カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 08日
2/7の本人のブログにて以下のように説明されています。
不出馬の理由として、 ○昨夏の衆議院選挙において自民党が大敗をし、政権交代が実現したことは、私にとって大変なショックであったこと。 それは、保守王国といわれた佐賀ですら、3区のうち1区と2区が選挙区で議席を失ったこと、また、昭和50年から県議会に籍を置き、以来35年間、常に与党の一員として県民・国民の要請に応えて政策実現の一翼を担ってきたが、野党になってからは、直接政策実現にかかわることができなくなり、空しい日々を送ってきたことが、堪えられない。 ○政権交代後、約5カ月が経とうとしているが、今抱いているモチベーションを、今後も維持していくことに非常に不安を抱き、この際、思い切った世代交代をすることによって、自民党佐賀の再生のため、政権奪還に向けた新しいエネルギーが必要と痛感。 振り返って平成7年の私の補欠選挙は、「小さな県の大きな選挙」と呼ばれるものであった。 小選挙区制導入の前哨戦と位置づけられた佐賀の補欠選挙は、当時自民党は自社さの連立村山内閣で、この選挙で勝利したことが、橋本総理を誕生させるきっかけとなったのである。 さまざまな思いが交錯するが、自ら身を引く決意をした。 熱心に応援いただいている支持者の方々の中には、私が相談なしに不出馬表明をしたことにより、礼を失したり、義理を欠いたりした人たちもたくさんおられるが、「自民党佐賀の再生のため」という私の決断に深いご理解をお願いしたい。 これを読むと 「空しい日々を送ってきたことが、堪えられない。」 とありますが、 「党再生のために、世代交代をして新たなエネルギーが必要と判断した」 というのが中心にあると思います。 嘘を書いてはいないが、 あきらかに朝日新聞によるアサヒってる記事が以下 【「政権離れた生活は想像以上にむなしい」と参院選不出馬 】 今夏の参院選佐賀選挙区(改選数1)での4選に意欲を示していた自民党の岩永浩美参院議員(67)が7日、県連の代表役員会で党への公認申請を取り下げ、立候補を断念すると表明した。その後の取材に対し「この5カ月間、政権を離れての生活は想像以上にむなしい日々だった」と述べ、野党転落後の議員活動に展望が開けないことを理由に挙げた。 同党佐賀県連は昨年7月、岩永氏を引き続き公認するよう機関決定、党本部に申請していた。しかし、党本部は総選挙での敗北後、参院選での公募制実施を打ち出し、すでに現職について申請のあった佐賀県連などに再検討を迫った。同県連では、候補者差し替えを求める意見もあり、結論が出せないでいた。 参院選公認問題を検討するため7日招集された代表役員会で、岩永氏は公認申請取り下げを表明。その後の取材に対し「(県議時代も含め)35年間、与党の立場で政策を実現してきた。仮に当選しても、(野党のまま)モチベーションが維持できるかな、と正直思った」と吐露。「新しい世代から候補者を選んだ方がいい」といい、昨夏の衆院佐賀1区で落選した福岡資麿・県連会長(36)を推す考えも示した。 岩永氏は、現職の死去に伴う1995年の参院補選で初当選し、農林水産副大臣などを務めた。現在、参院政府開発援助特別委員長。 民主党は佐賀選挙区で先月31日、諫早湾干拓訴訟などの原告弁護団を務める弁護士の甲木(かつき)美知子氏(38)の擁立内定を発表し、共産党も元村議の山口勝弘氏(54)の擁立を決定。幸福実現党も支持母体の「幸福の科学」職員・木場健氏(36)を立てる方針。 (2010/2/7 朝日新聞) 見出しで露骨に狙ってます。 こういうのにずっと引っかかり続けてきたのが 自民党にお灸を据えるだの政権交代だの マスゴミの言う事を鵜呑みにしてしまう人達です。 日本のマスゴミは必ず中立ではない立場から物を書きます。 そして主観たっぷりに 一定の方向への誘導のために記事を書いている という意識を持って読まねばなりません。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-02-08 20:06
| 政治
|
Comments(0)
2010年 02月 08日
【鳩山首相にリーダーシップ賞 インド】
インド・ニューデリーで開かれているデリー持続可能な開発サミット(インドの資源エネルギー研究所主催)で5日、温室効果ガス排出量の25%削減目標を掲げるなど気候変動問題でリーダーシップを発揮したとして、鳩山由紀夫首相に「持続可能な開発リーダーシップ賞」が贈られた。鳩山首相は授賞式にあてたビデオメッセージで、「自分の受賞は気候変動問題に真剣に取り組もうとするすべての国のリーダーへの激励のメッセージである」と述べた。 同賞は、2005年以降、持続可能な開発に関して顕著な貢献を行った指導者に贈られるもので、これまで国連の潘基文事務総長などが受賞している。(ニューデリー 田北真樹子) (2010/02/05 産経新聞) インドは排出権取引で日本からお金を取れる可能性が大きいので 確実に脱税政権の退路を塞ぎに来ていますね。 インドが主張しているGDPあたり25%削減というのは GDPが伸びた分排出権もGDP増加率に比例して広がるというもの。 よってGDPが10年で3倍になれば排出権も3倍に増加。 そこから25%削減なのでものすごく軽い・・・ というか何もしないでも達成しちゃう数字です。 なので排出権はがっちり売る側に回れるということです。 で、日本はといえば 【国内削減15%以上を提示=温暖化対策行程表を議論−政府チーム】 政府は3日、地球温暖化問題に関する関係省庁副大臣級検討チームを開き、温室効果ガスの削減目標達成に向けた行程表の議論を始めた。2020年までに排出量を1990年比で25%減らす目標について、小沢鋭仁環境相は、国内だけで15%以上を削減し、残りは海外からの排出枠購入などで埋め合わせるとした素案を提示した。 同相は素案で、家庭やオフィスなどの分野で温暖化対策を強化する考えを強調。「25%減」目標のうち、こうした国内対策による削減分を「15%」「20%」「25%すべて」とする3案を示した。検討チームは素案を基に議論を重ね、3月下旬に行程表の骨子をまとめる。 (2010/02/03 時事通信) 昨年の臨時国会(11月4日)の予算委員会での 自民党斎藤健による質疑 斎藤健:麻生内閣だと排出権を購入しないとして2005年比15%削減としたけど、 民主党は本当に90年比25%なんてできるの? このうちどこまでを真水でまかなうつもりよ。 下手すっと国内の産業が死んじゃうよ? おまけに高速道路無料化とか言っちゃってるから余計に達成無理だろ。 菅直人:05年って90年よりずっとCO2の排出量増えてんじゃん。 05年比15%減なんて自民党は目標が低すぎるんだよ。 真水とそれ以外の部分をどうするかは検討中。 小沢環境相:だからCOP15とかで交渉してんじゃん。 交渉していく中で決める予定。がんばるよ。 岡田外相:国際交渉なんだからお前らには説明しない。 まえに自民党が民主党案の国民負担36万円って言ってたけどな。 俺たちで計算し直したら22万円の可処分所得減少と 14万円の光熱費上昇を足してたんだよ。 22引く14だから民主党案の負担は8万円。 自民は嘘をついた、まずはお前が自民党として謝罪するのが誠実な態度だろ。 注:実際は民主党案は再計算させると36~74万円の負担増と出ており、 岡田はわざとなのか本気なのか間違った計算をした上で 「自民党が悪い、まずはそのことを謝ってからでなければ意見を言うな」 と言っています。 その後、再計算させたらもっと負担が増える結果が出たため 民主党は再計算させた数字の発表をさせないでお蔵入りさせました。 脱税総理:マニフェストは国民との約束だからやる。 地球の命が危ないんだから中身の議論より25%と言う方が大事。 というわけで、このまま行けば毎年数兆円単位で 国民の税金を他の国へとプレゼントし続ける事になります。 しかも、脱税政権が崩壊したあとも・・・です。 その数兆円を技術開発や景気対策に回した方が良いのは 誰の目にも明らかでしょう。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-02-08 01:34
| 政治
|
Comments(0)
2010年 02月 07日
『【政治】保守勢力を集結 大衆組織「頑張れ日本!全国行動委員会」設立へ 代表に田母神氏が就任★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264930828/ このスレから以下のような書き込みがありました。 抽出 ID:2Gj0rfBG0 (7回) 370 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:28:52 ID:2Gj0rfBG0 ネトウヨ嬉しそうだなw あんまり期待しない方がいいんじゃないのwww 391 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:31:02 ID:2Gj0rfBG0 田母神氏の世間一般の受け止め方は危険人物ですよw ネトウヨは一般人の感覚が分からないようになってるんだろうな(爆) 418 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:33:10 ID:2Gj0rfBG0 いつも期待しては撃沈してるんだから、静観してなよネトウヨ君 438 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:35:20 ID:2Gj0rfBG0 俺は自民党支持だけど、こういう保守票が割れるような事はしない方がいいと思う 464 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:37:43 ID:2Gj0rfBG0 ネトウヨも追いつめられていたんだなぁw さて、明日も早いから寝ようぜ 517 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:41:01 ID:2Gj0rfBG0 これは賛同できないかな 田母神さんは好きだが、代表っていうのはちょっとな 566 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 19:44:19 ID:2Gj0rfBG0 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264930828/ 流れ変わりません。増やしますか?』 で、最近は民主党にとって都合の悪い情報が出たりすると すぐに2chで大規模規制が行われて書き込みができなくなります。 で、こういう情報が出てきました。 民主党 - 政治資金収支報告書 平成21年 9月30日公表分(平成20年分 定期公表)より >http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000012459.pdfより インターネット発信費(97~103)から抜粋 平成20年 7月25日~12月19日 (株)ディジティ・ミニミへの支出→計10,550,506円 主な目的 : サーバ設置・メンテナンス費用、コンテンツ移行作業費用、 ホームページ製作・更新費用、Webページリニューアル費用 インターネット発信費の支出の内の、1/5の支出が(株)ディジティ・ミニミ ディジティ・ミニミの創業者かつトップは 竹中直純です。 そしてディジティ・ミニミは2chの管理・更新も業務として行っています。 竹中直純 (株)ディジティ・ミニミ代表取締役(創業者) 未来検索ブラジル前代表(創業者) ニワンゴ取締役2ちゃんねるIRC管理人 ニコニコ動画でも先に動画配信、生中継がきたのは民主党でした。 小沢一郎が心にもないことを語るだけでしたが、 民主党にとって都合の悪い書き込みをすると片っ端から 書き込み禁止、アカウント停止などの処分がされていて ユーザー達が民主党の正体とドワンゴの癒着っぷりを知って呆れました。 その癒着っぷりの一角がソース付きで出てきたということです。 多方面に工作をしているその資金源は 民団だったり脱税したりゼネコンを恫喝して手に入れた金だったり というところでしょう。 民主党はとにかく政党としては中身のないバカ集団ですから、 世論工作こそが全てなのです。 小沢が「御輿は軽くてパーが良い」と言っていましたが、 その御輿を担ぐ担ぎ手がパーだったらもっとパーで軽い人じゃないと御輿にできません。 だからこそ、とにかくマスコミへバラマキやキャバクラ接待、 料亭接待、別荘で接待等々 金で世論を買っているのです。 そして、最近はさらに都合が悪い情報が連発しているので (自民党だったら内閣がすでに3回は吹き飛んでいたはずでしょう) 工作員を増員するなどして 一人でも多くの人を騙そうとしているのでしょう。 まぁ、その工作員も日本人ではなくて隣の半島出身がすごく多いと思いますけどね。 民団は民主党の支持母体ですから言わずもがなでしょう。 ![]() ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-02-07 21:48
| 政治
|
Comments(0)
2010年 02月 06日
参考になると思いましたので
先日の為公会例会での麻生太郎挨拶を文字起こししました。 昨日で鳩山首相のいわゆる所信表明というか施政方針演説に対する代表質問が終わりました。 首相が我々の記憶が新しいところでは、選挙の期間中 いろいろ掲げておられました国民との契約通称マニフェスト、 というものを修正されて実行されなかった そういった部分がかなりあったというように思いますが、 そのことに関する説明がまったくなく、すっと総括なしで行った。 進んでいっているという事がみなさんも思われたんだと思いますけども、 また、今考えてみますといろいろ言われていますが、 優先順位を決めんと政策というのは実行できないのですが、 どの優先順位でやられるのですか? ということに関しましても、この話の説明もなく、 なんとなく「大事だと思います。」「何とかします。」 と言うんですけども、 実行に関しては我々としてはいかがなものかということを感じられたのも みなさんと同じだったのだと思います。 命という言葉が多かっというので、医師会の総会かとだいぶヤジが飛んでいましたけども、 私ども命というものを話をあれだけ言われる事に関して 言葉が踊ってる・・・いろいろな話があるんだと思いますけど、 政治生命とかいろんな生命がありますんで、いろんな意味、いろんな意味なんだと思いますが、 いずれにしても私らとしてはそういった話を伺うという事も大事なことなんだと思いますが、 やはりいま国民がもっている最大の関心というのは政治資金に関する話だと思っております。 その政治資金移管する話はご自分のことに関しては これはお詫びはありましたけども説明はありません。 お詫びは何十回と伺いましたので、 国民が期待しているのは詫びではなくて説明であります。 その内容なんだと思っています。 また、自分の支持団体、最大の支持民主党の幹事長に対する疑惑 というものが同時に並行して進んでおります。 これが今話題の所なんですが、起訴になるとか不起訴になるとか そういう話で・・・これは政治資金規正法の話なのであって、 このほかにも裏金の話があってみたり、土地疑惑の話があってみたり、 政党助成金が消えた話が・・・疑惑がいくつもあるわけですから、 こういったものに関して今起訴不起訴ということで黒白つけるのが これは検察の仕事かもしれない。 しかし、仮に黒じゃなかったとしても、 これは今のままでいけば灰色ですよ? 灰色幹事長という言葉が今もっとも使われている言葉だと思いますが、 昔灰色高官という言葉があったんです。 しかし、今は高官ではないから灰色幹事長。 で、自分が黒ではない。白だと証明するのは自分自身。 自分自身でこれは白ということを決着を付けてもらわないといかん。 私はこのところが一番大事だと思っておりますので、 是非検察の判断は検察の判断。 しかし、自分が白だということは自分の説明責任にかかっていると 私はそう思っております。 いずれにしても逃げの一手でこのまま逃げるわけにはいかんと思っておりますので、 我々は、自民党としては、きっちりこの話を国会の論戦の中で 今後詰めて行く必要があるのだと、私はそう思っておりますので、 そういった幹事長をかかえてこのまま参議院選挙に突入されるんだと 言う事を言っておられるそうですが、 これはやっぱり一番の問題は自浄能力 というのが問われているんだと思いますので、 我々も数々この種のお話があったときは、 自ら自分でという責任をやってこられた歴代の方々いろいろいらっしゃいますが、 私どもは自浄能力というのは党内から そういったものが出てこないでいきますと なんとなくみんなで決まったと、わーっと拍手だけして帰ってきて、 そして国際連盟を脱退した松岡洋右をわーっと拍手したじゃないですか。 歴史の本にもそう書いてある。 それは間違った判断だったとあとで言われる事になる しかし、あのときに拍手した国会議員の責任は重いと思いますよ。 それを誰一人批判しなかった当時のマスコミも 批判されてしかるべきだと、私はそう思います。 従って、ここはきちんとおかしいならおかしいと、 言う意見が堂々と言える、 そういった政治家としてのいわゆる矜持であったり、 我々野党であっても言うべき矜持なり勇気なり きっちり持ち続けておかねばならんのだと、 私自身はそう思っておりますので、 責任有る政治というものを我々としはどう目指していかねばならないのか 改めて思ったところです。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-02-06 17:43
| 政治
|
Comments(0)
2010年 02月 05日
と言って小泉を批判して民主党に投票した人達が結構いると思うのですが、
【ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解】 亀井静香金融・郵政改革相は3日、日本郵政グループのゆうちょ銀行の資金運用について、米国債や社債などに多様化していくべきだとの考え方を示した。郵政見直しではゆうちょの預け入れ限度額の引き上げも検討されており、亀井氏は資金の増加が見込まれるとして、運用先も広げるべきだとの立場だ。 亀井氏は記者団に対し郵政見直しについて「手足を縛られて営業をしているわけだから、現実にあった形にしていく」と発言。昨年12月末で約180兆円のゆうちょ銀行の貯金残高の増加が見込めるとした上で、米国債など日本国債以外の運用が「もう少し増えると思う」と述べた。 ゆうちょ銀行は昨年12月末で約180兆円を有価証券で運用しているが、9割近くは日本国債で米国債はほとんどなく、社債も約12兆円にとどまっている。 (2010/02/03 朝日新聞) 民営化 → 上場 →アメリカに株を買い占められる と言っていた方々は少なからず居たはずです。 このあたりは単に出口の問題で、 株の取得に対して制限を設ければ解決できたでしょう。 民営化の方向は私は間違っていないと思っています。 郵貯の資金を使って無駄な建設物を全国に作ってきたのは 間違いなく自民党時代の小沢であり、 細川連立内閣を牛耳っていた小沢と大蔵官僚斉藤次郎(現・日本郵便社長)でした。 さて、その旧自民党出身者がえらいことを言い出しました。 株式買収どころではありません。 ダイレクトに米国債を買ってアメリカに日本のお金を提供する という方向でアメリカのご機嫌を取ろうということでしょうか? 郵政民営化に反対していた方々は、 直接アメリカに郵貯のお金を献上することを良しとできますか? これほどでたらめな話はないと思います。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-02-05 23:01
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||