カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 03月 03日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
よく、災害の被害に遭っている人達が出ると 「千羽鶴を折って送ろう」 とか言い出す人がいます。 今回もウクライナに送ろうとか言い出している人がいるようです。 気持ちはわからないでもないですが、 現地ではなんの役にも立たないゴミにしかなりません。 そんなものを送りつけられても迷惑でしかないでしょう。 まずは共同通信の記事から 【テレ朝の報道局デスクを逮捕 IT補助金詐欺容疑、大阪府警】 国の「IT導入補助金」を不正受給したとして、テレビ朝日の部長ら5人が逮捕された事件で、大阪府警は1日、同じ手口で補助金を詐取したとして、詐欺容疑で、テレビ朝日報道局報道番組センターのデスク奥山明宏容疑者(47)=神奈川県鎌倉市=を新たに逮捕し、ホームページ制作会社「ワールドエージェント」(大阪市中央区)の代表取締役北川督容疑者(33)ら2人を再逮捕した。 テレビ朝日によると、奥山容疑者は報道番組「スーパーJチャンネル」の担当デスク。 逮捕、再逮捕容疑は共謀し2019年1~3月、奥山容疑者らが代表を務める18社が国から補助金計900万円をだまし取った疑い。 (2022/3/1 共同通信) 先日、国の補助金を不正受給していた件で テレビ朝日の部長ら5人が逮捕されたのですが、 テレ朝側は会社としての関与を否定していました。 今回、報道局のデスクがさらに逮捕されました。 個人が勝手にやっていたことでテレ朝は一切関係ないし、知りません。 っていう言い訳はそろそろ無理なんじゃないですかね? 逮捕できるだけの材料がそろった人間だけでもう6人にもなっている。 そういうことだと考えた方が自然でしょう。 ま、女性社員に体で取材対象をたらし込んで特ダネを取ってこさせようとしていた。 なんていう超パワハラテレビ局ですからね。 ・・・そういや抵抗しなさそうな相手を見つけては難癖をつけているフェミどもは テレ朝が女性社員にセクハラを強要して特ダネを取ってこさせようとしていた件は ぜんっぜん騒がなかったですね。 どうしてですかねー?(棒読み) お次は鈴木宗男の件。 維新の会は代表の松井一郎すら その無責任な発言を全く批判することができないし、 処分することができない議員がいます。 鈴木宗男です。 【維新・松井代表 駐日ウクライナ大使を怒らせた鈴木宗男氏は「すれ違いを指摘しただけ」と静観】 大阪市長で日本維新の会の松井一郎代表(58)が28日、大阪市内で報道陣の取材に応じ、ロシアのウクライナ侵攻をめぐる同会の鈴木宗男参院議員(74)の主張について言及した。 宗男氏は公式ブログなどで「ロシアの主権侵害を認めるものではない」とした上で、ウクライナや欧米がロシアに対し「挑発と脅し」を繰り返してきたとの持論を展開。欧米側のこれまでの対応を疑問視してきた。 宗男氏の主張に、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使は27日、自身のツイッターに「鈴木宗男は維新の会の恥だ!」と投稿。不快感をあらわにした。 松井氏はロシアの侵攻について「国際法や、自制を求める各国の外交努力をかえりみず、『力による現状変更』を重ねるロシアの不法な行動は断じて容認できない」と厳しく非難している。 党の考えと宗男氏の認識が一致しているのかを問われると、「力による現状変更はどのような事情があっても認められない。鈴木さんも同じだと思う。そこに至る中で、ウクライナ大統領が対話の部分ですれ違いがあったと指摘したものだと思っている。党としてはロシアの行動は徹底的に批判する。ロシアは無条件で撤退して謝罪するべき。それまでは国家として制裁するというのが方向性」と語り、「鈴木さんはすれ違いを指摘しただけ」との認識を示した。 その上で、「表現の仕方はマズかったけど、それで党のメンバーに表現をすべて指摘させて直させるというのは違う」と話し、宗男氏に注意などを行う考えはないと明かした。 (2022/2/28 東スポ) 代表でありながら平の議員に注意すらできない。 維新の会の支配者はやはり橋下徹氏なので こういう力関係のゆがみが出るのだろうと思います。 橋下徹氏はなにかにつけロシア擁護側の発言をしていますので 鈴木宗男とは通じるところがあるのかもしれません。 普通に考えて、代表より偉い平議員ってなんだよ・・・って話なんですけどね。 そんな維新の会の鈴木宗男、ロシアの代弁者として ウクライナ大使にすら名指しで恥と断じられたほど 異常な、普通の人であれば嘔吐するれべるの気持ちの悪いロシアマンセーを徹底しています。 そしてこんな記事。 【維新・鈴木宗男氏 ウクライナ、ロシア両国の停戦協議に見解「時間はかからない」】 日本維新の会の鈴木宗男参院議員(74)は28日、参議院予算委員会で、岸田文雄首相に対しロシア、ウクライナ問題について質問した。 激しい戦闘を続けるロシアとウクライナはこの日、ベラルーシ南東部のゴメリで停戦協議を始めた。ロシアはウクライナに降伏を求める一方、ウクライナ側は即時停戦とロシア軍の撤収を要求。しかし、両国の主張はかけ離れており、今回の協議が即時の停戦につながるかは不透明だ。 宗男氏は「総理、日本はロシアとも関係が良いです。ウクライナには3100億円も援助している。自信を持って日本の総理大臣として(解決に向けては)話し合いだと両国に強く言っていただきたい」と質問した。 これに岸田首相はロシア、ウクライナ両国の間で協議が行われたとの認識を示した上で「それと並行して(ロシアの)侵略が進み、武力行使が行われて多くの人たちの命が奪われています。この事態を深刻に受け止めて、日本としては決して(ロシアを)許すことができないという意思を行動に移すことが大事だと認識しています」と答弁した。 終了後、宗男氏は岸田首相の対応について「今はG7(日本、米国、英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリアで構成)との連携を協調しているので、(積極的に両国との対話は)様子見というのが岸田総理の本音でしょう」と語った。 今後も停戦に向けてはまだまだ時間を要するのか。宗男氏は「私はそんなに時間がかからないと思います。今、ロシアの方が一般市民を1人でも犠牲にしてはいけないと慎重なんです。ウクライナは銃を置くべきです。ロシアも置くわけですから。ウクライナは中立化でいい。ロシアにつくこともなければNATO(北大西洋条約機構)につくこともない。中立化なら、プーチン大統領も守るわけですから」との見解を示した。 (2022/2/28 東スポ) ロシアの方は市民を犠牲にしてますし、 ロシアの要求する「ウクライナは非武装中立化しろ」は どう考えてもこれまでの流れから言って 「抵抗をやめて武器を捨てて死ね」 と要求しているのと何が違うのでしょうか? そのロシアは、すでに各通信社が報じているように ウクライナ第二の都市ハルキウに対して 無差別の砲撃や爆撃を行っています。 すでに他の都市でもクラスター弾で病院などの民間施設を攻撃している事がわかっていますし、 なんなら2月27日の時点ですでに行われています。 また、ハルキウの市庁舎が派手に吹き飛ばされた瞬間などの 映像もSNSでは拡散されていますが、 中には燃料気化爆弾を使用したのではないか?という話もあります。 これでウクライナ市民を巻き込まないようにしているとかいうのは100%嘘です。 短期に決着を付けられなかったからと、 ハルキウでは住民の生活に必要なインフラも破壊しまくっている状態のようです。 今回のロシアのウクライナ侵略戦争については プーチンは兵士達を訓練だと言って動員していたという話はいくつかされていますが、 ウクライナのキスリツァ国連大使が読み上げた 死亡したロシア兵のスマホに表示されていた 家族とのメッセージのやりとりの内容を読み上げた映像を 昨日ロイターが配信しています。 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1498628818201767937 大使が読み上げた内容が以下。 ----- 「アリョシャ、元気かい?なぜそんなに返事が遅いの?本当に訓練中なのかい?」 『ママ、僕はもうクリミアにはいないんだ。訓練じゃないんだよ』 「じゃあどこにいるの?パパが小包を送れるか聞いてる」 『どんな小包だったら送れるというんだ、ママ』 「何を言ってるんだい?何があったの?」 『ママ、僕は今ウクライナにいるんだ。本物の戦争が起きているんだ。怖いよ。 僕たちはあらゆる街を爆撃して、民間人さえ標的にしている。 僕たちは歓迎されると聞いていたのに、彼らは僕らの装甲車の下に倒れ込み、 身を投げ出して僕らを通さないようにしているんだ。 僕らのことをファシストって呼んでる。 ママ、とてもつらいよ』 ――この直後、この兵士は殺された。 ----- 事実かどうかはわかりませんが、 今時はスマートフォンがあるのでこうしたやりとりをしている兵士もいることでしょう。 それに、民間の施設をロシアが攻撃している事は事実ですからね。 ロシア兵の士気が想像以上に低いというのは こうした事も実際にあるのだろうと考えます。 一部で食料がなくて現地で略奪なんて話が出ていますし。 鈴木宗男は民間施設への無差別砲撃とか そうしたロシア軍の蛮行は一切存在しないかのような発言を続けてますけど。 さて、日本の方はというと今更こんな話してんのかよという記事です。 【地銀、ロシア送金停止の動き 大手行は企業と対応協議 国際決済網排除で】 米欧日がロシアの一部銀行を世界の銀行決済取引網「国際銀行間通信協会(SWIFT)」から排除する追加制裁を科すと表明したことを受け、日本の大手銀行は取引先企業と今後の対応をめぐる協議を加速させた。 地方銀行の一部では、リスクの高いロシア向け送金の引き受けをいったん停止する動きも出てきた。制裁対象の銀行など詳細が不透明な中、邦銀や企業は情報収集に追われた。 SWIFTは銀行間で国際送金・決済を行うためのシステム。排除された銀行とはシステムを活用した貿易決済に伴う送金などの情報のやりとりができなくなり、日本の銀行や企業の取引が制限される恐れがある。 メガバンクは、ロシアの現地法人を通じ、SWIFTを介さずに送金情報をやりとりしたり、制裁対象外の銀行に送金先を切り替えたりして送金を続けることは可能だ。ただ、米国は「最も重要な金融システムからロシアを事実上締め出す」(政府高官)と強調。「制裁の趣旨を踏まえれば、日本の銀行が『抜け穴』とみなされるような取引はできない」(大手行関係者)との声が漏れ、慎重に制裁の影響を見極めたい考えだ。 ある地銀の関係者は「顧客にはロシア向けの送金や取引にリスクがあると説明し、基本的には2月25日から送金を停止している」と明かした。 ロシアへの進出企業も情報収集を急ぐ。米側は除外対象の銀行の選定では、エネルギー関連の取引に配慮する構えを示した。ただ、極東での天然ガス開発事業に投資する三井物産は「対象銀行や例外条項などを精査して対応を検討するが、今は状況を注視している」(広報)と指摘。ロシアに生産・販売拠点を持つ日本の自動車メーカーも「影響を調査中」と声をそろえた。 新たな制裁には、ロシアの中央銀行が日銀など海外の中銀に持つ外貨準備を使って巨額のルーブルを買うといった通貨防衛を封じる手段も盛り込まれる。同月28日の外国為替市場では、ルーブルが対ドルで史上最安値を更新。ロシアとの取引は為替リスクもつきまとう。 (2022/3/1 時事通信) 銀行も企業もやはり頭の足りない経営者が少なくないようです。 すでに欧米の石油開発大手もロシア関連の事業からみな撤退を決めています。 どれほどの損失になろうともロシア関連については切り捨てる動きです。 こうした動きを取るのは米欧から制裁対象にされて潰されるより遙かにマシ、 という考えがあるからでしょう。 それにロシアへの制裁の抜け道として 悪い方向に機能しようとも 自分たちの目先の利益だけが優先なんてやっていたら それぞれの国の国民から支持を失った上で 米欧からの制裁対象にされて潰されかねないわけですからね。 ところが日本の一部経営者どもはこの期に及んで ロシアと取引を続けたいけどどうしようかな、 なんか抜け道ないかな? うまくおさまるまでもうすこし様子見しよう。 等の動きを取っています。 これで「SWIFTからの排除」という制裁に抜け穴を作っているとみなされれば 銀行ごと潰される話ですよ。 ところが日本のサラリーマン経営者どもは馬鹿で、 しかもいざというときに必ず守ってもらえるために 霞ヶ関に付け届けしていると思っているので 何かあれば霞ヶ関が助けてくれると思っているのでしょう。 今回ばかりは日本政府がどうこうできる話ではありません。 こうした目先の利益しか考えない迷惑なサラリーマン経営者どもは迷惑でしかありません。 あと、よくあるのが「ここまで投資したんだから退きたくない」 という考えですよね。 投資がまんま損失という扱いになるんでやりたくない。 だから注視を続けようっていう考えなんでしょうけど、 ギャンブルでカモにされる三流の人の思考パターンじゃないですかね?これ。 さて、お次は台湾関連の記事。 【米バイデン大統領の意向受けた非公式の代表団 台湾を訪問】 アメリカのバイデン大統領の意向を受け、元アメリカ軍制服組トップが率いる非公式の代表団が3月1日、台湾を訪問しました。 2日に、蔡英文総統と会談する予定で、ウクライナ情勢が中国による台湾侵攻の抑止にも影響しうるという見方がある中、台湾を重視しているというメッセージを発するねらいがあるとみられます。 台湾を訪問したのは、マレン元アメリカ軍統合参謀本部議長、フロノイ元国防次官ら、歴代の政権で安全保障に関わった5人の元高官で、1日午後、台北の空港に到着しました。 バイデン大統領の意向を受けた非公式の代表団で、総統府によりますと2日に、蔡総統が総統府に迎えて会談するほか、夕食会も開き、地域情勢などについて突っ込んだ意見交換を行うということです。 ウクライナ情勢が、中国による台湾侵攻の抑止にも影響しうるという見方がある中、アメリカとしては安全保障に精通した元高官の派遣によって、台湾を重視しているというメッセージを中国など各方面に向けて発するねらいがあるとみられます。 バイデン大統領が、元高官などを非公式の代表団として台湾に派遣するのは去年4月に続いて2回目で、総統府の報道官は「前回から1年もたたず、とりわけウクライナ情勢が緊迫している折、台湾とアメリカの関係が盤石であることを表すものだ」と歓迎しています。 中国 訪問に強く反発 アメリカのバイデン大統領の意向を受け、元アメリカ軍制服組トップが率いる非公式の代表団が台湾を訪問したことについて、中国外務省の汪文斌報道官は1日の記者会見で「アメリカには、いかなる形の台湾との公式の交流もやめ、台湾問題を慎重に処理し、両国関係と台湾海峡の平和と安定にさらなる深刻な損害を与えないよう求める」と述べ、強く反発しました。 (2022/3/1 NHK) ロシアがやらかしているわけですから、 中共が便乗して台湾と尖閣を獲りに動くというのは当然警戒する必要があります。 米国側としては中共に対する牽制として今回の事を行ったのでしょう。 北のプーさんと 志那のプーさん。 どちらも約束は守らないし、嘘つきだし、非常識な手段も平然と取る人達ですからね。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2022-03-03 07:34
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||