カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 06月 02日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
政治とはちょっと離れてしまうのですが、 中田敦彦とかいうお笑い芸人崩れの人が松本人志にその席を退けというような事を偉そうに言っているようです。 オリラジなんて吉本興業がこれでもかと露出を増やしてくれてチャンスを作って来たけど、 結局は半端なお笑い芸人で終わっただけの人だと思っています。 中田敦彦は吉本興業によって引き上げて貰ったその知名度によって youtuberとして一時的に大成功しましたが、 本人に引き出しがないので長続きせず、 海外移住からも戻ってきて愚痴愚痴愚痴愚痴言っているだけの人というのが ブログ主の中田敦彦に対する評価です。 自分が取って代われないからと、 ビッグスリーや松本人志に今の立場をどけと言っているようですが、 ブログ主にとってすごく既視感があるんですよね。 ビッグ3で今バリバリ働いてるのってさんま位ではないでしょうかね? たけしもタモリも仕事を減らしていますし。 松本人志は実力によって今のポジションを取っていったはずなんですよ。 中田敦彦がビッグ3や松本人志に勝てないのは 単に彼の実力不足に他なりません。 「お前ら年寄りがいつまでも居座っているから邪魔だ。俺達に席を譲れ」 国会でもそういうことを言ってきたのがいっぱいいるんですよね。 特に民主党系。 自分達の実力がたりないだけなのに、 「お前らが俺達に席を譲らないのが悪い!」 みたいなことを言うんですよ。いや、そうじゃないだろうと。 たしかにマスゴミ界隈ではたとえば田原総一朗とか 明らかに頭が回ってなくて話にまったくついていけてないのに いつまでも大物面してその席にしがみついているのがいたり、 日本共産党のように独裁によっていつまでも同じ人が上に居座り続けるのと同じような事になっているケースもあるでしょう。 こういう場合はたしかにその席ゆずったら? 人材が育たないどころかいなくなっていくよ? とは思うのですが、 「俺が偉くなりたいからその席から降りろ」 っていうことを言う中田敦彦みたいな人のケースは ほぼ間違いなく実力不足の場合だと思います。 本当に実力がある人ならこんなことを言うことはしませんし、 日々積み上げて行くことの大切さを理解している人がほとんどですからね。 では、まずは朝日新聞の世論調査の記事から。 【比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る 朝日世論調査】 朝日新聞社が27~28日に実施した全国世論調査(電話)で、「仮に今、投票するとしたら」と前置きして衆院選の比例区投票先を聞いたところ、自民36%、維新17%、立憲10%などの順だった。この質問をするのは前回衆院選があった2021年10月以来。立憲が結党された17年10月以降で20回目となるが、維新が立憲を上回ったのは初めてだ。 年代別でみると、維新は立憲を全年代で上回り、30~50代では2倍以上の差を付けている。支持政党別にみると、自民支持層のうち9%が維新に投票すると答えた。無党派層の比例区投票先は自民20%、維新15%、立憲11%。地域別にみると、近畿では維新が33%と、自民の25%を上回り、立憲はわずか7%。関東では自民38%、維新、立憲がともに12%だった。 (2023/5/29 朝日新聞) なにげにかなりヤバイ数字が出ています。 あの朝日の世論調査ですら、比例投票先に立民ではなく維新の方が有意に高い数字が出ている点です。 民主党が政権を取る前はマスゴミの全面擁護もあり、 「強欲で無能な集団」 という実態が知れ渡る事はありませんでした。 民主党としても松下政経塾系の連中を積極的に露出させることで 実態は旧社会党を中心とする反日極左政党であっても、 なんとなく左から真ん中まで広く集まっているように見せかけることもうまくいっていました。 しかしながら立憲民主党になると本来の正体である反日極左への純化が進み、 さらには共産党の票と選挙協力をあてにして共闘を強化。 共闘強化のために共産党の政策を党の綱領にしてしまい、 現実を無視した反原発、反火力発電政策などを積極的に前面に出し、 具体性のない左翼的理念ばかりの文言を綱領に並べました。 民主党政権の時はまだ細川連立内閣などの経験者が多数残っていたこともあり、 無能で全面的に失敗していましたが、それでもまだマシでした。 そこから与党経験者が引退していき、 特に無能な連中が残り、 引退した議員の後継として世襲した議員達は その特に無能な連中の評価で選ばれるレベルの人達ばかりになりました。 民主党政権となる前も なんでも反対の政党でしかありませんでしたが、 立民になってより無能が加速してしまい、 不勉強のため政策議論ができない事もあってなおのこと審議拒否と審議妨害しかできない状態になりました。 まぁ、あえてフォローするとすれば、 2007年の参議院選挙で勝ってから、 国会ではひたすら審議拒否と審議妨害だけを繰り返す事を指揮した 小沢一郎が原因だと言うことも可能でしょう。 (というか1990年以降の政治的混乱、日本の低迷ってほとんどコイツが原因なんですよね) マスゴミが民主党に都合の悪い事を報道しない自由で隠してくれていましたし、 多くの人がテレビや新聞がお得意のメディアスクラムによって、 国民の敵自民と、自民にとって変わる可能性のある民主党。 政権はお試しで選べば良いというのをすり込まれていました。 政権にお試しなどないのに。 そうして2007年の参議院選挙以降、 マスゴミの全面的な擁護をバックにひたすら審議拒否と審議妨害を繰り返し、 国民生活を人質にして政権を取るという小沢一郎仕込みの国会戦略が取られました。 2009年にこのまま政権を取ることに成功した民主党ですが、 それはマスゴミのメディアスクラムによる印象操作によるものだったと言っていいでしょう。 ところが民主党の人達は常に自分達の能力を過信している人達なので、 政局一辺倒で政権を取ったぞ!俺達の実力だ! と勘違いしてしまったのです。 ですので立民が審議拒否しかできないのは 自分達の実力を客観的に評価する能力が無いのに 妙な自信(実際はただの過信)を持ってしまっているからだと言うことも可能でしょう。 このため、民主党が政権から引き摺り下ろされた後は、 是々非々で政策議論するのではなく、 政局狙いのパフォーマンス、審議拒否、審議妨害へと 国会戦術が徐々に政策議論なき妨害路線へと固定化されていきました。 民主党という名前が票にマイナスなんだと考えて、 名前を変えて誤魔化そうと民進党と党名変更をした時に カミツキガメ(仮名)が党の代表になってしまいました。 ほんとに噛みつくことだけが党の国会戦略になってしまい支持率が低下、 そんな中で多重国籍問題が発覚し 自爆によって党が崩壊一歩手前まで行ってしまいました。 その後希望の党などで党名ロンダリングをしてから立民に再び結集。 立民になってからも自分達が支持を失った反対一辺倒についての反省はまったく無く、 国会では延々とモリカケで難癖を付ける以外は審議拒否か審議妨害しかしませんでした。 マスゴミがいくら擁護したところで、 SNSの普及により「なんでも反対」「なんでも審議拒否」という党の姿勢が 多くの有権者に共有されていくことになりました。 ところが自分達がこの方法で政権を実力で取ったと思っている人達なので この手口を変えることができません。 さらには立民の信者達の先鋭化が進んでしまって そうした役に立たないパフォーマンスや 現実を無視した理念的な法律案ばかり出す事が 先鋭化した信者達から高い評価を得られるため、 なおのこと後戻りできなくなってしまいました。 普通の国民の多くは審議拒否一辺倒の国会戦術を評価するわけがありません。 立民の支持率は回復することなくじわじわと下がり続けてきました。 れいわ新選組に移った元民主党の櫛渕万里が れいわ新選組お得意の本会議の採決の際に行う迷惑パフォーマンスに走った結果、 懲罰が可決されましたが、 あれはれいわ新選組の支持母体である中核派の連中にとっては あのような迷惑パフォーマンスが 「よくやった!」「よし!権力に向かってよくぞやってくれた」 みたいな高い評価が得られるからやっているわけです。 れいわ新選組の議員達のパフォーマンスというのは 普通の国民から見れば「頭悪そう」としか見えないと思いますが、 彼らの支持者向けとして見た場合には適切なパフォーマンスなのです。 立憲民主党が比例得票先でも野党トップの座から落ちて挽回できそうにない状況というのは 立民のコア支持層である高齢層が減ってきている事もあるのでしょうが、 本来だったら立民のお得意様となっていたはずの人達にもそっぽを向かれ始めたということでしょう。 立民の人達は相変わらず泉健太代表に不満をぶつける事で満足しているようですが、 事態の深刻さを理解していないのだろうと思います。 また、これは自民党側にも言えることです。 安倍元総理が国政選挙に勝ち続けたこともあり、 野党第一党が分裂したり、勝手にコケるようになって それがさらに深刻になっている状態で岸田総理は非常に運が良いと言えます。 ですが、安倍元総理が暗殺されたことで官僚派閥の宏池会が調子に乗り、 岸田総理と茂木幹事長による官僚利権優先の密室政治が悪化しています。 そして口を開けば国民の負担増。 国民ではなく官僚だけを見ている宏池会政治では かつて宮澤内閣が崩壊したように、 国民から総スカンを食らいかねません。 それで票が流出して得をするのは公明党や維新の会でしょう。 ただまぁ宮澤内閣崩壊については リクルート事件や金丸事件などの旧田中派が中心の政治と金問題によってできてしまった悪評を 金丸の権力を背景に金権腐敗政治の頂点だった小沢一郎が羽田孜を神輿にして 「政治改革が実現出来なければ離党もやむなしだ!」 と政局を作り出して責任転嫁した事が大きかったのですけどね。 冷静に考えたら金丸の裏金問題については 小沢一郎もむしろ疑惑の人だったのですが、 自分も一枚噛んでいた真っ黒い話について見事に責任転嫁した形です。 金権腐敗政治の真ん中にいてやりたい放題だった男が、 一連の政治と金の問題の当事者の1人が 「あいつらは政治と金問題を改める気がないのだ!腐敗を断ち切るためにあいつらを倒そう!」 と煽って倒閣したんですから、 当時いかにマスゴミの世論誘導が強力なものであったかという話でもあると思います。 今の維新はかつての民主党のポジション。 実力は伴わないものの期待値を膨らませ続ける事で勢力を拡大させている状態です。 自民も胡座をかいていればすぐにでも足をすくわれかねないでしょう。 立民はこのまま先鋭化した信者達とニッチで生き残る道を選ぶか、 いまの綱領を廃止して中道へウイングを広げるために先鋭化しまくった信者を切り捨てるか、 どちらかを選ばなければならないでしょう。 連合という金と権力のためだけに利益相反関係の民間労組と公務員労組をくっつけた組織が 立民と民民に合併を要求していますが、 立民が共産党の政策をベースに作った綱領を破棄しない限りは無理です。 立民の議員達は本当にヤバイと思っているのなら、 党の国会戦略と党の綱領を一から見直さないとならないことを受け止めるべきです。 相変わらず審議妨害路線のようですけどね。 【立民 参院法務委員長の解任決議案を提出 入管法の採決を阻止】 (2023/6/1 NHK) こんな感じで相変わらず採決を妨害するためだけに解任決議を繰り返しています。 こうすることで「俺達は無駄な抵抗でがんばってるんだぞ」と、 熱心な支持者達には評価されるのかもしれませんが、 多くの有権者には「また妨害で時間稼ぎかよ」と呆れられるだけでしょう。 立憲民主党の皆さん、泉健太を批判して鬱憤晴らししていれば済む話ではありませんよ。 そうそう、維新の会は毎週のように何かしら不祥事が出てますね。 【【独自】維新・久保田正紀京都市議の団体『2年連続で収支報告書の提出期限を守らず』】 維新の会に所属する京都市議の資金管理団体が、2年連続で政治資金収支報告書を期限までに提出していなかったことが分かりました。「確認できていなかった」と話しています。 京都府選管によりますと、日本維新の会・久保田正紀京都市議の資金管理団体は、2022年と2021年分の政治資金収支報告書を期限までに提出していなかったということです。政治資金規正法では、政治団体に対して1年間の収支報告書を3月末までに提出するよう定めていて、罰則規定もあります。 久保田市議はMBSの取材に対して次のように話しました。 (日本維新の会 久保田正紀京都市議) 「事務関係は事務員が別でやっていたものですから、そこの部分まで僕の方で確認ができていなかったところがあって」 期限を過ぎた2年分の収支報告書は今年4月に提出したということです。 (2023/6/2 mbs) 【維新府議、収支報告未提出 2年連続、党は処分検討】 政治団体・大阪維新の会は30日、所属する橋本和昌大阪府議(55)が、2年続けて法律の定める期限内に政治資金収支報告書を提出していなかったと明らかにした。橋本氏は以前も後援会の収支報告書を4年連続で提出せず、一時離党している。代表の吉村洋文大阪府知事は今後、綱紀委員会を開いて処分を検討する方針を示した。 大阪維新では府議団代表だった笹川理氏のパワハラが発覚したばかり。幹事長の横山英幸大阪市長は「有権者の期待にこれ以上背かないよう、党内の引き締めを図る」と述べた。 橋本氏は事実関係を認めた上で「提出したと思い込んでいた。ミスを繰り返してしまい大変申し訳ない」と陳謝した。 (2023/5/30 共同通信) 後者の方は過去にも4年間収支報告書未提出とか、常習犯ですね。 問題が改善されていません。 不祥事連発の維新の会の馬場代表の説明が以下。 https://twitter.com/Shoji_Kaoru/status/1664155742751043584 ―― 馬場伸幸代表: 人が多くなれば不祥事とかが怒る可能性というのは高まってきますので、 ある程度研修なり、教育というのは継続的にやっていきますけども、 起こった際にどういう対応をするか、 今おっしゃったような不規則発言とか、分を弁えない発言等については 本人がいろんなしかるべき要職の方にお詫びに回ったと聞いています。 そういった対応をすればですね、 傷ついた皆さん方も、傷も最小限で癒やされるのではないかと。 そういうことが起こったときにどうするかと、研修、教育をしていきたい。 ―― 不祥事が起こった時に対応することは重要ですけど、 まず起こさないようにすることが第一なんじゃないでしょうかね? 在阪メディアによる報道に手加減をしてもらっている維新だけに 考えが甘いままのようですね。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2023-06-02 21:44
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||