カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
ランキング参加中です。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
スポンサーリンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 01月 31日
脱税総理による金の問題で本来マスコミが追及しなければならない点です。
脱税総理は贈与税を納付しました。 1億ほど戻ってくるようですが約5億円を納付しました。 この点がまずおかしいのです。 脱税であり追徴課税が課されない時点でおかしいのは当然ですが、 もっと根本的な問題があります。 本人が知らなかったのなら返却すれば課税もされない。 本当に本人が知らないところで行われたのであれば返せば良いのです。 本当に知らなかったというのならすべて返却すれば贈与が成立しません。 つまり贈与目的であるため、 返却という選択肢が脱税総理には無かったということです。 そして貸し付けにしたというところもさらに問題があります。 貸し付けということは借用書等がなければなりませんが、これらは一切ありません。 そして何より政治資金であるにもかかわらず 町村議員の追及に際しては「プライベートな部分もあり明かせない」 と言いました。 政治資金は国民の皆さんから頂戴した浄財です。 政治目的ではなくプライベートで使ったのであればそれこそ話になりません。 では脱税総理が贈与という形で納めた理由とはなんでしょうか? 鳩ママ→ 寄付 →政治団体 これだと鳩ママが量的制限に引っかかって有罪になってしまいます。 何よりもママが大事なマザコンの62歳児はママをかばうために 鳩ママ→贈与→由紀夫→政治団体 という形にしたわけです。 知らぬ存ぜぬなら本来は前者があたるわけです。 ところが後者にして誤魔化しています。 これで脱税総理は法的に詰んでしまっているのです。 なぜなら収支報告書を「貸し付け」に訂正しなければなりませんが、 本人が一切知らなかったと言い続け、 さらに「賃借契約書」が無いということも認めています。 政治資金収支報告書において「貸し付け」と訂正記載した場合は そもそも貸し付けが成立する条件がそろっていませんから 新たな虚偽記載になります。 では贈与と書けばどうかと言えばすでに前述したとおり これも引っかかってしまうわけです。 ですからこれらに関連する資料を一切提示しないと拒み続けて 収支報告書の訂正処理すらしていないで放置しているのです。 どうやっても罪になるために先送りで放置しています。 どんな案件についても先送りという事については一貫してブレていません。 だからこそこの点はきちんと追及していかねばなりません。 検察の捜査が終了したから問題ないなどと強弁していますが、 脱税総理が収支報告書に何らかの訂正を行わなければならない事実があって、 その訂正を行う事でどうやっても引っかかってしまう こういう状況なのです。 道義的にも徴税者である政府の しかもその代表が脱税をしているのですから社会人としてアウトです。 法律論での解釈でも問題なわけですが、 国民の義務である納税をしてこなかった 「労働無き富」をまさに体現してきた人間には 政治家以前に社会人としての資格はありません。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-01-31 20:47
| 政治
|
Comments(0)
2010年 01月 31日
だそうです。
【サンコーから80ポートUSB充電ボード】 USBガジェットが80個あっても同時に充電できます!という宣伝文句からしてなにか疑問を抱かざるを得ない「チャージボード」製品。写真のモデルさんから推測されるようにまあサンコーです。以前掲載した「プロ仕様 49ポート USBハブ」はホストから1ポートごとに管理できるなど機能も充実したまじめな業務用USBハブでしたが、こちらはUSB給電に特化しているためハブ機能はありません。どうみてもただの一枚基板な写真が示すとおり、電源は付属のACアダプタを使用します。また基板上のジャンパで3ブロックまたは各列ごとに通電のON/OFFが可能。レアモノショップ価格は1万4800円。8 x 10個の穴が開いたカバーは各自製作してください。 (2010/01/29 engadget日本語版) 裏側がどうなってるのかすごく気になります。 USB機器の中にはデータリンクして確認してから給電なんてものもあったりして そこのところはどうかというのがあります。 ヒューズっぽいのも見あたらないし、 基盤の作り次第ではうっかり過電流とかやらかしそうです。 あと、80個ということは最大40Aってことになるから いろいろ考えても250~300Wくらいの電源じゃないと追いつかないかなと・・・。 付属の電源は14Aのようですけど。 レアものっちゃレアモノですけど、面白いだけかもしれません。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-01-31 01:58
| PC/自作PC
|
Comments(0)
2010年 01月 30日
まずこちらの動画をご覧下さい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9524050 ↑の動画の38秒のところで本音があっさりと出ています。 「いかに国を転覆するか」 すぐに「いかに霞ヶ関を解体するか」 と言い直していますが 民主党の中心というのはあくまでも旧社会党です。 その旧社会党の基盤と言えば 部落解放同盟であり、労働組合であり、何より一番の支持層は新左翼です。 その新左翼には「反日亡国論」という思想がありました。 簡単に言ってしまえば革命をやるためには 日本に滅びてもらってしまおうということです。 滅びてしまえばその国を守る者も守るべき文化も崩壊していますから、 俺たち新左翼の思う理想の革命が行えるという発想です。 滅びてしまって文化を失えばまともな再生など無理だということ その国の精神というのは伝統であり文化から生まれるものだと そういう事が一切理解できていない全共闘世代ならではの発想です。 こういう本音がさらっと出てくるような連中が民主党だということです。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-01-30 20:19
| 政治
|
Comments(0)
2010年 01月 29日
相変わらずブーメランが大好きというか・・・
ゼロ距離でのブーメランはもはやブーメランとも呼べないんでが・・・ 【鳩山首相 「命を守りたい」「命を守りたい」「宇宙できて137億年」「理念なき政治、労働なき富は大罪…ガンジーは鋭い」】 相変わらず無駄に長いだけで具体性のない妄想が並んでいました。 ・いのちを守りたい… アホですか? ハイチで地震があったのにそれを知ったのが二日後で おまけに本人は外食の方を優先してたわけで・・・。 そういや事業仕分けで小中学校の耐震化補修工事を廃止しましたね。 さらにガンジーの言った七つの社会的大罪とやらを出したのですが、 「原則無き政治」 →小沢が原則です 「労働無き富」 →BS株式、脱税、裏献金で不正蓄財してます。 「良心無き快楽」 →呼ばれてないのに嫁と海外の会議に出席したりファッションショーしたり、 公費で外食三昧です。 「人格無き教育」 →まさに、、ある意味において・・・機械のように言い訳しか出てこない。 そして民主党議員は民主党に都合の悪い質問の場合は自動的にヤジを飛ばすフラワーロック。 「道徳無き商業」 →銀行に借金を返さないで良い法案作っちゃいました。 脱税やら虚偽記載やら不正蓄財をしているのにまったく悪びれていません。 「人間性無き科学」 →コンクリートから小沢へと言って民主党に忠誠を示さない物には予算も出さないですね。 なんでもかんでも秘書に責任を転嫁して開き直るところとかですか? 「犠牲無き信仰」 →だからといって民主教のために日本国民を犠牲にして良いんですか? ・危機を好機に-フロンティアを切り拓く-「ピンチをチャンスに」 せっかく麻生が日本が真っ先に不況を脱出して先頭に立つチャンスを作ってたのに それを日本経済一人負けの大ピンチに転換したのはどこのバカですか? ・課題解決に向けた責任ある政治「戦後行政の大掃除」 戦後の悪徳金権腐敗政治の中心にいたのはどこの誰でしたか? 戦後の日本を間違った方向へ導いている日教組の教育 亡国革命を目指すマルクス・レーニン主義の反日労組達 在日による特権 民主党こそが戦後行政のゴミでは? ・世界に新たな価値を発信する日本「文化融合の国」 日本は他の文化を長い時間をかけて咀嚼してアレンジしてきました。 特定アジアの手先になって侵略させようとしているのですから、 文化融合ではなく日本文化の消滅にしかなりません。 ・命を守る政治 (結局しつこくこれを強調) それならなんで昨年の投票日の前日に鳩山由紀夫の会計監査をやっていた 会計士の方が突然死してるんですか? そういや小沢に至っては重要参考人にされた元秘書 西松の元専務 小沢を15年前に告発した元代議士 いっぱい人が死んでますね。 自分達の不正蓄財を守る為に消しちゃったんじゃないの? 脱税総理の妄想演説でなにがよくわかったかといえば、 自分達で守る気概の無い事を かっこよさそうだからと発言しているということだけでした。 以下、比較のために昨年の通常国会での麻生総理の所信表明演説。 ・派遣切りに対する雇用促進住宅の提供 ・雇用保険の適用基準の引き下げ、雇用保険料の引き下げ(年約2万円)、日雇い派遣の原則禁止 ・派遣労働者、内定撤回学生、年長フリーターの正規雇用に対する事業主への助成 ・雇用創出のための地方への4000億円の基金の創設 ・定額給付金→基本1万2000円、子供、年長者へは2万円 ・1兆円規模の減税→住宅ローンでは控除可能額を最大600万円にするなど ・自己資金での省エネ改修、バリアフリー改修に対する減税 ・中小企業への緊急保証と特別の貸付(計22万件、4兆5000億円の実施済)、二次補正予算によって保証、貸付枠を30兆円に拡大 ・中小企業への法人税軽減率を2年間、18パーセントに引き下げ、従業員を維持しつつ後継者へ事業引継ぎをした場合、相続税、贈与税を猶予 ・公益法人への支出を18年度比で4割減、公務員について、社保庁の廃止も含め1万5000人の純減 ・道路特定財源はすべて一般財源化 ・国の出先機関の二重行政の排除→地方への権限委譲など抜本的な統廃合 ・内閣人事局の設置、公務員制度改革の工程表の策定→前倒しで実施 ・天下り等、公務員特権については厳しく対応 ・新たな成長戦略「低炭素革命」「健康長寿」「底力発揮」←今後2,3年の集中対策 ・新たな農地改革「平成の農地改革」~所有から利用への転換、企業の参入など ・自給率の強化→麦、大豆の生産拡大、水田フル活用 ・地方のインフラ整備のための「地域活力基盤創造交付金」の創設→分権型社会を目標 ・年金問題→継続的に記録回復作業を進める ・医師養成数の増員、勤務医の待遇改善、救急患者の確実な受け入れ、介護報酬の引き上げ ・少子化対策→妊婦検診14回を全て無料に、出産一時金を42万円に引き上げ、保育所の増設 ・新学習指導要領を4月から一部先行実施、授業時間を1割増加、携帯の持込の禁止、有害情報、ネットいじめへの対応 ・アメリカとの連携強化、在日米軍再編の継続 ・ロシアとの領土問題の最終解決に向けた交渉と、関係の進展 ・北朝鮮との国交正常化、拉致被害問題に対する具体的な行動を強く求める 麻生の方がよっぽど具体的でまとまってましたよ。 抽象的な文言を並べて、 しかもその全てが自身が守ってこなかったことなんですから 脱税総理は救いようのないバカです。 とりあえず私の結論としては 嘘吐きは民主党の始まり おまえの父ちゃん民主党 これらが小学生の間で相手をバカにするための定型文として使われるように 子供達に説明していきます。 ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-01-29 23:41
| 政治
|
Comments(0)
2010年 01月 28日
経済財政担当だの国家戦略担当だの・・・
民主党の連中がいかに勉強していなかったかがよくわかります。 林芳正議員による質疑です。 この中から気になったやりとりを一つ書いてみます。 林:「新成長戦略の1%の成長は何時頃達成される見通しを持ってますか?」 菅:「今年か来年か再来年かには達成したい」 林:「だから具体的に時期っていつですか?」 管:「個人的意見なら言えるけど見通しはいま考えてるとこだ」 林:「だから具体的に時期っていつですか?」 管:「新成長戦略の1%成長は目標と書いてるんであって、見通しだと書いては無い」 林:「予算委員会で閣僚の個人的な事なんて聞くわけないでしょ?」 そして民主党アンポンタンズがその実力を遺憾なく発揮した事が記事になっています。 【菅直人財務相、消費性向と乗数効果の違いを答えられず、官僚のレクチャー受ける】 菅直人副総理・財務相が26日の参院予算委員会で答弁に詰まり、審議を中断して官僚の助言を仰ぐ場面があった。「脱官僚依存」の先頭に立つ菅氏だが、疎いとされる経済政策の難しさを痛感させられた格好だ。 「官依存」は自民党の林芳正前経済財政担当相との質疑で起きた。菅氏は「1兆円の予算で1兆円の効果しかないやり方をやってきた」と述べ、自民党政権の投資は経済波及効果が低かったと批判した。 すると林氏は「乗数効果のことを言っているのか」と反論。鳩山政権の目玉である子ども手当の乗数効果をただしたところ、菅氏は子ども手当の支給額のうち消費に回る割合を示す「消費性向」について「おおむね0・7程度と想定している」と答えてしまった。 林氏は首をかしげながら「消費性向と乗数効果の違いを説明してほしい」と追及すると、菅氏はついに困窮、審議は計4回ストップした。集まった大串博史財務政務官や官僚の助言を受けて「乗数効果の詳細な計算はしていないが、子ども手当の効果はある」と強弁したが、林氏は「役所の人が紙を持ってきてあわてて答えることがないように」とあきれ顔だった。 (2010/01/26 産経新聞) ちなみにこの菅直人がパニクる前にあったやりとりは以下のとおり。 林「子供手当の乗数効果は?」 仙谷「幼保一体化でき、幼稚園が夕方まで預かるようになれば、1.3にも1.5になる」 林「乗数効果とは?」 長妻「あのその……」(しどろもどろ) 林「答えられないのか。そもそも指名もしてないのに出てくんな」 林「乗数効果と消費性向の関係は?」 管(官僚にレク受けるも理解できず)「林さん、ご存じなのに聞かないで」 林「これ以上はやめましょう。市場が暗くなるから」 ここで消費性向と乗数効果について簡単に説明します。 仮に1万円を受け取ったとしてこれのうち5千円を貯蓄に、5千円を消費に回すとします。 この場合は半分、つまり5割が使われるので消費性向が0.5になります。 そして乗数効果とは 5千円使ったらその5千円が次の所ではその半分の2500円使われるんじゃね? とお金が回っていくと考えていくことになります。 消費性向をCとしますと 1+1xC+1xC二乗+1x・・・・・=1÷(1-C) これが乗数効果となります。 計算するのなら 1÷(1 - 消費性向) となります。 消費性向0.5なら 1÷(1 - 0.5)=2です。 公共事業はおおむね3と言われています。 民主党のどんぶり勘定子供手当では消費性向が0.7と、 あまりにもすごい数字を設定しています。 実際には0.3を切るところでしょう。 (アンケートでも6~7割は貯蓄に回すと回答されてますからね) 民主党が子供手当を公共事業より経済効果があるように設定しているという事が恐ろしい。 という点もツッコミどころですが、 経済担当閣僚が乗数効果という事そのものを理解していないというのは致命傷です。 この事を国会内で官僚から説明を受けていたのが民主党の閣僚達です。 国会審議を見ている限り、 乗数効果と消費性向でピンときていたのは亀井静香だけのようでした。 以下、3人の官僚に乗数効果などの説明を受けている菅直人の画像。 これが民主党の言う政治主導(笑) ![]() ![]() ![]() #
by ttensan
| 2010-01-28 01:36
| 政治
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||