カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 01月 17日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
田中優子が日中友好をやたらと強調していたことは昨日採り上げましたが、 中共の名古屋総領事館のアカウントがこんなツイートをしていました。 https://twitter.com/ChnConsulateNgo/status/1612733522476957696 ―― 中華人民共和国駐名古屋総領事館 @ChnConsulateNgo 日本市民の方から中国語と日本語交えた手紙をいただきました。中日友好への情熱、しっかり受け取りました。これからも手を携えて、中日民間交流のために頑張っていきましょう。 ―― 日本の人からいただいたとかいう手紙が以下。 ![]() 日本語の文面が…… 日本人ならありえない手紙の書き方、日本語の文章もおかしい。 ブログ主は自作自演だと思いました。 反日マスゴミや反日サヨクの有名人が 中共の非は絶対に指摘しないで日本だけを批判し、 日本は防衛強化するな、 日中友好こそ平和を実現とか妄想に近い事を主張しているのは どうやら中共のご意向を受けての事なのかもしれません。 お次、勘違いインド人が進学校の校長になるらしい記事。 【インタビュー「部活は日本語禁止にしようかと」ヨゲンドラ土浦第一高校次期校長(編集部)】 (2023/1/10 エコノミストonline) ―― ── 学校では生徒にどんなメッセージを。 ■「多様な自分を考えていこう」と言っています。よく使う言葉が、「King of One, Jack of Many」。一つのスペシャリストの土台を持ったうえで、ゼネラリストであれと。これからは一つだけを知っていればよいという世界ではない。例え自分の専攻が化学でも、ある程度ITや金融のことも知っておかないといけない。 もう一つは多言語です。土浦第一高校は名門進学校で生徒たちの英語のレベルは高い。しかし、しゃべることができません。先日も生徒たちと一緒にテニスをしたのですが、私が英語でしゃべると、やっと聞こえたという反応です。部活動での言葉は英語にし、日本語を禁止しようかと。誰にも気兼ねなく、気楽に英語で話せる場でありたいと思います。 ―― 自分の得意分野を持つことは良いことだとブログ主も考えますが、 部活動で日本語を禁止にしようとか、 誰にも気兼ねなく気軽に英語を話せる場にしたいとか、 典型的な勘違いさんだとブログ主は考えます。 日本で英語が話せない人が多いのはわざわざ使う必要が無いからです。 日本は母国語で高等教育が受けられる数少ない国です。 先人達が苦労に苦労を重ねて学術用語、技術用語に対応する日本語を作り、 日本人なら誰でも学ぶ気さえあればそうした知識に触れることができます。 高等教育を受けようとおもったら英語が必須となるインドとは事情が違います。 さらに言えば今小学生から英語をみたいな間違った教育をやっていますが、 これはこんな政策を進めた馬鹿な議員や文科省の官僚や有識者が馬鹿なだけです。 小さい頃から英語漬けにすればバイリンガルになるかというとそうではありません。 また、人間は基本的に思考を巡らせる場合は母語が軸となります。 母語をしっかりと身につけさせる事の方が重要だとブログ主は考えます。 今の日本人はどんどん語彙力が減ってきているように思います。 より複雑な思考を巡らせるにあたって母語の語彙力の充実は大きな助けになります。 そちらをなんとかする方が重要でしょう。 英語がどうしても必要な職業などに就きたい人は そういう明確な目標を持って当たりますから そうした仕事に必要な英語を身につけるでしょう。 小さい時に中途半端に英語を教えてもせいぜい軽度の、 言葉を選ばずに言えば子どもの会話レベルで止まるでしょう。 それがビジネスの場で役に立つかと言えば、おそらく役に立たないでしょう。 なんで日本人は英語が話せない人が多いんだ!? 日頃から英語を強制させれば身につくはずだ! そんな強制で身につけさせても現地レベルで言えば子どもの会話レベルでしょう。 インドみたいにビジネスでも研究でも専門性が求められたら 英語が必須な環境と一緒に考えてしまう。 その程度でしか教育を考えていない勘違いとしかブログ主には思えません。 さて、お次はこちらのツイートから。 https://twitter.com/k_jinken/status/1614136871621361664 ―― 神奈川県人権啓発センター(公式)@K_JINKEN 暇空茜氏の住民監査請求を情報公開請求したら、全面非公開でした 休み明けに東京都にもう少し事情を聞いてみようと思いますが 東京都では誰がやったか知られずに住民監査請求出来る可能性が大です https://youtube.com/watch?v=WqSV5wYSHlY ↑動画で詳細を解説してます ―― これはつまりは住民監査請求も実質匿名で行えるということになります。 ただし、暇空茜氏がWBCP(若草、BOND、Colabo、ぱっぷす)について監査請求を行ったら、 Colabo弁護団が組まれ、暇空氏に対するスラップが仕掛けられ、 国会では塩村文夏などが誹謗中傷がー!と 国会でColabo弁護団の一方的主張をそのまま展開し、 一部反日マスゴミも暇空氏による誹謗中傷という話にして押し切ろうとしました。 すでに中川卓弁護士が自身への懲戒請求で知った暇空氏の個人情報を 流用することでこのスラップが起こされたことがほぼ確定していますが (暇空氏はこれを見越してあえて個人情報の一部分に癖を付けておりそこが一致) 東京都は通常では住民監査請求の請求者情報も全面非開示となっている ということがはっきりしたため、あらためて中川卓弁護士が 暇空氏が彼に行った懲戒請求で手に入れた個人情報を不当に流用したものであることが裏付けられたと思います。 また、それと同時に、 匿名になるということは住民監査請求はバンバンやれるんじゃね? という話にもなるかと思います。 住民監査請求は地方自治法の第242条で 住民監査請求について公表しなければならないとしています。 逆に言えば個人情報も公表される事になるので これが住民監査請求のハードルを上げているし 住民監査請求の抑止という大きな効果があると思います。 ところが東京都は住民監査請求を行った人物の個人情報も全面非公開という運用を行っているわけです。 怪しい団体はColaboだけではありませんからね。 都民はバンバン住民監査請求やればいいんじゃね?と。 お次は佐賀1区の有権者が選んできた方のツイートを取り上げたいと思います。 まずはデマを垂れ流しているアカウントのツイートがあって https://twitter.com/naoyafujiwara/status/1614255251284164613 ―― 藤原直哉 @naoyafujiwara 情報公開請求文書により、コロナパンデミックはオバマ政権期からの国防総省の作戦であったことが明らかに 1/6 ―― これにいつも通りにしっかり乗っかる原口一博(佐賀1区) https://twitter.com/kharaguchi/status/1614320169324777472 ―― 原口 一博 @kharaguchi #コロナ茶番 がトレンド入りしているが、万が一これが事実ならとんでもないことになるのではないか?俄かには信じ難い。 開示されたという情報を確認したい。 ―― さすがの原口先生。 この人って○西洋之と同じく、国会議員としての活動って 碌でもないツイートばっかり繰り返すことなんですかね? 軍産複合体がー!とか陰謀論全開でツイートをしているばっかりで 国会議員としては特に仕事をしているようには見えないのですよね。 こういうのこそ税金の無駄だと思います。 お次は佐賀2区。 https://twitter.com/OogushiHiroshi/status/1614557837069545472 ―― 大串ひろし|衆議院議員|立憲民主党 @OogushiHiroshi 岸氏は最近まで、任期を務めあげる意向を示していた。それを反故にし早期辞職してまで、自分の家族に選挙区をつがせたいということか。議員という立場の、私物化も甚だしい。 自民・岸衆院議員が辞職検討 山口「ダブル」補選の公算(時事通信) ―― 立民名物の審議中の集団退席を拒否して質問を続けようとしていたガソリーヌを その腕を引っ張って連れ出すなど集団退席を仕切っていた1人が大串博志です。 ろくに仕事もせず文句を言うだけなら別に国会議員である必要はないと思うんですよね。 岸信夫前大臣は2021年夏頃から歩行に支障を来し、 秋には尿路感染症が判明、そこから症状が悪化し公務も一時中断。 国会でも一時期答弁の際に言葉が出ず呂律が回っていない場面が見受けられました。 そこからさらに状態が悪化したのか、 昨年からは車椅子無しでは移動できない状態になっていて大臣を辞めるに至りました。 任期を勤め上げるとは言っても体調がどうにもならないのであれば 迷惑を掛ける前に辞めるという判断だってあろうかと思います。 なんにでも文句を付けたがるのは立民議員の基本形なのでしょうけど、 相手も自分と同じ強欲な無能という前提で文句を付けるのは辞めた方がいいと思うんですよね。
by Ttensan
| 2023-01-17 08:55
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||