カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 07月 01日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
参議院選挙で東京都選挙区から出馬している 立憲民主党の松尾あきひろですが、 共産党の山添拓よりもさらに劣勢で落選の可能性が高いという情勢が報じられています。 そうした事情もあってかツイッターで本性を出してしまったようです。 https://twitter.com/matsuo_akihiro/status/1542115706854342656 ![]() ----- (生稲晃子への中傷ツイートに対して) 長島昭久 東京18区(府中、小金井、武蔵野市) @nagashima21 現職に都議会議員による、がん闘病に懸命に向き合っている全ての皆さんを侮辱する悲しむべきツイート。 #いくいな晃子 候補の国政への挑戦の原点が、がん闘病経験にあることは、この記事をご覧いただければ明らかです。 https://asahi.com/and/article/20220207/413971263/ 選挙戦とはいえ、かかる誹謗中傷に負けず頑張ります! ↓この長島昭久のツイートにレスを入れる松尾あきひろ 松尾あきひろ 参議院議員候補 【立憲・東京】 @matsuo_akihiro わざわざ過去の記事をもってこなくても、 選挙公報を見れば がんサバイバーのことを 全面に打ち出していることは 明らかですよね。 がん闘病者を軽んじているのは、 都合のいいときだけ使って、 アンケートには無回答の候補者では? 国会議員が 「誹謗中傷」 呼ばわりする方がよほど問題だと思います ----- 「生稲晃子は癌サバイバーであることを都合良く使っている」 と批判。 選挙で劣勢という事情もあって 立憲共産党も日本共産党も生稲晃子を引きずり下ろせば 自分たちが上がれるという考えなんでしょうか? 立民、共産信者からの生稲晃子候補への攻撃が露骨になってきました。 ちなみに松尾あきひろは 2016年の東京都知事選挙において https://twitter.com/matsuo_akihiro/status/757078653268353025 ----- 松尾あきひろ 参議院議員候補 【立憲・東京】 @matsuo_akihiro 銀座四丁目交差点で蓮舫参議院議員、鳥越俊太郎候補の応援。 都政に対する熱い想いを訴えていました! ----- 癌サバイバーであることを自らアピールして都合良く使っていた 鳥越俊太郎を応援していました。 立憲民主党のメンバーだけあってブーメランは基本装備です。 お次はたった一言でその存在の歪さを説明できる サイボウズの社長がその財力を使って実施している「ヤシノミ作戦」 その公式ホームページのご紹介 【多様性のある社会を目指す ヤシノミ作戦】 サイボウズの青野社長も 「夫婦別姓、同性婚を法制化する事に賛成しないヤツは全員落選させよう!」 と呼びかけています。 https://twitter.com/aono/status/1541299783989616645 ----- 青野慶久/aono@cybozu@aono 若者のみなさんは特に「人を選ぶ」のが難しいと思います。会ったこともない人を選ぶのは難しいですよね。そこで、このリスト。いまだに賛成しない奴を落とすために投票に行こう! 【参院選2022】 #ヤシノミ作戦 で #選択的夫婦別姓 と #同性婚 を実現しよう! ----- 「多様性のある社会を目指すために選択的夫婦別姓と同性婚の法制化に賛成しないヤツは排除しよう!」 というたった一行で矛盾できる青野社長のヤシノミ作戦。 このヤシノミ作戦の趣旨こそ多様性の否定でしょう。 この人隠れ共産党なんじゃないかってくらい 矛盾お構いなしで強引に進めているところが ブログ主からは常軌を逸しているとしか受け取れません。 幸いにして青野社長もこのヤシノミ作戦とやらのリストを使って 投票する候補者を選ぼうと呼びかけています。 夫婦別姓と同性婚の法制化に賛成の人達をチェックして 「こいつらには投票しない方が良い」 というリストに使うのも一つの使い方でしょう。 特に同性婚に賛成しているのはブログ主の中では確実にアウトです。 同性婚の法制化を主張する人達は 特に立民、共産、社民などの反日極左政党に集中していますが、 現行憲法では同性婚は想定されていません。 憲法でも「両性」、英文の方でも「both sex」、つまりは両方の性と書いてますからね。 ところが立民、共産、社民の連中は必ずこう言います。 「憲法を改正しなくても同性婚は法制化できる!」と。 いや、やることは可能でしょうよ、法制化することは……ね。 でもその後に違憲訴訟を起こされたりしたらどうしますか? 憲法を真っ正面から解釈すれば「両方の性」としか捉えられず、 ましてや日本国憲法が作られた当時に同性婚なんて想定していない事はまず間違いないでしょう。 そうなれば最高裁でほぼ確実に「違憲」であると判断され、 違憲立法と見なされるでしょう。 そうなれば普通の夫婦が持つべき権利まで特権として認めさせようと 強引に法律を作ってその法律を根拠に同性婚をした連中について 正式に憲法で否定されることになります。 当然ながら中には賠償を得ようとする人も出るでしょう。 また、同性婚に反対したことで攻撃され、 ポリコレ某でいろんなものを失わされた人達だって反撃に出ると思います。 さらに不幸が不幸を拡大する事になるだけではないでしょうか? ですのでサイボウズの社長がやっている 「選択的夫婦別姓と同性婚に賛成しない奴らは徹底的に排除する多様性のある社会を作ろう!」 なんて一行で矛盾できる運動に二重三重に賛同できません。 同性婚を法制化したいのなら憲法改正必須です。 ところが同性婚の法制化を主張する連中は基本的に憲法改正断固阻止です。 9条を変えさせないために、 憲法をメンテナンスするという他の国では当たり前のことを 日本にはさせないために、日本をまともな国へ立ち直らせないために、 なんとしても憲法改正は阻止なんですよね。 だから 「憲法改正をしなくても同性婚は問題ない」 という無茶苦茶な解釈を主張します。 国会で70歳の老人に飛びかかろうとして ヒゲの隊長の集団的自衛拳に撃墜されたkとかいう人もそうですね。 あの人はまたお得意の自分勝手な憲法解釈を主張して ![]() ----- 憲法14条を根拠に同性婚否定を違憲とした札幌地裁判決は正しいと思う。 ただ、「両性の合意」とある24条を「異性婚を定め、同性婚を定めるものではない」とした判断は誤りだ。 憲法制定時の担当大臣答弁では24条の根本趣旨を「個人の人格尊重と人間そのものの尊さを眼目にする」と述べている。 ----- 憲法制定当時の趣旨から同性婚は合憲だとかいう勝手な解釈を主張しています。 安倍元総理に対して「憲法の解釈変更そのものが憲法違反だ!」とか抜かしてた人なんですが、 そのときそのときの自分の都合に合わせて勝手に解釈変更しているのはどっちなんですかね? だいたい 「個人ノ人格ヲ尊重スル、人間其ノモノノ尊サヲ眼目ニスル」 がどうして憲法制定当時から同性婚を容認している根拠になるんですかね? 「両性」という言葉の解釈から逃げ回って 自分の都合に合わせた文言を抜き出して都合に合わせて勝手な憲法解釈をするって 安倍元総理を批判してたい時のご自身の言葉がそのまんまブーメランで突き刺さる話ですよ。 なお、引用したツイートは特定を防ぐために 丸亀製麺さんのウェブから カボチャの天ぷらの画像をお借りしてアイコンを差し替えさせていただきました。 ここまでやれば誰のことだかわからないと思います。 そうそう、ヤシノミついでに脱線しておきますが、 ヤシノミ洗剤が環境とかに優しいとかいうのは眉唾だとブログ主は考えています。 結局は「アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム」を合成しているだけですからね。 合成過程の一部に植物が混じっていようと、石油から合成しようと 最終的に合成するものが同じならそれは科学的には同じ物ですからね。 さて、最後に皆様のご意見を伺いたい記事があります。 【牛丼せがむ息子に「ごめん」…ひとり親、値上がりに“節約はすでに限界”】 「また値上がりか」。福岡県久留米市の女性会社員(43)は6月下旬、スーパーで輸入牛肉を手にため息をついた。数日前までは100グラム当たり20円は安かったのに。牛丼をせがむ長男の顔が浮かぶ。「ごめん」。心の中でつぶやき、豆腐と納豆を買って帰った。 2年前に離婚し、中学1年の長男と市内のアパートで暮らす。事務職としての手取りは20万円。6月に転職して3万円増えたが、家賃や光熱費、携帯電話代、子どもの習い事代を払うと、余裕はない。ひとり親世帯に支給される月4万円の児童扶養手当は半分を貯金に回してきたものの、制服などといった中学の入学資金30万円として消えた。 コロナ禍で昇給は望めず、やれることは日常生活での節約だった。値上がりした食用油を控えるため、揚げ物は作らない。電気代が月数百円安くなる料金プランがあると聞き、電力会社を替えた。 英会話や塾代わりの通信教育など「習い事は我慢させたくない」。それでも高校、大学進学などで出費が増えていくことは目に見えている。「節約で耐えるのはすでに限界なのに」 年金の少ない高齢者の家計はさらに苦しい。「数百円が惜しく、バスに乗るのもためらう」。月8万円の年金で暮らす福岡市東区の女性(82)は力なく笑う。 44歳で離婚し、築50年を超える団地で1人暮らし。家賃で年金の半分が消え、貯金はない。 「これ以上削れるものはない」。食材や日用品の宅配サービスでは、カタログから欲しい商品を一度書き出す。すぐに必要なもの以外はバツ印を付け、特売品でも買わない。 綱渡りの生活に追い打ちをかけたのは、年金の減額だ。6月受け取り分から一律0・4%減り、女性は年4千円の減額となった。「病気にでもなったら生活は一気に傾く。そもそも年金制度は若い人たちの時代まで維持できるのだろうか」 物価高は、2月末に始まったウクライナ危機に春からの円安が重なり、小麦などの原材料や石油といった燃料の輸入コスト増が背景にある。 「長引くコロナ禍でぎりぎりだった暮らしに、生活コスト増がのしかかった」。困窮家庭に食料を提供するNPO法人「フードバンク福岡」(福岡市城南区)の事務局長、岩崎幹明さんはこう話す。4~5月、食料の提供依頼が八つの福祉団体からあった。感染禍で依頼が増えていた昨年同期の2倍という。 帝国データバンクの調査によると、主な食品メーカーによる年内の値上げは1万品目を超え、平均の値上げ率は13%となる見通し。「秋ごろに再値上げがある」との見方もある。 参院選の主要争点となっている物価高騰対策。全7野党が消費税減税を公約に掲げる。消費を促す効果が期待できるが、税収減の穴埋め措置は不透明なまま。 一方、減税について「消費税は社会保障の安定財源だ」と真っ向から否定する岸田文雄政権。ガソリンなどの燃油価格の抑制策を柱に、原油元売りへの補助金や節電した家庭へのポイント付与を講じる方針だ。だが「規模が小さい」との批判もあり、生活者が恩恵を感じられるのか疑問が残る。 「明日の食事すらないです」「子どもだけでも食いつながせてほしい」 選挙期間中も、フードバンク福岡には切実なメールが毎日のように届く。岩崎さんは言う。「この10年で平均賃金は伸びず、非正規雇用が増加し、格差はどんどん広がった。今こそ、本当に困っている人たちを支える政策を考えてほしい」 (平峰麻由) 参院選は7月10日の投開票に向け、候補者の訴えも熱を帯びる。物価高、ウクライナ侵攻を受けた外交・安全保障、新型コロナ、人口減少…。九州各地の争点の現場を歩き、地域の今を見つめる。 (2022/6/30 西日本新聞) この記事で 「手取り20万円のシングル母」 が料理をしているという写真が記事に添えられているのですが、 ![]() タイルの目地にすら汚れ一つない生活感を全く感じられないキッチン。 これまた新品としか思えない綺麗なティファールの鍋とフライパン。 綺麗に手入れされているように見えるジェルネイルの青い爪。 これで 「100グラムあたりの値段が20円上がったからお肉を買えない」 というのはブログ主の中で全く理解ができません。 「記事のためにでっち上げたんじゃないの?」 という疑いをどうしても持ってしまいます。 普通に考えて手取り20万の収入で これで肉の値段が100グラムあたり20円値上がりしたからお肉は買えなくて 納豆と豆腐しか買えない……というのは説得力が薄いなと思います。 二人分の肉ってだいたい200~300グラムくらいじゃないでしょうか? そうなると20円の値上がりってせいぜい60円くらいの差だと思うのですよね。 それに正社員並みの給与をもらっていて児童扶養手当満額が出るのでしょうか? 仮に児童扶養手当が満額出るようならば、 義務教育なら給食費、入学準備金、部活補助実費支給、修学旅行実費支給等の 各種の補助なんかも受けられるはずでは? 記事にある82歳の老人の方も 「食材や日用品の宅配サービスでは、カタログから欲しい商品を一度書き出す」 って、金のかかるカタログ通販かよと……。 そもそもそこからして生活力がなさ過ぎるだけなんじゃないかと。 そして記事を読み進めれば >参院選の主要争点となっている物価高騰対策。 なんで勝手にこの記事の筆者が主要争点にしてるんですかね? 与党自民党は安全保障を第一に持ってきていますし。 選挙の争点というのは「有権者それぞれが決める物」ですよ。 マスゴミが決める事ではありません。 ロシアが侵略戦争を行ったことで安全保障環境に対する意識が高まっているので マスゴミとしては物価高の方へ話をそらしたいという狙いかもしれませんが。 記事の締めの文章も参議院選挙云々と書いていますし、 物価高で貧乏な人達はさらに苦しめられているんだ! 今回の選挙の争点は物価高なの!物価高! 有権者が投票で意思を示さないとだめ! というミスリード狙いの記事に見えて仕方がありません。 西日本新聞は最近も麻生太郎議員の中傷になるようにでっち上げた記事を配信し、 麻生太郎事務所から抗議されたのに無視して逃げ続けている新聞社です。 この記事を書いた平峰麻由という記者にとっては 「手取り20万円」 というのが相当苦しい貧乏という感覚なのでしょう。 記事の添付の写真のようなものをOKしてしまうようですから、 自分で料理の一つも作らずに済むような人生を送ってきたのかもしれません。 手入れされている立派なネイルで料理とか、 油汚れの一つすらないキッチンとか、 自炊経験のある人なら絶対に写真に使わないでしょう。 ブログ主は平峰麻由という記者が ご自身の考える「貧乏」というイメージを膨らませて 大いに脚色あるいは創作されたんじゃないかと疑ってしまいます。 この説得力の薄い貧乏アピールに感じるブログ主の違和感。 みなさまはどのように感じますでしょうか? それにこのような記事では記事中にある 「本当に困っている人達」 に対しても迷惑な記事になってしまうように思います。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2022-07-01 06:00
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||