カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 08月 11日
1993年の椿事件のときに放送免許停止しとかなかったからこうなるんですよ。
テレビ朝日や朝日新聞は存在そのものが間違ってるんだから、 もう日本から追放して大好きな支那・朝鮮でやってもらえばいいんです。 【テレ朝「報道ステーション」、伊吹大臣のコメントを意図的にカット?】 露骨に歪曲、しかも無理矢理な言い訳。 そして伊吹大臣の発言は 【8月10日(金)にお伝えした「伊吹文明文部科学大臣の閣議の後の会見(8月3日)」で政治資金について触れた部分の全発言は以下のとおりです。】 《質問》 おととい、自民党の中川幹事長が記者会見で、政治資金規正法の再改正について、すべての政治団体に対象を広げること、そして領収書は1円以上を対象にして、という考えを述べていらっしゃいましたが、あらためて大臣はどのようにこの件に関しては思いますか? 《伊吹大臣》 あの、僕はね、一番大切なことは、政治資金というものはね、なんていうのか、これはあくまで政治資金であって、選挙資金でもなければ、もちろん私的資金でもないから、公私の峻別ということをしっかりしてればね、あとは各会社がいろいろなお金の使い方が、各会社の判断で行われるというのと同じであっていいんじゃないかと。 ただ公私の峻別、またその裏側にあることなんだろうけど、どこにお金がいったかわからないという状態が起こった場合はね、これはもう即座に政治家というものは、むしろ重大な責任をとらなければいけない、と。 で、中川さんの言ってることは、それはそれで進めたらいいと思うんですけれども、すべての政治団体というんではね、私は非常に困るんだよね。困る。それは、ということは、逆に言うとすべての政治団体だけでいいのかな、という気はするね。あの、事務所費問題の発端になった今年のお正月の赤旗の記事はね、結局、日本共産党という政党はですね、個人の資金管理団体を一切認めていないんですよ。それから同時に、選挙区支部という、候補者を主体にした支部も認めていないんですよ。これはまあ政党のあり方から言って、ごく当然のことで、それがいいとか悪いとかいうことじゃないですよ。だから、すべての選挙準備行動もね、党を中心に行われているわけです。で、党は、民主党や自民党で言えば、各県、県連というもの以外にね、われわれで言うと、選挙区支部に当たるような党員会、というのがあるんですよ。ここの、その私の選挙区の事務所費なんていうのも膨大なものだね。 で、これは国会で僕は答弁をしていることですから、議事録読んでもらったらわかりますけど、すべてのこの、選挙によって争うものがね、同じその条件で争えるということに、やはりしなくちゃいけないんでしょう。それはね。うん。 だから民間の方々から言えば、1円の領収書もきちっと保存義務を課されているわけですから、それは保存義務を課して、僕は、いいと思います。ただ民間の方が保存義務を課されているのは、守秘義務を持っている税務職員に対しての申告の、この正当性を証明するための義務なんですね。あるいは上場企業においては、この公開市場で販売している株式の、その裏づけになっている財務諸表の正当性を担保するための、守秘義務を課せられている公認会計士への、この、なんていうのか、提示義務なんですね。 ですから、そのへんとのバランスも考えながらですね、実行可能な、国民が納得されるやり方をしていただくんなら、私はもう、いつでもルールに従うし、それはそれでいいんじゃないでしょうか。 だから、少し、各政党、日本共産党も入ってもらってね、落ち着いた政党間の議論をしてみたらどうなんでしょう。 これは、あの、政治に関わることですからね、今、政府にいるわれわれが発言することじゃなくて、政党間の話し合いによって、やっぱりやるべきことだと思いますね。 <問1>伊吹大臣の発言の要旨は? 政治資金については公私の峻別が重要。どこに金が流れたかわからないときは 政治家は責任を取るべきだが、そうでなければ自由であっていい。 中川案の政治団体というくくりだけでは共産党の資金部分など明かな抜け道がある。 その抜け道をどうするのか?そういう部分が不公平で困る。 自民党だけではなく、共産党など各政党も交えて検討すべき。 領収書の保存義務に関しては民間で課されているのだから議員にも課して良い。 ルールがきちんと制定されればいつでもそれに従う。 <問2>伊吹大臣は領収書提示に反対していますか? 反対していない。 すべての政治団体というんではね、私は非常に困るんだよね。困る。 それは、ということは、逆に言うとすべての政治団体だけでいいのかな この発言の「逆に言うとすべての政治団体だけでいいのかな」 の部分こそが伊吹大臣の発言の核心部分であって 「私は非常に困るんだよね。困る。」 が伊吹大臣の発言の核心部分であると言う古館氏とテレビ朝日には、 小学校からやり直してもらいましょう。
by Ttensan
| 2007-08-11 07:03
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||