カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 03月 20日
【与謝野財務相「一般問題にすり替えるな」】
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は20日、TBS番組の収録で、西松建設の巨額献金事件で公設第1秘書が逮捕された小沢一郎民主党代表が企業・団体献金の全面禁止に言及したことに関し「一般的な問題にすり替えない方がいい」と指摘した。その上で政治資金の規制強化について、既に政治活動の自由が狭められているとして慎重な考えを示した。 民主党の検察批判には「日本の刑事訴訟手続きは世界で最も民主的で透明性が高い。政治的陰謀だという解釈は持っていない」と述べた。 まったくもってその通りです。 先日マスゴミが 「小沢代表、企業献金の禁止を指示」 という記事を書きました。 この報道には二つ問題があります。 一つめは企業献金を単純に禁止しろとは言っていない事です。 実際に小沢がどういう発言をしたかを見てみましょう 今度のことの問題を教訓とすれば、全企業、企業、団体献金を禁止するということならば、 私はいいんじゃないか。 それで、なるべく個人献金しやすいような制度的なものにするとか、あるいはみなさん方がもう少し強力に啓蒙をやっていただくとか。なにしろ、オバマさん600億(円)ものお金集めてやってきたわけですから、だからそれが個人献金の金額にするとどの程度の割合なのかは私は知りませんけれども、いずれにしても本当に大勢の人が、トータルの量は別として、数では献金したことは間違いないわけですから、その意味で私は日本においても、そういうような、もしやるとするならば企業献金、団体献金の禁止、徹底しなきゃ意味がないと、そう思います。 要するに企業献金の禁止には オバマのように個人献金でドカンと稼げるようにマスコミが啓蒙すること またそのような制度を作ること を条件に付けています。 早い話がいつもの金のために生きている小沢先生です。 政党助成金だって当時献金を問題視して献金に変わる資金源として導入したのは小沢です。 その助成金もそのままに金稼ぎをできるようなシステムが必要と言っているだけです。 二つめは話題のすり替えであるということです。 政治資金規正法では政治家個人への企業献金が禁止されているので、 偽装させて献金をさせていたこと。 企業側へ献金の請求書を出していたこと。 かつこれらを虚偽記載して報告していたこと。 ということで禁止事項を破っているからであり、 さらに政治資金規正法を改正した本人がそれに引っかかっている事が問題なのです。 法律を自ら破っていた人間が話を一般論にすり替えて法規制云々は語る資格はありませんし、 マスゴミも一般論にすり替えて 「企業献金」というところを突破口にして民主党に勝たせようというのがよくわかります。 ちなみにこの半年ほどは企業献金でも民主党は自民党の倍は受け取っており、 小沢が今回おこなったような偽装があると考えればさらに問題だらけなわけです。
by ttensan
| 2009-03-20 20:58
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||