべきだと。政権を取った時の道筋をどう示しますか。 「皆さん道筋を示せと言うが、道筋を示すのは無責任だと思います。つまり使用済み核燃料の話もあるし、原油価格がどうなるかも分からない。カーボンニュートラルには技術革新も必要で、何年やったらできますなんて無責任なことは言えない」 -では、野党として責任を持って言えるのは。 「方向性です。原発に依存しないでカーボンニュートラルを進めていくという方向性は言えるけど、その道筋を言うのは無責任です」 「無責任なことは言わない。それが多分、私と今までの野党のリーダーとの決定的な違いだと思います。分からないことは分からないと堂々と言う」 -震災から10年、日本の政治はどう変わったと感じますか。 「変わっていない。先ほども触れたとおり、まさに『昭和』なんです。バブルがあり、バブル崩壊があり、リーマン・ショックがあり、大震災があっても昭和なんですよ。変わっていないと思います。その典型が、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性蔑視発言を巡る問題です」 -40代という若さで震災対応を指揮する経験をしたのは、政治家として「強み」なのでは。「今でも昭和」とおっしゃる日本の政治をどう変えていきますか。 「強みというか、責任ですよね。もともと僕、リアリスト(現実主義者)なんですよ。官房長官になる前からリアリストだったけど、ますます徹底することになりましたね。なおかつ、あの経験をしているのは私しかいないわけなので。たぶん、生かさなければならない社会的責任があるんだろうな、と思います」 ----- ・無責任になるから具体的なことは決して言わない。 ・もともと僕はリアリストなんですよ。 立憲民主党は具体的な政策を言わずに政府の批判をするだけ という政党であることは民主党時代から変わっていません。 むしろ民主党時代より悪化しています。 最近では一応は具体策という言葉を使うようになりましたが、 具体策と言ってわざわざフリップを作って国会で見せつけている内容が 「いやそれスローガンだから、具体策じゃないから」 と突っ込むしかないような内容でしかありませんでした。 「偉そうに言うのなら具体的におまえはどうするんだよ」 このツッコミに対する枝野幸男なりの対策が 「無責任になるから具体的な事は言わない」 になったのだろうと思います。 屁理屈を屁理屈だと指摘されたら 指摘するおまえこそ屁理屈だと言い返されているような気分になる言い訳ですね。 そして「僕はリアリストなんですよ」というあたりが ツッコミをメチャクチャ入れたくなりました。 おまえのはシュルレアリズムじゃないのか?と。 ま、枝野幸男を持ち上げようとしてこんなインタビュー記事を作って 枝野幸男も自分をよく見せようと思ってこういうことを言っているのでしょうけど、 ただちには影響はないでしょうね。 (待ってもプラスの影響は決してないでしょうけど) --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2021-02-18 07:17
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||