カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 11月 30日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
せっかく総選挙があったのにTBSはやらないんですかね? 「永田町戦力外通告 (有権者に)クビを宣告された議員達」 ・エア寿司鑑定人、シュレッダーを監視する男、黒岩宇洋 ・拉致問題は存在しなかったことにしたい立民の基本方針に従った発言をしただけなのに 東日本大震災直後にフィリピンでゴルフ 生方幸夫 ・比例ゾンビ専門がついにゾンビにすらなれなくなった 今井雅人 ・立民を選んで立民の政策に乗っかっていたら全トヨタ労連の逆鱗に触れた 古本伸一郎 ・政界コバンザメとして生き残ってきたもののついに維新にすら切られた男 下地幹郎 ・大阪のお父ちゃんが関西生コンの役員を引きずり下ろされ基盤がガタガタ 当選していたら立民の代表だったかもしれなかったのに 辻元清美 ・出会い系バーはみんな行く、あなたそういう店行ったことないの? 鉄1トン1万円ですよ。オスプレイは15トン、つまりオスプレイは実質15万円なのになぜ200億で買うのか 元ガソリン値下げ隊隊長 川内博史 そこそこ数字取れそうな気がするんですけどねぇ。 では、まずは立憲民主党の田嶋要議員や 日本のマスゴミがべた褒めし続けてきたグレタが ドイツでは見切りを付けられているお話から。 【「国中停電してしまう」グレタさんから距離を置くドイツの“大人の事情” 】 (2021/11/22/ プレジデント) 一部抜粋 ----- ■環境政党「緑の党」が沈黙を続ける謎 ところが、である。今回のCOP26では、トゥンベリ氏は会場の外のデモには参加したが、会議の公式ゲストではなかった。そして、彼女の今回のCOP26に対する評価は手厳しく、「COP26には何の成果もない」「会合では、政治家や権力者が私たちの未来を真剣に考えるふりや気候変動で困っている人を心配するふりをしているだけ」「本当のリーダーシップは私たちにある」「搾取をやめろ、無意味なことをああだこうだ言うのはやめろ」等々。 かつてトランプ前大統領に「科学に耳を傾けよ」と警告した彼女(当時16歳)のこと、辛辣(しんらつ)な口調は相変わらずだが、しかし、この前まではそれを褒めそやしていた緑の党は、今回は私の知る限りトゥンベリ氏の言動には触れていない。何が変わったのか? 変わったことはいくつかある。ドイツは今、9月26日の総選挙で勝利した社民党(SPD)が次期政権樹立のため、緑の党と自民党を交えての連立協議の真っ最中だ。つまり、もし、この協議がまとまれば、緑の党は与党となる。 脱原発を押し通し、石炭火力発電所は2038年ではなく、すぐにでも止めろとか、すでに完成しているロシアのガスの海底輸送パイプラインの運開も中止しろなどと主張してきた緑の党だが、与党になって施政を担うとなると話は別だろう。 ■現実的なエネルギー政策への転換を迫られている 折しも、現在、エネルギーの高騰で、すでにガソリン代や暖房の燃料費が天井知らずになっており、各電力会社も電気代の値上げを告知し始めた。ガス不足が原因だとしてプーチン大統領に罪を着せようとしているのが緑の党だが、真の原因は、原発を減らし、石炭火力を減らし、しかし、それを再エネで代替できず、エネルギー供給のバランスが崩れ始めていることだ。ドイツ政府は長い間、周辺国との連係線があるから安全供給は保証されていると主張してきたが、今やその理論が崩れかけている。 しかも、問題は値上げだけでなく、今年末で原発6基のうちの3基を止めれば、深刻な電力不足が起こるかもしれないことだ。最悪の場合は停電で、ドイツのような産業国にとっては由々しき事態だ。つまり、緑の党も、あるいはやはり脱原発と脱石炭を主張してきた社民党も、与党になった途端に停電など引き起こさないためには、現実的なエネルギー政策に転換しなければいけなくなった。 そして、実は、その現実的なエネルギー政策を前々から主張し、環境NGOに叩かれていたのが自民党だ。つまり、次期政権の政策では、自民党の主張が有力になってくるのではないかという予測が、協議内容は極秘にされているといえども、染み出してくるのである。 ■「飼い犬に手を噛まれるかもしれない」ジレンマ そうなると、緑の党にとってまずいのは、これまでスクラムを組んできた環境グループの存在だ。彼らの過激さは、はっきり言って穏和な日本人には想像できない。小泉進次郎前環境相が前回のCOPから帰ってきた途端、実現不可能と思われるような脱炭素政策に舵を切り替えたのも、おそらくCOPで激しい攻撃に晒(さら)され、大恥をかかされたのに懲りてしまったこともあるのではないか。日本の大企業は時たまそういう攻撃に晒されることもあるが、政治家は慣れていない。 ちなみに日本メディアが好んで取り上げる「化石賞」は、ドイツでは一度も聞いたこともない。これは、オブザーバーとしてCOPに出席しているNGOがフロアでやっている悪ふざけで、本気にすることはないのだが、ウブな小泉氏には大いなるショックを与えてしまったようだ。 ----- 政局のために不毛な環境マンセー原則を掲げてきたドイツの緑の党も ブラックアウトが発生して責任を取らされたり、 与党として責任ある立場になろうとすると現実路線への転換が必要になってしまうというお話。 また、日本のマスゴミがことあるごとに 「日本がまた化石賞に!!!」 とやってきた化石賞がNGOが現地でやっているお遊び扱いである事実を書かれてしまっています。 「化石賞はろくな根拠もなしにCOPの会場に来たNGOが勝手に言っているだけ」 という実態を書いてしまったことに これは日本のマスゴミさんは抗議したほうがいいですよ!! 化石賞はそんなゴミクズみたいな話じゃないんだ! 日本のマスゴミが権威ある賞ということにしてきたんだぞ! なんで本当のことを書くんだ!ヘイトスピーチだ!と。 お次は産経のこちらの記事から。 【<独自>送還拒否の3分の1に前科 改正法再提出へ】 送還を拒否するなどして出国させられない不法滞在外国人約3100人のうち、過去に日本で罪を犯し有罪判決を受けた外国人が約1千人に上ることが29日、分かった。複数の政府・与党関係者が明らかにした。出入国在留管理庁は実態調査を進めており、来年の通常国会で再び入管難民法改正案の提出を目指す。 入管当局は不法就労などで国内に残留する外国人を摘発し、退去処分後に出国するまで原則、施設に収容している。年約1万人は処分に応じて出国するが、本人が拒否したり、本国が送還に応じなかったりする外国人は昨年末時点で約3100人に上る。うち約2440人は収容施設から「仮放免」され一般社会で生活するが、別の約420人は仮放免後に逃亡し手配されている。 約3100人のうち日本の刑事裁判で有罪判決を受けたのは約1千人。そのうち約730人が仮放免中で別の約100人は仮放免後に逃走した。複数の罪に問われたケースも含め、罪種別で最多は薬物関係法令違反で約630件。次に入管難民法違反約420件、窃盗・詐欺が約290件と続く。強盗約60件や性犯罪約30件、未遂を含む殺人約10件と重大犯罪も含まれる。 この約1千人のうち約470人は難民認定を申請している。現行法では審査中は本国へ送還できない「送還停止効」があり、申請回数に上限がない。認定の見込みがないのに申請を繰り返す悪用も疑われる。 治安に悪影響を及ぼす事例も起きた。警視庁目黒署が今月12日に強制性交等容疑でパキスタン人の50代の男を逮捕したと発表。容疑は東京都豊島区で20代女性に声をかけ、近くの公園のトイレで性的暴行を加えたとされる。この男は過去にも性犯罪の前科があり入管当局から退去処分後、仮放免中に犯行に及んだことが判明。難民認定も申請していた。 施設の収容力に限界がある中で仮放免が増え、治安維持に懸念が生じている。政府は今年の通常国会で難民申請に2回の上限を設け、退去処分に従わない場合に刑事罰を新設する入管難民法改正案を提出したが、難民保護の機能低下が懸念されると野党が反対したため取り下げていた。 (2021/11/29 産経新聞) 日本では難民申請のお手伝いを飯の種にしている不届きな団体もあるようですし、 民主党政権で穴が開けられ、何度でもエンドレスに申請を繰り返す事で テロリストや殺人犯であっても強制送還を免れ かつ就労できるという状態にされていました。 難民ではない犯罪者どもが適当に理由をでっち上げて繰り返し難民申請や 訴訟などを起こすことで永遠に居座り続けられるのが現行制度です。 これにより本当に救われるべき難民が申請を出しても 審査に余計に時間がかかるようにもなっています。 日本は難民認定率が低い! と、プロ市民団体やマスゴミが叩き続けてきましたがそれは当然の話です。 難民ではない連中が不法滞在を続けるための制度として悪用されているのですから。 ウィシュマさんの件を使ってマスゴミとプロ市民団体は 日本の入管行政をさらに穴だらけにしようと画策していますが、 ウィシュマさんの件は本来ならスリランカ大使館に保護させればよかった話であるのに STARTなる団体がウィシュマさんに難民申請を出させた事で スリランカ大使館からの保護が難しくされ、 さらにSTARTなる団体がやりたい放題しやすくなって 「病気になれば仮放免を得られる」 などというとんでもないアドバイスを行い、 ウィシュマさんはその後体調を崩して言ったと考えられます。 本来救済されるべき人に救済されるべき方法をアドバイスするのではなく 現行制度を悪用する事ばかり考えている連中がいて制度の悪用をアドバイスし、 さらに難民審査が増えるのですから、難民認定率が低くて当然です。 偶然現行制度の穴になった事例とかではなく 現行制度が悪用が常態化している事実がはっきりしているのですから とっとと修正して穴を塞がなければなりません。 今年の通常国会では立民、民民、共産の反日野党連合が この改正案の提出の話が出た瞬間に全面審議拒否を予告し、 結局改正案は取り下げられました。 ですがやはりこの改正案は必要な話ですので 是非とも重要法案として優先的に提出してもらいたいものです。 お次は赤旗の記事から。 【第4回中央委員会総会 志位委員長の幹部会報告】 (2021/11/29 赤旗) 一部抜粋。 ----- 私が、ここで強調したいのは、今回の総選挙のこうした“政治対決の弁証法”が、大局的に見るならば、野党共闘と日本共産党が支配勢力を攻め込む過程で起こっているということであります。今回は、支配勢力を恐怖に陥れるまで攻め込み、追い詰めたが、攻め落とせず、私たちの悔しい後退となりました。 ----- 野党共闘は相当な成果だったようです。 ・・・議席を減らしたはずでは? さすが日本共産党。独裁政党だけあって 「指導部の間違いは絶対に存在しない」 という姿勢は絶対なのでしょう。 特にいまだに権力を握り続けている不破哲三(90歳)としては 党内での権力を手放さないためにも 失敗だったなんてもう絶対に認められないのでしょうね。 立憲民主党への抱きつきは絶対にやめないぞという強い意志を感じてしまいます。 同じ人間が21年も無選挙で権力を握り続けていたらそりゃ人材も枯渇しますよ。 ちなみに共産党とは全く違うのですが、 維新の会は党の代表選挙については まず代表選挙を行うかどうかを投票させる仕組みで 実質的にほぼ代表選挙を行わせないことで権力を固定化しやすい構造になっています。 選挙で役員を決めると党規約にまで書いてあるのに 一度も選挙が行われない日本共産党が異常すぎるのですよね。 お次は韓国から 【韓国、「佐渡金山」推薦に警戒 世界遺産登録巡り】 【ソウル共同】新潟県などが目指す「佐渡島の金山」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録について、韓国で警戒する報道が出ている。佐渡島の鉱山では戦時中、徴用された朝鮮半島出身者が過酷な労働に従事したとされる。韓国メディアは日本政府がユネスコへの推薦を決めた場合、強制労働などを巡る「歴史歪曲」が繰り返される恐れがあると主張している。 聯合ニュースは「軍艦島と同様にならないよう適切な対応が必要だ」と主張。韓国外務省当局者は「(推薦は)確定しておらず、鋭意注視している」としているが、日本政府が正式決定した場合は新たな懸案となる可能性がある。 (2021/11/28 共同通信) 佐渡金山でも徴用工がー!!! また韓国お得意の歴史捏造ですね。 また、日本の史跡が世界遺産に登録されることそのものも気に食わない というのが韓国側のスタンスで 日本では日本のマスゴミが日本人の嫌韓姿勢を批判していますが、 韓国では嫌どころか「反日」が常識になってしまっていますからね。 マジで日韓友好ってなんのメリットがあるんですかね? そうそう、韓国ではこんなニュースもありまして。 【韓国・汝矣島の「ザ・現代ソウル」内の売場の天井崩壊…職員3人軽傷】 ことし2月26日にオープンした韓国ソウル・ヨイド(汝矣島)の「ザ・現代ソウル」内の売場で天井が崩壊する事故が発生し、職員3人が負傷した。 29日、消防と現代百貨店によると、消防隊員は午前11時15分ごろ、「ザ・現代ソウル」3階の下着売り場で天井が崩れたという通報を受けて出動した。現在まで職員3人が軽傷を負ったという。 現代百貨店の関係者は「売場の天井の石膏ボードが脱落して落下し、事故が発生した」とし「案内放送を行って、安全には異常がない状況だ」と述べた。 消防と百貨店は事故経緯を把握しており、現場を収拾している。 一方、現代百貨店は現代(Hyundai)グループから系列分離された現代百貨店グループの中核会社であり、韓国デパート業界ランキング2位である。 (2021/11/29 Wow!Korea) 鉱山じゃなくても崩落してんじゃねーか・・・。 3人が負傷ということで重症者が出なくてなによりですが。 韓国名物の手抜き工事も進化しているようです。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2021-11-30 09:45
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||