カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 03月 22日
当ブログは以下へお引っ越ししました。 (こちらはミラーサイトです) 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ ---------
ここのところ表に出て来てしまって、 維新の支配者はやっぱり橋下徹なんだなというのを見せつけている橋下徹氏ですが、 こんなポストをしています。 https://x.com/hashimoto_lo/status/1901788010775273563 ―― 橋下徹@hashimoto_lo 維新の支持率が伸びないのは、大阪維新の感覚が世間に伝わっていないから。 それは維新国会議員、旧体制のでたらめなカネの使い方に斬り込まないから。 自分の党にすら斬り込めない面々が、大改革などできるわけがないし、国民の期待も高まらない。 旧体制の政策活動費の徹底検証はいつやるの? そこから逃げ続ける維新は、支持率が伸びないやろね。 ―― 大改革だの旧体制だの言ってますが維新の支持が伸びないのは、 ・一般人であるはずの橋下徹が隠然と実権を握っていることが改めてバレた。 ・前原誠司らと合流し前原誠司を共同代表にした。 ・党利党略で目の前まで見えていた減税を潰した。 などによるものだとブログ主は考えます。 そしてなによりも大阪維新のズレた感覚が世間に気付かれてきたからに他ならないと思います。 以下、昨年12月17日の橋下徹氏のポストです。 ![]() 橋下徹◇@hashimoto_lo 2024年12月17日 【独自】国民・玉木氏「本予算の賛成難しい」103万円の壁協議停滞で自民 に反発「グリーンは178万」と強調 →野党は与党を相手にするだけでなく、野党をも意識すべき。 維新は本予算の賛成をちらつかせて、予備選を軽視する国民民主に釘を刺せばいい。 news.yahoo.co.jp/articles/100ba ... 維新が本予算に賛成すれば国民民主の主張は吹っ飛ぶ。 維新の野党間予備選を軽視する国民民主の頭を叩くべきだ。 維新は良い子ちゃんぶらなくていい。 維新の出方次第では国民民主の主張を漬すことができることを国民民主に 認識させるべき。 国民民主の維新軽視を放置すべきではない。 自民との協議次第では国民民主の主張を全て葬り去ることができること を、維新は国民民主に認識させるべきだ。 ―― 国民民主党に減税を実現されかねない事を危惧して、 減税を潰して国民民主党に手柄を取らせないようにする 党利党略を優先した発言となっています。 この後、維新はこの通りに党利到着を優先して いかに国民民主党に手柄を取らせないかというところに走りました。 そして宮沢洋一とそのバックの岸田文雄に怒られるからと 石破政権は国民民主党との三党合意である減税を反故にすることを目的に、 維新の会と協議を重ね、高校教育無償化の不必要な拡大で合意し、 維新の協力により衆議院での予算が通過したことから、 国民民主党に対しては交渉でも露骨に塩対応を続けるようになりました。 維新はガソリン暫定税率維持を前提とした予算案に賛成していて減税潰しは明らかです。 党利党略で減税を潰した維新に対して批判が高まったため、 維新の議員が国会で 「夏までにガソリン暫定税率を廃止しろ!」 という心にもない要求を行うパフォーマンスを行って 今度の夏の参議院選挙対策にしています。 自分達でガソリン暫定税率廃止を阻止しておきながら、 「僕たちも今すぐガソリン暫定税率を廃止しろって要求しているんです!維新は減税を潰していません。維新も減税を要求しています!」 という見え見えの嘘の言い訳で乗り切ろうという方針です。 ただし、国民民主党にも問題があります。 支持母体の連合が反日極左によって乗っ取られている都合もあり、 自民党との連立については特に否定的です。 こうした都合もあって連立に入って減税を具体的に実現させようとするのではなく、 あくまで外野からという形を取っているために 石破内閣に維新との両天秤にかけられたと言えます。 都合良く部分的に利用しようと考えた国民民主党。 政権維持のために都合良く利用しようと考えている石破内閣。 国民民主党に手柄を挙げさせたくない維新。 その結果が、減税を回避して後々増税に繋げられるしと、 高校無償化(単なる税負担化)拡大で維新と合意。 高校無償化拡大という愚かな政策は維新にとって重要な話で その目的について橋下徹がバラしています。 https://x.com/hashimoto_lo/status/1898558007937773704 ―― 橋下徹@hashimoto_lo 文句だけ言っている評論家連中などは、100年かかっても1校すら統廃合できない。 学校の統廃合は一首長が一校やるのも至難の業。 大阪は10年間に17校、統廃合となった。 学校運営は公立の方がコストが高い。 公立高校の統廃合が進めば、学校運営に投入されていた財源を別の教育政策に回すことができる。 少子高齢化時代の模範的ロールモデル。 ただし所得制限撤廃はおかしい。 ―― 大阪府内の私立校にも授業料無償化で補助金を入れる事で公立校に人が集まりにくくして 公立校の統廃合、出来た土地の売却などの転用を進める。と。 大阪府内の事業って入札と言っても なぜか応札が一社だけというのがよくあるのが維新の政治ですからね。 立派な利権事業として使えますね。 しかも大阪の税金を使って行ってきた無償化事業ですが、 今回の石破内閣との合意によって今後は国税に置き換えて行くのです。 これで大阪維新はこの無償化に充てていた予算を別に回せるでしょう。 高校無償化拡大はインターナショナルスクールなどにまで適用されることから 日本人の税金で外国人まで無償化する制度と言えます。 しかもそれによって普通に進学すべきでない程度の人達まで 学生として遊んでいられる期間を延ばそうと そこらの底辺私立の普通科にばかり進学するのが増えるでしょう。 一般職予備群ばかり無駄に増やす事になりまさに無駄な政策とブログ主は考えています。 高校無償化は実業系や高専、公立だけに限定すべきです。 いたずらに拡大して専門性のある公立高校をがんがん潰して更地にして売っていこうという 大阪維新の政策を全国展開するのは愚の骨頂と考えます。 今回維新が減税を潰してまで実現させた事で 仮にこれが愚策だと認めるしかなくなって撤回するとなっても、 それまでにかなりの時間を要することになるでしょうし、 その間に潰されてしまう公立校も出てくるでしょう。 目先の延命しか考えない愚かすぎる石破内閣と、 党利党略を優先する維新の会によってこの愚策が実現されたのです。 --------- ↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
by Ttensan
| 2025-03-22 12:31
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||