カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 04月 10日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
昨日投開票の奈良県知事選では選挙前の支持率調査通りに 維新の山下真が勝ちました。 自民はというと茂木幹事長と二階俊博がお得意のどっちつかずを実行し、 党として公認や推薦を出さないという手に出たことで 保守分裂選挙の票をまとめられませんでした。 維新は自民の敵失で勝った形です。 一部クズメディアがさっそく「高市がー!」で高市下げを当日から始めていますが、 事前の情勢調査で荒井正吾に100%勝ち目がなかったのに 荒井正吾に泣きつかれてそれならと平木省にも荒井正吾にも推薦を出さない事で 負けても責任を取らないで済むように立ち回っている茂木幹事長の問題が大きいです。 岸田総理は党内多数派を形成するために 幹事長から引きずり下ろしたはずの二階俊博を 国土強靱化推進本部長に就任させ 永田町の自民党本部五階にも専用部屋を作っています。 そんな二階に岸田も茂木も頭が上がらないのでしょう。 二階おとくいの「どっちつかず」を発動されてわざと選挙に負ける形になりました。 二階俊博は幹事長時代もこの手をよく使いました。 選挙で候補者が割れたり、すでに議員がいる選挙区に二階派の客分をねじ込み、 どちらにも公認や推薦を出さないという形を取って選挙で勝った方を追加公認とするのです。 二階としてはどちらかに明確に付いたわけではないという立ち位置を取っている ということでもあるのでしょう。 今回の奈良県知事選挙では選挙前から荒井正吾では100%勝ち目がないことが分かっていたのに それでもどちらにも付かないという曖昧な立場を取る最悪の選択を行い、 維新の候補の勝利を演出したと言っていいでしょう。 この点から考えれば批判されるべきは 幹事長という党の選挙における責任者でありながら、 曖昧な姿勢に終始した茂木敏充幹事長です。 また、高市大臣にも問題があります。 平木省候補は猛追していたようですが、終盤に失速したようです。 平木省を盛り立てようとSNSでやたらと騒いでいる人達とのコラボにも手を出したようですが、 こういうのはあまり票になりません。 それどころかTwitterでやたら誰々勝利!だの勝手に盛り上がりすぎる人達は そのノリについてこられない人達に対して攻撃的になるケースが少なくありません。 立憲民主党が2021年の総選挙で政権交代とかものすごく盛り上がっていたのに 蓋を開けて見れば大敗していたわけですが、 SNSなどでやたらと盛り上がっている人達が 内ゲバを起こして失速するというのはちょくちょくあるパターンです。 茂木幹事長が無責任な態度に出た事が最大の敗因ですが、 選挙終盤でそこを批判するのは単なる自爆の助長にしかなりません。 あらためて、負けるにはきちんとした理由があることを分析して次に備えて欲しいです。 深刻なのは大阪自民でしょう。 大阪の自民党は他の地方の自民党と同じく やはり選挙直前にならないと動きません。 そして選挙直前に中途半端な動きを取ったところで 勝ち目など全くありません。 大阪の自民党の連中は4年後に備えて選挙は今日から始まっていると考えて 地道に日々ドブ板を渡って立て直しを図らない限りは 維新に永遠にやられ続けるでしょう。 自民党のそれぞれの地方支部の悪癖は 国政での自民党の政権与党という立ち位置に甘えて 知事選など含めて地方選挙を選挙直前になってから準備を始めるから負ける ということをいつまでも反省せず改善しないところだと言っていいでしょう。 つまりは無策だという点です。 無策の人達が在阪メディアへ出まくって日頃から宣伝に余念の無い相手に勝てるはずがありません。 次は記者が無能で傲慢な朝日新聞から。 【黒田総裁が踏みにじる記者会見倫理 最後も「全く考えておりません」】 「そういうふうに全く思っておりません!」 日本銀行の黒田東彦総裁が7日に開かれた最後の記者会見で、私の質問に対して放ったのはこの一言だけだった。説明にもなっていないのだが、これまでの会見で何度も聞かされてきたフレーズではある。ある意味で、この10年の黒田総裁会見を象徴する一言だった。 10年続いた異次元緩和はかなり異常な金融政策だった。その間に日本は戦後最長に迫る景気上昇期もあった。にもかかわらず1度も金融を引き締めることがなかったのだ。 欧米の中央銀行が近年も景気動向にあわせて、緩和と引き締めの切り替えを何度もやっていることを考えれば、おかしさが際立つ。 ~以下省略~ (2023/4/7 朝日新聞 原真人編集委員) そもそもが欧州の場合はインフレ率が10%近くに上がるなど、 日本よりも遙かにインフレ率の振れ幅が大きい状態にあります。 これに合わせて金融引き締めや金融緩和を行って調節を行うのは当然と言えますが、 日本はと言えば財務省が主導して20年もの間デフレ不況を作られてきました。 そしてインフレ率がようやく2%を超すかなというところに来ました。 インフレ率が低いままで金融引き締めを行えばデフレ不況に逆戻りです。 ところが朝日新聞の記者達は経済担当と言われる記者であっても 欧州でやっているのだから日本も金融引き締めしろとか言う程度の頭なのです。 深刻なレベルで頭が足りないので自分が何を質問しているか理解できていないのでしょう。 また、これは記者クラブ制度の悪弊の一つなのですが、 こうやって記者クラブ相手に極められた頻度で記者会見を行わされていますが、 これはなんの法的根拠もありません。 全く勉強してないで麻雀を打つくらいしかしない生活を 長年続けてきただけのアンポンタンな記者どもが集まった記者クラブ側が 相手に対して強制している形になります。 さからえば「国民の知る権利がー!」と一斉攻撃されるので 仕方なく受けているという状態を何十年と続けています。 菅義偉官房長官が官邸記者クラブに対して 業務が多忙な中に1日必ず2回、 記者クラブ相手に会見をしなければならないのは大変だから1日1回に減らしてくれないか と求めた事がありましたが、 記者クラブ側の猛反発によって拒否されています。 「俺たちは記者クラブ様だぞ!お前が1日2回情報を持ってくるんだよ!お前が1日に2回俺たちの質問に答えなきゃいけないんだよ!」 (なお、一切の法的根拠なし。しかも記者クラブ専用部屋までタダで用意させている) 冷静に考えてかなり無茶苦茶な話です。 先日このブログで書いたように、 霞が関の官僚達にとっては記者クラブというダニ室を作ることで 自分達の利権などを守るために利用できるという事情もあって この悪しき制度が続けられているのでしょう。 取材対象と癒着して既得権を守るために波取り記者なんてものまで作っている連中が まともな取材ができないのは当たり前でしょう。 無能な記者ばかりが集まって既得権を守り、情報独占を維持し続けようとする 戦後レジームの象徴の一つ、記者クラブ制度。 そんな中でまともに勉強してこないでやってきた記者どもが 「俺たちはxxの専門家だぞ」みたいなところから 質問にも値しない低レベルな質問を繰り返す。 まったく勉強していなくて質問と呼べるレベルに達していない質問しかしない朝日新聞の記者が 「俺様が納得する回答をしないあいつは記者会見の倫理を踏みにじっている!」 と偉そうに語っている事こそ問題視されるべきなんです。 金融政策を語る上で金融引き締めとインフレ率の関係すら1ミリも理解していない馬鹿が 「欧州ではやっているのに日本でやらなかったのはおかしい」 なんて質問をして 「勉強してから質問してください」 と言わずに 「そういうふうには全く思っておりません」 と答えてくれた黒田総裁に感謝すべきですよ。 お次は国会の不勉強集団、立憲民主党の記事。 【法案に反対のはずが賛成 立憲議員「とっさに手を挙げてしまった」】 参院法務委員会で6日にあった法案の採決で、立憲民主党が反対方針を決めていたのに、同党会派の委員3人が誤って賛成する一幕があった。採決は有権者の重い一票を託された国会議員の重要な仕事。他党からは「緊張感が欠けている」との批判が出ている。 6日の法務委では、裁判所の判事補や職員の定員を削減する法改正案の審議が終わり、挙手による採決があった。立憲は反対する方針を決めていたが、牧山弘恵氏、石川大我氏、共同会派を組む社民党党首の福島瑞穂氏が手を挙げて賛成した。法務委の立憲会派の所属議員はこの3人だけで、立憲として賛成したことになった。 ~以下省略~ (2023/4/7 朝日新聞) 誰だって間違いはあるものでしょう。 でも立憲民主党の牧山弘恵、石川大我、 そして共同会派を組んでいる福島瑞穂。 この3人は本会議の内容を無視して私語やスマホにうつつを抜かしていたかもしれません。 国会中継でも質問者のすぐ後ろで 蓮舫ら立民の議員どもが私語に花を咲かせている場面がしばしば見られてきました。 緊張感が足りないというよりは 日頃の職務姿勢が出てしまったというだけでしょう。 こんな人達を国会に送り込まないように有権者がきちんとしなければなりません。 お次は小西洋之問題について夕刊フジの記事から。 【不祥事と考えている?立民・泉代表「小西問題」で〝集中砲火〟 記者団から質問攻め 「幹事長の下で精査中」も問われる決断力 】 立憲民主党の泉健太代表が7日の記者会見で〝集中砲火〟を浴びた。「小西洋之参院議員の問題」に関する党の対応について、記者団から質問攻めにあったのだ。泉氏は「(岡田克也)幹事長の下で精査している」などと繰り返したが、統一地方選や衆参補欠選挙の最中だけに、迅速な対応が必要ではないか。党の信頼性や、代表の判断力・決断力も問われそうだ。 小西氏については、「サル・蛮族」発言をはじめ、謝罪会見での姿勢、報道機関への恫喝(どうかつ)問題、公文書大量保有疑惑など、次々と問題が指摘されている。 記者団はまず、「(小西問題の)事実確認に時間はかからないはず。党としてどう対応するのか。党代表としてリーダーシップをどう発揮するのか」と聞いた。 泉氏は「リーダーシップとは、党の組織を適切に運営すること。党のルールを無視して、代表が『ああする』『こうする』というのもおかしい。正しいリーダーシップを取っていく。その意味で、党の規約に基づいて幹事長が精査している段階」と語った。 記者団は、日本維新の会の馬場伸幸代表が「小西氏に、衆院憲法審査会幹事会で謝罪・説明してもらう」「立憲民主党との『共闘関係』は凍結」と発言していることについても聞いた。 これに対し、泉氏は「維新さんが発言されたこと。維新さんがどう動かれるかということ」「衆院憲法審査会は、決まってくることがあれば、党が対応することがあれば対応する」などと語った。 「小西問題」の重大性、深刻性があまり感じられない泉氏の発言を受け、記者の一人が「これを代表は不祥事と考えているのか? 私は明らかに不祥事だと思う。(泉氏が)どれほど大きな不祥事と捉えているかが問われている」と切り込んだ。 すると、泉氏は「不祥事という言葉では説明していないが、党として何も問題がないということであれば、私は先週(の記者会見で)謝罪もしないし、幹事長が精査もしない。党として対応している」と淡々と語った。 質問した記者は「国会は『言論の府』であり、言葉は命。小西氏の言葉は逸脱しているし、メディアへの対応は前代未聞。不祥事というのは、社会的信頼を失わせている行為。これほど鈍感なのか」などと指摘した。 別の記者は「(小西氏の地元で行われている)衆院千葉5区の補選では、一般の人から『小西氏を辞めさせろ』という声を多く聞く。(参院憲法審査会の筆頭幹事更迭の)処分が軽すぎると感じないか」と聞いた。 泉氏は「私も陣営も、いろいろな方から話を聞く。そうしたなかで、当選に向けて努力していく」「党内で手順を踏んで対応している」と語った。 立憲民主党は、いつまで「小西問題」を引き延ばすつもりなのか。 (2023/4/8 夕刊フジ) 立憲民主党のコア部分というのは民主党時代から変わらず 反日極左を基本とする連中です。 小西洋之は動労千葉(中核派)やNTT労組(革マル派が影響力を持っている)などの 反社会的活動団体と呼ばれてもおかしくない連中を基盤としていますし、 立憲民主党の中の極左連中からして見れば、 小西洋之は正しいことをやっているので処分させないぞという立ち位置のようです。 また、小西洋之をきちんと処罰すれば 捏造された内容、かつ「違法な放送法の解釈変更」というでっち上げによって 高市大臣を追及していた件についても反撃されかねません。 小西の言を助けようと 「放送法の解釈変更が行われた」「電波を止めるぞと圧力をかけた」 などと朝日新聞や毎日新聞やTBSの報道特集とかいうのが 虚偽の報道を繰り返していますが、 TBSの社長もテレ朝の社長も圧力はなかったと認めたわけで 小西洋之の主張そのものがでっち上げであったことは明らかです。 ここで小西洋之を処分すれば 「高市大臣に関する部分は後から差し込まれた」小西文書という捏造文書によって 高市大臣を追及していたことを否定することに繋がるリスクもあるのでしょう。 マスゴミが味方をしてくれている間は 曖昧な姿勢をとり続けることによって マスゴミが作っている 「高市は放送に圧力をかけた事がバレたのに辞職しないでいる悪い人」 というイメージで統一地方選挙を乗り切りたい そして党内で実権を握っている反日極左達の機嫌も損ねないで済む。 こうして小西の処分をせず曖昧な状態を統一地方選挙が片付くまでは維持しよう これが今の泉健太執行部の考えでしょう。 参議院憲法審査会の中曽根弘文会長が 小西のサル蛮族発言について謝罪を求めていますが、 小西の後任となった杉尾秀哉を筆頭に立民側は謝罪の必要はないとの姿勢です。 サルだの蛮族だの批判していた人達に対して謝罪しないまま そんな人間を信用して議論を行わせようとし続けている立民の姿勢は異常としか言えません。 衆議院憲法審査会の人達はサルや蛮族であるという認識は 立憲民主党として間違いだと思わないという事になるわけですからね。 そしてマスゴミは中曽根弘文会長が公式の場での謝罪を求めていることも報じません。 このままフェードアウトさせて立民と小西洋之を守りたいということなのでしょう。 敵に対しては根拠もなしに一方的に誹謗中傷を繰り返し、辞職まで要求。 味方の明らかな問題については マスゴミが報道しない自由で守ってくれるからと 沈黙してやり過ごすというのが民主党時代からのやり方ですが、 こんな連中がまともな仕事をできようはずがありません。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2023-04-10 07:50
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||