カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 04月 05日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
直近の立憲民主党の行動を3行で書くと・・・。 安住「3月だけどもう国会サボりたいから不信任決議出そっかな(チラッチラッ)」 ↓ 二階「不信任とはつまりその内閣を相手にしないという宣言なのだから当然解散で信を問う!」 ↓ 枝野「選挙に拠らずに政権を枝野内閣を作らせて政権と選挙を管理させろ」 いやー、かっこわるいわー。 おまけに民主主義否定ですし。 立憲でもなきゃ民主でもない。 「隣の半党」 あたりに党名変えたらいかがですか? さて、最近はSNS等でポリコレ棒というか、 お気持ち棒を振り回す頭の足りないのが目に付きます。 なにかしら相手の表現に噛みついたりして不謹慎だの そういうのは止めたほうがいいですよとかそういうのです。 人間、たいていは承認欲求というかそういうものも持っていますし、 なんとなく会話に入りたいというだけの人もいます。 そういう中でなんとなく「そういう言い方は控えた方がいい」 だのとアドバイスと見せかけた余計な事を言うような人もいるのだろうと思います。 これ、注意信号です。 先日、とあるネットの動画で動画配信者が 茨城の県南地域をツーリングして飯を食う動画の中で チバラギという言葉を使ったんですよね。 チバラギ育ちだったブログ主からしてみれば こんなことまっっっっっっっったく気にしないんですよ。 というか普通に使ってるんですよ。 ところがこの動画が公開されてすぐに チバラギという表現は嫌悪されるから控えた方がいいだとかなんだとか そういうコメントがいくつかついていました。 特にそういうコメントで真っ先に書き込まれていいねがそれなりについていたのを選んで ブログ主はこういうコメントを入れておきました。 ----- 茨城県南、利根川沿いに住んでる人はチバラギ言われて気にする人見たことないですね。 もちろん県南育ちの私もチバラギと言われてまったく気にならないですね。 むしろチバラギじゃない人達が勝手に怒ってるんじゃないですかね? ちょっと落ち着いてマックスコーヒーでも飲んだ方がいいですよ。 ----- これに対する返答がすぐに来まして、それが以下。 ----- 別に自分はなんとも思ってないですよw 何人か嫌だと言っている人を知っていたので。 それよりマックスコーヒー飲むと落ち着くんですか?単純でいいですね。 ----- 関東地方以外だとまず知らない人が多いと思いますが、 今は会社統合されてしまいましたが、 かつては旧利根コカ・コーラボトリング株式会社というのがありまして、 茨城県、千葉県を中心にコカ・コーラブランド製品を出荷、販売していました。 1975年に利根コカコーラボトラーズが発売したのがマックスコーヒーという コーヒーに練乳を加えたやたら甘い缶コーヒーなんです。 これが販売されているのがちょうどチバラギと言われる一帯なんです。 なのでチバラギの話をしといてマックスコーヒー知らないとかありえないんですよ。 マックスコーヒーというキーワードが気になって検索した人ならすぐに気付くはずで、 ブログ主のコメントのあとにコメント投稿者達がそれぞれ自分で削除したようで チバラギ云々はやめるべきみたいなコメントは この取り上げた人のものだけしか残っていないようです。 ここまでを読んであらためて ブログ主のコメントへの返答コメントを読めば ムキになって嘘をついているっぽい事や、 チバラギ一帯に縁がない人だなとなんとなく見えてしまうと思います。 人とコミュニケーションを取る時に 批判とかを使う人ってのは一定割合いるというのがブログ主の経験です。 そういうのって聞いている相手も楽しくないし話が続かないのでオススメしません。 また、こういう誰かのお気持ち(しかも本人が勝手に決めつけているだけ)を勝手に代弁する形で 実は他人に責任を押しつけつつ相手に一方的に押しつけるかのようなことをやって それで何かが解決するなんてこともありません。 ツイッター上で一部の異常なフェミの方々がなんでもかんでも噛みついて 自分たちがマウントを取りたいという芸風が見られますが、 ああいった勝手に「お気持ち」を代弁することで自分が「良いことをしてあげてるのよ」 というのって誰も幸せにしないんですよね。 それにポリコレ棍棒を振り回す愚かな人達は ポリコレ棍棒でひっぱたいて自分たちがマウンティングできる材料になる ということで過去のものについても難癖を付けるなんていう例も見られます。 これって差別用語だの不適切だのと言葉狩りをしてきた人達と同様のものとしか思えません。 差別用語で言葉狩りをして表現を潰していくことで差別がなくなるんですか? 言葉を選ばずに言えば愚か者ですよ。 まして過去にそういう表現があったということを不適切用語だと隠すことで かえって物事がわかりにくくなっていくだけでしょう。 ブログ主が長年愛用しているATOKも ジャストシステムがこういう「お気持ちチンピラ」どもに配慮して 自ら「不快語・表現など」として特定の言葉を変換できないように辞書から削除していっています。 バカじゃねーのという話ですよ。 たとえば「下衆」という言葉も辞書から削除されています。 このため「下衆の勘繰り」は変換できません。 小人(こびと)、工夫(こうふ)なんてあたりも辞書から消えています。 それでも開発を中国に丸投げするようになって バカみたいな変換しかできないMS-IMEに比べたら天と地の差がありますし、 googleIMEよりは格段に日本語はマシではあるのですけどね。 ジャストシステムは別にユーザーがこう言った語のリストを作って 新たに登録することは禁止していないのでユーザーが登録すればいいわけですが、 お気持ちチンピラどもの活躍によってこういうくだらない手間が増えてしまっているのです。 人のふんどしで相撲を取るという行為って日本ではあまり好意的に取られない行動だと思いますし、 ポリコレ的なものを使って相手が反論しづらいのを悪用して マウンティングして「正しいことを実行してあげている私」に酔うのも 迷惑でしかなくマイナスの成果にしかならないでしょう。 ただ、このように書いても ポリコレ棍棒を振り回すのが気持ちいい人達はそれに酔いしれていますから 人の話なんて最初から聞く気ゼロなんですよね。 多様性だのなんだの言いながら、相手の意見は全く認めない人達だと思います。 では、お次は台湾での列車事故についての枝野幸男のツイート。 ----- 枝野幸男 立憲民主党@edanoyukio0531 返信先:@iingwenさん 台湾で起きた列車事故で、多くの皆さんが亡くなられたとのこと。心から哀悼の意を表しますとともに、お見舞いを申し上げます。 ↓ 枝野幸男 立憲民主党 @edanoyukio0531 台湾での悲しい事故のニュースに接し、取り急ぎ蔡英文総統にお見舞いのメッセージを送りました。 ----- 蔡英文総統に対してのツイートと そのツイートに対する自分自身での解説ツイート。 お悔やみの言葉を「取り急ぎ」で使うって・・・。 とりあえずお悔やみの言葉を出しておけばいいんだろというような アリバイ作り的なものを感じてしまいます。 枝野幸男的にはマスゴミが絶対に叩かないから ただちには影響はないかもしれませんけど、 ブログ主の感覚としてこのツイートこそ不適切だと思うのですけどねー。 支持率を5%以下に落としても全く責任を取らない枝野幸男ですが、 なんというか「しゃべるのやめたら?」な事がここのところ多いです。 朝日新聞の記事から。 【枝野氏「政権とったら原発ゼロ法案作らない」 課題強調】 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、さいたま市内での講演で、原発政策について「政権をとったら『原発ゼロ法案』みたいなのはつくらない」と述べた。旧立憲は共産党などと3年前、全原発の速やかな停止などを盛り込んだ「原発ゼロ基本法案」を国会に出したが、今回は原発に依存しない社会に向けて現実路線をとる考えを示した形だ。 枝野氏は「原子力政策について、私は2013年以降ほとんど言っていることは変わっていない。とにかく原発はやめる。政権をとったらすぐにやめ始める」と強調した。 一方で、枝野氏は「『廃炉をします』『原発ゼロです』と宣言したら、原発が無くなるわけではない。そこからが大変だ。いまある原発を廃炉にするということは、核燃料をどこかに保存・保管しないといけない。どこが引き受けるのか」と問題提起した。 その上で「政権をとったら原発ゼロ法案みたいなのはつくらない。まずは廃炉をしても電力会社がつぶれないようにする。いまの原子力発電所は電力会社にとって資産だが、廃炉が決まった瞬間に負債になる。利益を上げないと、廃炉をする費用だけかかる。すべての電力会社が債務超過になって倒産する。だから、倒産しないような制度をつくらないといけない。でないと、電力会社に廃炉と言わせることはできない」と話した。 枝野氏はまた、「原発をやめることはもう結論が出た。2011年3月11日以降、稼働している原発はせいぜい2基とか3基、多くても5基。つまり原発に依存しなくても、社会が成り立つことはこの10年間で証明された。原発ゼロは実現している。フェーズは変わった。いま問われるのは、やめきるための課題だ」とも訴えた。 旧立憲は17年の衆院選で「原発ゼロ基本法案」の提出を公約に盛り込み、18年には、すべての原発を速やかに停止し、法施行後5年以内に廃炉を決定する▽原発の再稼働はせず、新増設は認めない――などの内容を柱とした同法案を共産党などと共に国会に提出していた。(吉川真布) (2021/4/3 朝日新聞) 立憲民主党は共産党からの票がほしいあまり、 綱領は共産党の主張するものとほとんど変わらない内容にしてきました。 特に原発ゼロだの脱炭素だののあたりは 「それでどうやって電力まかなうんだよ」 というツッコミを無視した日本共産党の妄想に沿う形になっています。 それでいながら政権を取ったら現実路線を取るという事を言い出しています。 綱領が共産党の政策化してしまったことで 民間企業系労組が立憲民主党支持を辞めて国民民主党側へシフトをしていることもあって そういう労組の票も取り込みたいという考えなのでしょう。 共産党信者の票がほしいから共産党の政策を綱領に反映。 これで逃げてしまった一部労組の票を再び引っ張りたいから現実路線を取る事を主張。 民主党政権の時を思い出せばわかると思うのですが、 民主党は連合の労働貴族という労働者を守る事を放棄して 政治的イデオロギーに突っ走る連中だけを見ていればよかった当時ですら、 物事をなにも決められずあっちにもこっちにもいい顔をしようとしただけでした。 しかもそれで彼らが何かを決めたと思ったら「決めないことを決めた」でしたからね。 そんな人達が今度は政権を取ったら確実に共産党がくっついてくる 「野党共闘」の形で選挙を行う事を決めているのです。 万が一立憲民主党が勝っても連合は股割き状態になりますし、 日本共産党の主張する非現実的な妄想政策で国家運営など絶対にできません。 経済をよくすることを放棄して将来の種籾をバラマキにまわして食い潰す政策しかないんですから。 ただでさえ民主党政権のときにまったく決められなかった連中が、 より困難な条件を前提にした政権運営となるのですから、 日本がぶっ壊される以外のオチはないでしょう。 現状ですら「まともな現実的な政策」が何一つ出せないのです。 野党というのは与党になるための力を蓄える時間でもあるはずです。 ・・・・本当に「まっとうな政治」をやるのだったら、ですけど。 その力を蓄えているはずの時間に何一つまともな政策を打ち出すことができないのですから、 より困難な課題に同時に向かっていかなければならない与党という立場になれば より「なにもできない」だけでしょう。 そして与党としてなにもできないということは実質は日本をぶっ壊すだけにしかならないということです。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2021-04-05 12:10
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||